The Linux XFree86 HOWTO <author>by Eric S. Raymond <date>v6.1, 21 April 2000 <trans>JF Project <tdate>22 April 2000 <!-- $Id: XFree86-HOWTO.sgml,v 1.8 2000/05/12 15:24:24 nakano Exp $ --> <abstract> <!--O This document describes how to obtain, install, and configure version 4.0 of the XFree86 version of the X Window System (X11R6) for Linux systems. It is a step-by-step guide to configuring XFree86 on your system. --> この文書では、Linux システム用の X Window System (X11R6) の XFree86 バージョン 4.0 の入手、インストール、設定について解説しています。 お使いのシステムで XFree86 を設定する際の、 ステップ・バイ・ステップの案内になるでしょう。 </abstract> <toc> <!--O <sect>Introduction --> <sect>はじめに <p> <!--O The X Window System is a large and powerful (some might say excessively large and overly complex) graphics environment for UNIX systems. The original X Window System code was developed at MIT; commercial vendors have since made X the industry standard for UNIX platforms. Virtually every UNIX workstation in the world runs some variant of the X Window system. --> X Window System は、UNIX システムのための、巨大でパワフルな (不必要にでかくて複雑すぎという人もいますが) グラフィック環境です。オリジナルの X Window System のコードは MIT で開発されました。そして数々の商用ベンダーによって、 X は UNIX プラットフォームにおける業界標準となりました。 事実上、世界中のすべての UNIX ワークステーションの上で、 何らかの X Window System の変種が走っています。 <!--O A freely redistributable port of the MIT X Window System version 11, release 6 (X11R6) for 80386/80486/Pentium UNIX systems has been developed by a team of programmers originally headed by David Wexelblat <htmlurl url="mailto:dwex@XFree86.org" name="<dwex@XFree86.org>">. The release, known as XFree86, is available for System V/386, 386BSD, and other x86 UNIX implementations, including Linux. It includes all of the required binaries, support files, libraries, and tools. --> そして、MIT の X Window System バージョン 11 リリース 6 (X11R6) の、 80386/80486/Pentium ベースの UNIX システム向けの移植が、David Wexelblat <url url="mailto:dwex@XFree86.org" name="<dwex@XFree86.org>"> をはじめとするプログラマ・チームによって、 しかも自由に再配布可能なかたちにおいて行われました。 XFree86 として知られるそのリリースは、System V/386, 386BSD, そしてもちろん Linux を含むその他の x86 ベースの UNIX で利用可能です。 必要とされるバイナリ、サポート・ファイル、ライブラリ、 ツールがすべて含まれています。 <!--O Complete information on XFree86 is available at the XFree86 web site, <url url="http://www.XFree86.org">. --> XFree86 に関する情報は、XFree86 の Web サイト <url url="http://www.XFree86.org"> にすべてそろっています。 <!--O In this document, we'll give a step-by-step description of how to install and configure XFree86 for Linux, but you will have to fill in some of the details yourself by reading the documentation released with XFree86 itself. (This documentation is discussed below.) However, using and customizing the X Window System is far beyond the `scope of this document - for this purpose you should obtain one of the many good books on using the X Window System. --> この文書では、Linux 向け XFree86 のインストールと設定に関して順を追って説明してゆきますが、 細かいところについては、XFree86 そのものに付いてくる文書 (後で説明します) に自分で目を通し、穴を補う必要があったりもします。 ともあれ、X Window System の運用、カスタマイズに関するような話は この文書の範囲を大きく超えています。こういったことを知りたい場合は、 X Window System の活用に関する良い本が多数出ていますから、 そちらを手に入れられるほうがよいでしょう。 <!--O <sect1>Other sources of information --> <sect1>他の情報源 <p> <!--O If you have never heard of Linux before, there are several sources of basic information about the system. The best place to find these is at the Linux Documentation Project home page at <url url="http://metalab.unc.edu/LDP">. You can find the latest, up-to-date version of this document there, as <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/XFree86-HOWTO.html"> --> Linux なんて聞いたこともないよという方は、 システムに関する基本的な情報源の数々に当たってみるのがよいでしょう。 この手の情報を探すには、Linux Documentation Project のホームページ <url url="http://metalab.unc.edu/LDP"> がベストでしょう。 この文書の最新版も <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/XFree86-HOWTO.html"> として置いてあります。 (訳注: 日本語訳の最新版は <url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/XFree86-HOWTO.html">) <!--O <sect1>New versions of this document --> <sect1>この文書の最新版 <p> <!--O New versions of the Linux XFree86 HOWTO will be periodically posted to <htmlurl url="news:comp.os.linux.help" name="comp.os.linux.help"> and <htmlurl url="news:comp.os.linux.announce"> and <url url="news:news.answers" name="news.answers">. They will also be uploaded to various Linux WWW and FTP sites, including the LDP home page. --> Linux XFree86 HOWTO の新しいバージョンは、定期的に <htmlurl url="news:comp.os.linux.help" name="comp.os.linux.help"> と <url url="news:comp.os.linux.announce" name="comp.os.linux.announce">、 <url url="news:news.answers" name="news.answers"> に投稿され、 そしていろんな Linux の WWW サイトや FTP サイト、 もちろん LDP ホームページにアップロードされます。 <!--O You can always view the latest version of this on the World Wide Web via the URL <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/XFree86-HOWTO.html">. --> また、最新版は常に World Wide Web で <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/XFree86-HOWTO.html"> として見ることができます。 (訳注: 日本語訳の最新版は <url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/XFree86-HOWTO.html"> です。 <url url="http://xjman.dsl.gr.jp/" name="X Japanese Documentation Project"> もおすすめです) <!--O <sect1>Feedback and Corrections --> <sect1>フィードバックと修正 <p> <!--O If you have questions or comments about this document, please feel free to mail Eric S. Raymond, at <htmlurl url="mailto:esr@thyrsus.com" name="esr@thyrsus.com">. I welcome any suggestions or criticisms. If you find a mistake with this document, please let me know so I can correct it in the next version. Thanks. --> この文書に関する質問、意見がある場合は、どうぞお気軽に Eric S. Raymond <url url="mailto:esr@thyrsus.com" name="esr@thyrsus.com"> 宛にメールをください。いかなる示唆、批評でも歓迎です。この文書にミス を見つけた場合はどうか教えてください。次のバージョンで直せますから。 Thanks. (訳注: 日本語訳に関する質問、意見は 森本 淳 morimoto@xantia.citroen.org 宛にお願いします) <!--O Please do <em/not/ mail me questions about how to make your video card and monitor work with X. This HOWTO is intended to be a rapid, painless guide to <em/normal/ installation using the new interactive configurator. If you run into problems, browse the XFree86 Video Timings HOWTO, <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/XFree86-Video-Timings-HOWTO.html">. (This is the up-to-date HTML version of XFree86's `Videomodes.doc' file.) That document tells everything I know about configuration troubleshooting. If it can't help you, I can't either. --> ただ、「おれのビデオカードやモニタはどうやったら X で使えるんだ」 といった問い合わせのメールは<em>出さないで</em>ください。 この HOWTO は、XFree86 に最近備わった、 対話的な設定メニューを使った<em>普通の</em>インストール作業に関する、 読みやすくて手軽なガイドとなるべく書かれたものです。 問題に出くわした場合は、XFree86 Video Timings HOWTO <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/XFree86-Video-Timings-HOWTO.html"> にあたってみてください。(これは XFree86 の `Videomodes.doc' ファイルの 最新の HTML バージョンです) (訳注: XFree86 Video Timings HOWTO の日本語版は <url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/XFree86-Video-Timings-HOWTO.html">) この文書には、設定の際のトラブル・シューティングに関する情報が、 私が知っている限りすべて載っています。 これを見ても分からないようなことは、私だって分からないのです。 <!--O <sect>Hardware requirements --> <sect>ハードウェアの要件 <p> <!--O You can find an up-to-date list of supported cards and chipset types at <url url="http://www.xfree86.org/4.0/Status.html" name="http://www.xfree86.org/4.0/Status.html">. --> サポートしているカードとチップセットの種類の最新のリストは <url url="http://www.xfree86.org/4.0/Status.html" name="http://www.xfree86.org/4.0/Status.html"> にあります(訳注: 日本語訳は <url url="http://xjman.dsl.gr.jp/xf86_4/Status.html" name="http://xjman.dsl.gr.jp/xf86_4/Status.html"> にあります)。 <!--O The documentation included with your video adaptor should specify the chipset used. If you are in the market for a new video card, or are buying a new machine that comes with a video card, have the vendor find out exactly what the make, model, and chipset of the video card is. This may require the vendor to call technical support on your behalf; in general vendors will be happy to do this. Many PC hardware vendors will state that the video card is a ``standard SVGA card'' which ``should work'' on your system. Explain that your software (mention Linux and XFree86!) does not support all video chipsets and that you must have detailed information. --> お使いのビデオ・アダプタでどんなチップセットが使われているかは、 付属の説明書に書いてあるはずです。 今まさにビデオカードを買おうとお店で品定めをしているところだとか、 新しいマシンを買うところなんだとかいうのなら、 そのベンダが、そのビデオカードの構成、モデル、 チップセットを明らかにしているかどうかを確認してください。 テクニカル・サポートに電話して聞いてみる必要があるかもしれません。 普通はよろこんで答えてくれます。PC ハードウェアのベンダの多くは、 そのビデオカードはお持ちのシステムで動く「はず」の ``スタンダード SVGA カード'' であるとコメントすることでしょう。 あなたのソフトウェア(もちろん、Linux、XFree86 という名称にも触れること!) が必ずしもすべてのビデオ・チップセットをサポートしているわけではないこと、 だから詳しい情報を知りたいのだ、ということを説明しましょう。 <!--O You can also determine your videocard chipset by running the <tt>SuperProbe</tt> program included with the XFree86 distribution. This is covered in more detail below. --> お使いのビデオカードのチップセットは、 XFree86 のディストリビューションについてくる <tt>SuperProbe</tt> プログラムを走らせることによっても調べられます。 あとで詳しく紹介しましょう。 <!--O Supported video cards will work with all bus types, including ISA and VLB and PCI. --> なお、サポートされているビデオカードは、 ISA バスや VL バス、PCI バスといった、すべてのバスにおいてサポートされています。 <!--O One problem faced by the XFree86 developers is that some video card manufacturers use non-standard mechanisms for determining clock frequencies used to drive the card. Some of these manufacturers either don't release specifications describing how to program the card, or they require developers to sign a non-disclosure statement to obtain the information. This would obviously restrict the free distribution of the XFree86 software, something that the XFree86 development team is not willing to do. For a long time, this has been a problem with certain video cards manufactured by Diamond, but as of release 3.1 of XFree86, Diamond has started to work with the development team to release free drivers for these cards. --> XFree86 の開発者たちが直面している問題のひとつに、 カードを稼働させるためのクロック周波数の決定について、 標準的でない仕組みを用いているビデオカード・メーカーがあることです。 こうしたメーカーのなかには、 カードをプログラミングする手段の仕様を公開しないものや、 情報入手のために非開示条項にサインするよう開発者に求めるものすらあります。 これは、明らかに XFree86 ソフトウェアの自由な配布に制限をかけてしまいます。 XFree86 開発チームがしたくないことなのです。 Diamond が製造する数種類のビデオカードに関して長い間これが問題でした。 しかし、XFree86 リリース 3.1 の時点で、 Diamond はこれらカードのフリーのドライバをリリースするため、 開発チームと一緒に作業を始めています。 <!--O The suggested setup for XFree86 under Linux is a 486 or better with at least 8 megabytes of RAM, and a video card with a chipset listed above. For optimal performance, we suggest using an accelerated card, such as an S3-chipset card. You should check the documentation for XFree86 and verify that your particular card is supported before taking the plunge and purchasing expensive hardware. --> Linux 向けの XFree86 のセットアップ例としてここで提案しているものは、 486 以上のマシンに 8MB 以上の RAM、 そして上に挙げたチップセットを用いたビデオカードです。 最適な性能を出すには、たとえば S3 チップセットのカードのような、 アクセラレーション機能付きのカードをお薦めします。 買った後でイヤになって投げ出し、 別の高価なハードウェアを購入したりする羽目に陥るまえに、 XFree86 のドキュメントをチェックし、 狙っているカードがサポートされているのかどうか確かめましょう。 <!--O As a side note, the personal Linux system of Matt Welsh (this FAQ's originator) was a 486DX2-66, 20 megabytes of RAM, equipped with a VLB S3-864 chipset card with 2 megabytes of DRAM. He ran X benchmarks on this machine as well as on Sun Sparc IPX workstations. The Linux system was roughly 7 times faster than the Sparc IPX (for the curious, XFree86-3.1 under Linux, with this video card, runs at around 171,000 xstones; the Sparc IPX at around 24,000). In general, XFree86 on a Linux system with an accelerated SVGA card will give you much greater performance than that found on commercial UNIX workstations (which usually employ simple framebuffers for graphics). --> 補足として、Matt Welsh (この FAQ の原作者) の Linux システムは 486DX2-66 に RAM が 20MB, ビデオカードは VL バスの S3-864 チップセット、 DRAM 2MB のものを付けています。彼はこのマシンで、X のベンチマークを Sun SPARC IPX ワークステーションと同等に走らせました。 ざっと言えば、この Linux システムは SPARC IPX の 7 倍は高速でした。 (好奇心旺盛なかたへ: SPARC IPX が 24,000 xstones 近辺の性能だったのに対し、 このビデオカードを装着した Linux 上の XFree86-3.1 は 171,000 xstones 近くの性能を出しました。) 一般に、アクセラレータ付き SVGA カードを付けた Linux システムでの XFree86 は、 (普通は単純なフレームバッファしかグラフィックス用としては持たない) 市販の UNIX ワークステーションのそれよりも、とても優れた性能を引き出します。 <!--O Your machine will need at least 4 megabytes of physical RAM, and 16 megabytes of virtual RAM (for example, 8 megs physical and 8 megs swap). Remember that the more physical RAM that you have, the less that the system will swap to and from disk when memory is low. Because swapping is inherently slow (disks are very slow compared to memory), having 8 megabytes of RAM or more is necessary to run XFree86 comfortably. 16 is better. A system with 4 megabytes of physical RAM could run <em>much</em> (up to 10 times) more slowly than one with 8 megs or more. --> 少なくとも、4 MB の物理 RAM と、16 MB の仮想 RAM (例えば、8 MB の物理メモリと 8 MB のスワップ) が必要になります。 システムのメモリ残量が足りなくなると ディスクへのスワップ読み書きが発生してしまいます。 物理 RAM が多ければ多いほど、こうなることを防げます。 スワッピングとはもともと遅いものですから (ディスクへのアクセスは、メモリへのアクセスに比べ非常に遅いのです) XFree86 を快適に走らせるのには 8 MB 以上の RAM が必要なのです。 16 MB がベターでしょう。物理メモリが 4 MB のシステムだと、 8 MB 以上積んだものにくらべ、<em>とっても</em>とっても (10 倍以上) 遅くなります。(訳注: 漢字を快適に使うなら、もっと多くのメモリ、 少なくとも 32 MB は搭載することをお勧めします) <!--O <sect>Installing XFree86 --> <sect>XFree86 のインストール <p> <!--O It's quite likely that you obtained XFree86 as part of a Linux distribution, in which case downloading the software separately is not necessary. Or you may be able to get RPM binary packages built for your machine, in which case you can just install those using rpm(1). In either case you can skip this the rest of this section. --> Linux のディストリビューションに付属してきたもの、という形で XFree86 を手にいれたケースは多いでしょう。この場合は、 XFree86 の個々のソフトウェアをいちいちダウンロードする必要はありません。 また、お使いのマシン向けの RPM バイナリ・パッケージが 手に入る場合もあるでしょう。その場合は、 rpm(1) コマンドでインストールすれば済みます。 このへんの事情にあてはまる場合は、このセクションは飛ばしてください。 <!--O The Linux binary distributions of XFree86 can be found on a number of FTP sites. On the XFree86 site they are under <url url="ftp://ftp.xfree86.org/pub/XFree86/current/binaries/">. You will want either the Linux-axp-glibc21, Linux-ix86-glibc20, or Linux-ix86-glibc21 subdirectories, depending on your processor type (axp=alpha, ix86=Intel 80x86) and Gnu C library version. --> Linux 用 XFree86 バイナリ・ディストリビューションは、 多数の FTP サイトに置いてあります。 XFree86 自身のサイトの場合は、 <url url="ftp://ftp.xfree86.org/pub/XFree86/current/binaries/"> 以下を見てください。お使いの CPU (axp=Alpha, ix86=Intel 80x86)や GNU C ライブラリのバージョンに従って、Linux-axp-glibc21, Linux-ix86-glibc20, Linux-ix86-glibc21 サブディレクトリのいずれかを入手しましょう。 <!--O Before doing anything else, download and run the `Xinstall.sh' shell script first. This may tell you about prerequisites you'll need to have in place before continuing your installation. Complete instructions for installing the XFree86 nbinary distribution are at <url url="http://www.xfree86.org/4.0/Install2.html">. --> ことを進める前に、まず `Xinstall.sh' シェルスクリプトをダウンロードし て実行してください。このスクリプトは何が必須なのかを、インストールを進 める前に教えてくれます。XFree86 のバイナリ・ディストリビューションの 詳しいインストール手順は <url url="http://www.xfree86.org/4.0/Install2.html"> にあります(訳注: 日本語訳は <url url="http://xjman.dsl.gr.jp/xf86_4/Install2.html"> にあります)。 <!--O The binary directory should contain release notes for the current version in <tt/RELNOTES/. Consult those for installation details --> binary ディレクトリには、最新バージョンのリリース・ノートが <tt/RELNOTES/ として置いてあるはずです。 インストールの詳細については、これらにあたってみてください。 <!--O All that is required to install XFree86 is to obtain the above files, create the directory <tt>/usr/X11R6</tt> (as <tt/root/), and unpack the files from <tt>/usr/X11R6</tt> with a command such as: <tscreen><verb> gzip -dc Xbin.tgz | tar xfB - </verb></tscreen> Remember that these tar files are packed relative to <tt>/usr/X11R6</tt>, so it's important to unpack the files there. --> XFree86 のインストールに必要な手順は、上記のファイルを手に入れて、 <tt/root/ になって <tt>/usr/X11R6</tt> というディレクトリを作り、 <tt>/usr/X11R6</tt> から、下のようなコマンドでファイルを展開するだけです: <tscreen><verb> gzip -dc Xbin.tgz | tar xfB - </verb></tscreen> これら tar ファイルの中身は <tt>/usr/X11R6</tt> ディレクトリから 相対的に収められているため、 このディレクトリからファイルの展開を行わなければなけないことに 注意してください。 <!--O You need to make sure that <tt>/usr/X11R6/bin</tt> is on your path. This can be done by editing your system default <tt>/etc/profile</tt> or <tt>/etc/csh.login</tt> (based on the shell that you, or other users on your system, use). Or you can simply add the directory to your personal path by modifying <tt>.bashrc</tt> or <tt>.cshrc</tt>, based on your shell. --> <tt>/usr/X11R6/bin</tt> があなたのパスに入っていることも確認してください。 お持ちのシステムのデフォルトの <tt>/etc/profile</tt> または <tt>/etc/csh.login</tt> (あなた、 あるいは他のユーザがそのシステムにおいて使っているシェルによって異なります) を編集すれば ok です。 あるいは、<tt>.bashrc</tt> または <tt>.cshrc</tt> (お使いのシェルによって異なります) にパスを足すだけでもよいのです。 <!--O You also need to make sure that <tt>/usr/X11R6/lib</tt> can be located by <tt>ld.so</tt>, the runtime linker. To do this, add the line <tscreen><verb> /usr/X11R6/lib </verb></tscreen> to the file <tt>/etc/ld.so.conf</tt>, and run <tt>/sbin/ldconfig</tt>, as <tt>root</tt>. --> また、ランタイム・リンカである <tt>ld.so</tt> が <tt>/usr/X11R6/lib</tt> を指せるようになっていることも 確認しないといけません。 <tscreen><verb> /usr/X11R6/lib </verb></tscreen> という行を <tt>/etc/ld.so.conf</tt> に足してやり、 <tt>/sbin/ldconfig</tt>を <tt>root</tt> 権限で実行してやってください。 <!--O <sect>Configuring XFree86 --> <sect>XFree86 の設定 <p> <!--O <sect1>Normal Configuration --> <sect1>通常の設定 <p> <!--O Configuring XFree86 to use your mouse, keyboard, monitor, and video card correctly used to be something of a black art, requiring extensive hand-hacking of a complex configuration file. No more; recent releases have made the process nearly trivial. It simplifies matters a lot that there are no longer separate servers for different kinds of cards, just modules loaded by a common server. All you do to configure it is fire up the program <tt/XF86Setup/. --> 自分のマウス、キーボード、モニタ、ビデオカードが使えるよう XFree86 を正確に設定する - かつてこれは、複雑な設定ファイルの大量の手ハックを必要とする、 まるで黒魔術のたぐいだったのです。もうこんなことはたくさん。 最近のリリースでは設定作業は取るに足らないものになっています。 カードの種類ごとに別々のサーバを用意する必要もなくなって共通のサーバか らモジュールをロードするだけになり、作業は簡単になりました。 設定するためにやることは、 <tt/XF86Setup/ プログラムを立ち上げる、これだけです。 <!--O This program depends on the fact that all new PC hardware these days ships with EGA/VGA capable monitors. It invokes the VGA16 server and uses it to bring up X in a lowest-common-denominator 640x480 mode. Then it runs an interactive program that walks you through a series of five configuration panels - mouse, keyboard, (video) card, monitor, and `other' (miscellaneous server options). The whole process is quite painless. --> いまどきの新品の PC は、 少なくとも EGA/VGA 以上の解像度を扱えるモニタと一緒に出荷されていますが、 <tt/XF86Setup/ プログラムはこれを前提とした作りになっています。 まず VGA16 サーバを起動し、(ちまたの PC のビデオ仕様の) 最大公倍数である 640x480 モードで X を立ち上げ、 それから 5 つの設定パネル - マウス、キーボード、ビデオカード、モニタ、 その他いろんなサーバのオプション設定 - に入ってゆける対話的なプログラムを走らせます。 このへんの段取り全体、とても楽ちんにできています。 <!--O (If you're running Red Hat Linux, you may see a different program called <tt/xf86config/. This works fairly similarly to <tt/XF86Setup/ but does not itself use an X interface and the VGA16 server.) --> (Red Hat Linux の場合は、<tt/Xconfigurator/ というまた別のプログラムで、 より簡単便利な設定が可能です。 <tt/XF86Setup/ そっくりの働きをしますが、XF86Setup と違って、 X のインターフェースや VGA16 サーバなしでも動きます) (訳注: TurboLinux にも独自の X 設定ユーティリティがあります。 これらについては、 それぞれのディストリビューションに附属のマニュアルをお読みください) (訳注: また、<tt/xf86config/ という設定プログラムもあります。 これは古くからあるテキスト画面主体のもので、 今となっては操作性は劣りますが、かえって便利に使える状況もありますので、 <tt/XF86Setup/ の利用が困難なマシンのユーザや、 パワーユーザを目する人は、頭の隅に入れておくとよいでしょう。) <!--O One minor point to keep in mind is that, if you're like most people using a current PC, your keyboard is actually what XF86Setup calls `Generic 102-key PC (intl)' rather than the default `Generic 101-key PC'. If you pick the default (101) the key cluster on the extreme right of your keyboard (numeric keypad and friends) may stop working. --> 細かい注意すべき点ですが、いまどきの PC を使っている大多数の人 にとっては、そのキーボードはデフォルトの `Generic 101-key PC' ではなく、 XF86Setup が `Generic 102-key PC (intl)' と呼んでいるところのものなのです。 デフォルト (101) を選んだ場合、キーボードの右端の一群のキー (テンキーなど)は働かなくなります。 (訳注: 日本で購入した PC の場合は、 「いまどき」は日本語 109 キーボードが付いてくるでしょう。 日本語 106 キーボードを選んでやれば大丈夫です。 <tt/XF86Setup/ をお使いの場合は、メニューから選択するだけです。 <tt/XF86Config/ を直接エディタで編集するなら、 <tscreen><verb> Section "Keyboard" Protocol "Standard" XkbRules "xfree86" XkbModel "jp106" XkbLayout "jp" XkbVariant "jp106" XkbKeymap "xfree86(jp106)" EndSection </verb></tscreen> で良いはずです。<tt/XkbOptions/ は 引数を空白にしておいてもエラーになるようなので、 コメントアウトまたは削除します) <!--O If you're not sure of your monitor type, you can try the listed ones in succession. Work your way from top down (upper choices involve lower dot-clock speeds and are less demanding on the hardware). Back off if you get hash or a seriously distorted picture. Minor distortions (picture slightly too large, slightly too small, or slightly off-center) are no problem; you'll get a chance to correct those immediately by fine-tuning the mode. --> モニタの機種がよくわからない場合は、リストアップされているものを 順々に試してみましょう。上のものから下に向かってやっていきましょう (上にある選択肢ほど低いドット・クロック・スピードなので、 ハードウェアの違いに依存しにくいのです)。 どんどん下へと選んでいって、画面がぐちゃぐちゃとか、 ひどく歪んだ画になってしまったら、そこで戻りましょう。 些細な歪み(画がちょっとだけ大きすぎるとか、ちょっと小さいとか、 すこし中央からずれているなど)なら問題ありません; このへんは、後でモードを微調整すればすぐに直せます。 <!--O And, when the program brings up <tt/xvidtune/ to allow you to tweak your video mode, don't let the initial warning box make you nervous. Modern multisync monitors (unlike their fixed-frequency predecessors) are not easy to damage this way. --> そして、プログラムは <tt/xvidtune/ を起動してくれます。 あなたがビデオモードを自由にひねくりまわせるように。 最初に警告画面が出ます。でも、そんなに神経質にならないでください。 いまどきのマルチシンク・モニタは、この手のことをしても、 (昔の固定周波数のやつとは違って)そう簡単には壊れません。 <!--O XF86Config may assume that your mouse device is <file>/dev/mouse</file>. If you find this doesn't work, you may need to link <file>/dev/mouse</file> to whatever <file>/dev/ca[01]</file> the mouse is on. If you find that XFree86 gives you a "mouse busy" error when <code>gpm</code> is running, you may need to link to <file>/dev/ttyS[01]</file> instead. --> XF86Config は、お使いのマウスのデバイスファイルが <file>/dev/mouse</file> であると仮定します。これで動かない場合は、 <file>/dev/mouse</file> を、<file>/dev/ca[01]</file> など、実際にマウ スがつながっているデバイスファイルにリンクしなければいけません。 <tt>gpm</tt> が走っているときに XFree86 が"mouse busy" というエラーを 返してきたら、代わりに<file>/dev/ttyS[01]</file> にリンクしてください。 (訳注: <file>/dev/ttyS[01]</file> とは、<file>/dev/ttyS0</file> か <file>/dev/ttyS1</file> のいずれか、という意味です。) (訳注: Linux Kernel 2.2 以降を使っている場合は、 <file>/dev/cua[01]</file> のかわりに <file>/dev/ttyS[01]</file> を使いましょう) (訳注: マウス種別を(キーボードで)設定するときは、 設定が完了するまでなるべくマウスに触れないほうがいいかもしれません。 XFree86 の過去のバージョンでは、 不用意にマウスを動かすと設定に失敗する例がありました) <!--O The configuration process operates by selecting a server module corresponding to to the general type of your video card and configuring an <tt/XF86Config/ that the server will read on startup to get specific parameters for your installation. The location of <tt/XF86Config/ varies depending on your OS, but one place to look for it is <tt>/etc/X11</tt>. --> 設定作業の流れは、まずお使いのビデオカードの一般的な種別に対応するサーバ モジュールを選び、 次に、あなたのマシン特有の設定パラメータを得るために X サーバが起動時に読みこむファイル、 <tt/XF86Config/ を設定/生成するという段取りになります。 <tt/XF86Config/ の位置はお使いの OS によって違うことがありますが、 少なくとも <tt>/etc/X11</tt> は定位置の一つです。 <!--O On older versions of XFree86, <tt/XF86Setup/ links the `X' command directly to the chosen server. In recent versions, `X' is instead linked to a set-user-id wrapper program called Xwrapper. The idea is that all the setuid root stuff gets localized in Xwrapper so the server doesn't have to run setuid root. --> XFree86 の昔のバージョンでは、<tt/XF86Setup/ は `X' というコマンドを 選択されたサーバに直接リンクしていました。 最近のバージョンでは、Xwrapper という set-user-id された ラッパー・プログラムを用いて X サーバを起動する仕組みが提供されています。 setuid root でなければならない要素を最初に Xwrapper プログラムの中だけで処理してしまうため、サーバ自身を setuid root で走らせる必要がなくなる、これが Xwrapper のアイデアです。 (訳注: 上記の Xwrapper の仕組みは、LASER5 Linux など、 red hat 系のディストリビューションで用いられているようです。 `X' というプログラム <file>/usr/X11R6/bin/X</file> は <file>/usr/X11R6/bin/Xwrapper</file> へのシンボリックリンクになっており、 <file/Xwrapper/ は <file>/etc/X</file> を exec するようになっているようです。 もともとの XFree86 では、 <file/xinit/ やそのフロント・エンドである <file/startx/ が、 特に指定がない場合まず Xwrapper の実行属性をチェックし、 正常であればそれを実行、さもなくば X サーバそのものを起動します。 また、Debian GNU/Linux の場合は <file/Xwrapper/ という名前ではなく、 `<file/X/' という名前で存在するバイナリが wrapper になっています。 これは Debian 独自の仕掛けであり、GPL ライセンスのもとに公開されています) <!--O <sect1>Troubleshooting --> <sect1>トラブルシューティング <p> <!--O Occasionally, something will not be quite right when you initially fire up the X server. This is almost always caused by a problem in your configuration file. Usually, the monitor timing values are off, or the video card dot clocks set incorrectly. Minor problems can be fixed with <tt/xvidtune/; a really garbled screen usually means you need to go back into XF86Setup and choose a less capable monitor type. --> ときたま、初回の X サーバ立ち上げが完璧にはいかないことがあります。 たいていは設定ファイルに起因する問題です。 よくあるのが、モニタのタイミング値が抜けている、 ビデオカードのドット・クロックが誤って設定されている、ということ。 細かい修正なら <tt/xvidtune/ で直せますが、 画面がかなりぐちゃぐちゃになってしまったような場合は、XF86Setup まで戻って、より性能の低いモニタ・タイプを選ばなければなりません。 <!--O If your display seems to roll, or the edges are fuzzy, this is a clear indication that the monitor timing values or dot clocks are wrong. Also be sure that you are correctly specifying your video card chipset, as well as other options for the <tt>Device</tt> section of <tt>XF86Config</tt>. Be absolutely certain that you are using the right X server and that <tt>/usr/X11R6/bin/X</tt> is a symbolic link to this server. --> 表示がうねっているとか、縁がぼやけているように見えるのは、 モニタのタイミング値ないしはドット・クロックが間違っていることの 明らかな兆候です。<tt>XF86Config</tt> の <tt>Device</tt> セクションにある他の設定オプション同様、 ビデオカードのチップセットを正しく指定したかどうかも確かめてください。 特に、正しい X サーバを使っているかどうか、<tt>/usr/X11R6/bin/X</tt> がそのサーバへのシンボリック・リンクになっているかを しっかり確認してください。 <!--O If all else fails, try to start X ``bare''; that is, use a command such as: <tscreen><verb> X > /tmp/x.out 2>&ero;1 </verb></tscreen> You can then kill the X server (using the <tt>ctrl-alt-backspace</tt> key combination) and examine the contents of <tt>/tmp/x.out</tt>. The X server will report any warnings or errors - for example, if your video card doesn't have a dot clock corresponding to a mode supported by your monitor. --> いろいろやってもだめだったら、 <tscreen><verb> X > /tmp/x.out 2>&ero;1 </verb></tscreen> のようにして、X を ``生で'' 起動してみてください。 そして X サーバを殺し (<tt>ctrl-alt-backspace</tt> のキー組み合わせをどうぞ)、 <tt>/tmp/x.out</tt> の内容を調べます。X サーバは、 全ての警告とエラー - 例えば、モニタがサポートしているモードに対応した ドット・クロックをビデオカードが持っていないなど - をそのファイルに報告しています。 <!--O Remember that you can use <tt>ctrl-alt-numeric +</tt> and <tt>ctrl-alt-numeric -</tt> to switch between the video modes listed on the <tt>Modes</tt> line of the <tt>Screen</tt> section of <tt>XF86Config</tt>. If the highest resolution mode doesn't look right, try switching to lower resolutions. This will let you know, at least, that those parts of your X configuration are working correctly. --> <tt>ctrl - alt - テンキーのプラス記号</tt> ないしは <tt>ctrl - alt - テンキーのマイナス記号</tt> を押せば、 <tt>XF86Config</tt> の<tt>Screen</tt> セクションの <tt>Modes</tt> 行に列記されたビデオ・モードを順々に切り替えられることも 覚えておいて損はありません。 そのなかで一番解像度が高いモードできちんと見えないようなら、 ひとつ低い解像度に切り替えてみます。そうすれば、 少なくともその(解像度の低い)設定については、 ちゃんと動くのだということがわかるのです。 <!--O Also, check the vertical and horizontal size/hold knobs on your monitor. In many cases it is necessary to adjust these when starting up X. For example, if the display seems to be shifted slightly to one side, you can usually correct this using the monitor controls. --> また、 モニタの垂直/水平のサイズ/ホールドのツマミをチェックしてみてください。 X を立ちあげるのに、そのへんの設定が必要なことも多いのです。 ディスプレイの表示が片側にえらくずれているとかいった場合、 大概はモニタのコントロールで直せます。 <!--O The USENET newsgroup <tt>comp.windows.x.i386unix</tt> is devoted to discussions about XFree86, as is <tt>comp.os.linux.x</tt>. It might be a good idea to watch that newsgroup for postings relating to your video configuration - you might run across someone with the same problems as your own. --> <tt>comp.windows.x.i386unix</tt> (訳注: いまでは <tt>comp.os.linux.x</tt>) は、XFree86 に関する議論のための USENET ニュースグループです。 (訳注: 日本語のニュースグループとしては <tt>fj.os.linux.setup</tt>, <tt>fj.os.linux</tt>, <tt>japan.comp.linux</tt> あたりがいいでしょう) このニュースグループで、自分のビデオ関係の設定に関連した投稿をウォッチ するのもいい案です。あなたが抱えているのと同じ問題を持ったひとに 出会えるかもしれません。 <!--O <sect1>Custom Configuration --> <sect1>カスタム設定 <p> <!--O You will need to hand-hack your X configuration to get optimal performance if your monitor can support 1600x1200 - the highest canned resolution XF86Setup supports is 1280x1024. --> お持ちのモニタが 1600x1200 の解像度をサポートしているものなら、 その性能を存分に引き出すためには、 X の設定を手でいじらないといけません。 XF86Setup にもともと入っている解像度の上限は 1280x1024 だからです。 <!--O If you want to hand-hack your video configuration for this or any other reason, go see the LDP's XFree86 Video Timings HOWTO, <url url="http://sunsite.unc.edu/LDP/HOWTO/XFree86-Video-Timings-HOWTO.html">. (This is the up-to-date HTML version of XFree86's `Videomodes.doc' file.) --> こんな場合のようにビデオ設定を手でいじりたい場合は、 LDP の XFree86 Video Timings HOWTO <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/XFree86-Video-Timings-HOWTO.html"> を見てください。(これは XFree86 の `Videomodes.doc' の最新版を HTML に しているものです。) (訳注: XFree86 Video Timings HOWTO 日本語版は <url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/XFree86-Video-Timings-HOWTO.html">) <!--O <sect1>Using 16-bit Color --> <sect1>16 ビットカラーの使用 <p> <!--O By default, X uses 8-bit color depth giving 256 colors. To circumvent this restriction, many applications allocate their own colormaps, resulting in sudden color jumps when the cursor moves between two windows each having a color map of its own. The Arena WWW browser does it this way. --> デフォルトでは、X は 256 色を出せる 8 ビットの色深度を使います。 この色数の制限を回避するため、独自のカラーマップを自分で割り当てている アプリケーションも多いのですが、この手の、自分専用のカラーマップを持つ ウインドウにまたがってカーソル(マウスポインタ)を動かすと、 急激な色の「すっ飛び」が起こってしまいます。 WWW ブラウザの Arena が、まさにこうです。 <!--O If you want to use advanced graphic applications 256 colors may be not sufficient. You may need to go to 16-bit color depth (65,536 colors). But beware, not all applications will work with 16bit colors. --> 先進的なグラフィック・アプリケーションを使いたいなら 256 色では足りないでしょう。 16 ビット色深度 (65,536色) が欲しくなるはずです。 でも注意。すべてのアプリケーションが 16 ビットカラーで動くとは限らないのです。 <!--O You can use 16bit color depth with 65K different colors simply by starting X with --> 6 万 5 千もの色を表現できる 16 ビット色深度を使うには、 単に以下のように X を起動すればいいのです。 <code> startx -- -bpp 16 </code> <!--O or putting --> あるいは、以下の行 <code> exec X :0 -bpp 16 </code> <!--O into your .xserverrc file. In order for this to work, however, you need to have a <code>screen</code> section in your XF86Config with --> を <file>.xserverrc</file> ファイルに入れてください。 また別のやりかたとして、XF86Config ファイルの <tt>screen</tt> セクションに 下の記述を入れておく手もあります。 <code> DefaultColorDepth 16 </code> <!--O If you're using xdm, you may need to change the <file>Xservers</file> file, which is probably located in <file>/etc/X11/xdm/</file>. A typical configuration has just one uncommented line, looking something like --> xdm を使っている場合は、おそらく <file>/etc/X11/xdm</file> に置かれている <file>Xservers</file> ファイルを変更しないとならないでしょう。 以下に示すような行 (コメントアウトされておらず、「活きて」いるもの) に対して <code> :0 local /usr/X11R6/bin/X </code> <!--O Add <code>-bpp 16</code> to the startup options: --> 起動時オプションとして <code>-bpp 16</code> を追加してやります: <code> :0 local /usr/X11R6/bin/X -bpp 16 </code> <!--O Also, you'll need to add to the `screen' section of your X configuration a Display part with a Depth value of 16. Generally you can just duplicate the 8-bit Display section and change the Depth field. --> 同様に、X 設定ファイルの `screen' セクションに、 Depth の値を 16 とした Display パートを追加してやらないといけません。 一般的には、8 ビットの Display セクションを複製して、 Depth フィールドを変えればいいだけです。 <!--O More colors makes your video card transfer more data during the same time. If your video card cannot cope, then either the resolution has or the refresh rate has to be reduced. By default, XFree reduces the resolution. If you want to keep the resolution and reduce the refresh rate, you must insert a new appropriate Modeline into your XF86Config file which defines that resolution with a lower refresh rate. For instance replace the old value <tscreen><verb> Modeline "1024x768" 75 1024 1048 1184 1328 768 771 777 806 -hsync -vsync </verb></tscreen> with <tscreen><verb> Modeline "1024x768" 65 1024 1032 1176 1344 768 771 777 806 -hsync -vsync. </verb></tscreen> --> より多くの色数を使えば使うほど、 ビデオカードはより多くのデータを転送することになります。 あなたのビデオカードがついていけないようなら、 解像度かリフレッシュ・レートを落とすことになります。 XFree86 はデフォルトでは解像度のほうを落とします。 もし解像度をキープしたままリフレッシュ・レートのほうを落としたいなら、 その解像度をより低いリフレッシュ・レートで定義した、新しい適切な Modeline を XF86Config ファイルに入れてやらないといけません。 たとえば、古い値 <tscreen><verb> Modeline "1024x768" 75 1024 1048 1184 1328 768 771 777 806 -hsync - vsync </verb></tscreen> を、新しい値 <tscreen><verb> Modeline "1024x768" 65 1024 1032 1176 1344 768 771 777 806 -hsync - vsync </verb></tscreen> で置き替えるとか。 <!--O <sect>Running XFree86 --> <sect>XFree86 を走らせる <p> <!--O With your <tt>XF86Config</tt> file configured, you're ready to fire up the X server and give it a spin. First, be sure that <tt>/usr/X11R6/bin</tt> is on your path. --> <tt>XF86Config</tt> ファイルの設定が済んだなら、 もう X サーバを立ちあげてブイブイ言わせる準備はできてるんです。 まず、<tt>/usr/X11R6/bin</tt> がパスに入っていることを確認してください。 <!--O The command to start up XFree86 is <tscreen> startx </tscreen> This is a front-end to <tt>xinit</tt> (in case you're used to using <tt>xinit</tt> on other UNIX systems). --> XFree86 を起動するコマンドは <tscreen> startx </tscreen> です。これは <tt>xinit</tt> のフロント・エンドです (ほかの UNIX システムで <tt>xinit</tt> を使っていた方へ。念のため。) <!--O This command will start the X server and run the commands found in the file <tt>.xinitrc</tt> in your home directory. <tt>.xinitrc</tt> is just a shell script containing X clients to run. If this file does not exist, the system default <tt>/usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc</tt> will be used. --> このコマンドは X サーバを起動し、あなたのホーム・ディレクトリにある <tt>.xinitrc</tt> ファイルのなかのコマンドを実行します。 <tt>.xinitrc</tt> は、 単に X クライアントを走らせるためのシェル・スクリプトです。 もしこのファイルが無ければ、システムのデフォルトである <tt>/usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc</tt> が使われます。 <!--O A standard <tt>.xinitrc</tt> file looks like this: <tscreen><verb> #!/bin/sh xterm -fn 7x13bold -geometry 80x32+10+50 & xterm -fn 9x15bold -geometry 80x34+30-10 & oclock -geometry 70x70-7+7 & xsetroot -solid midnightblue & exec fvwm2 </verb></tscreen> --> 標準的な <tt>.xinitrc</tt> ファイルはこんな感じです: <tscreen><verb> #!/bin/sh xterm -fn 7x13bold -geometry 80x32+10+50 & xterm -fn 9x15bold -geometry 80x34+30-10 & oclock -geometry 70x70-7+7 & xsetroot -solid midnightblue & exec fvwm2 </verb></tscreen> (訳注: 日本語を使うユーザならば、<tt>xterm -fn 7x13bold</tt> の代わりに <tt>kterm -fn r14</tt> などになるでしょう。) <!--O This script will start up two <tt>xterm</tt> clients, an <tt>oclock</tt>, and set the root window (background) color to <tt>midnightblue</tt>. It will then start up <tt>fvwm2</tt>, the window manager. Note that <tt>fvwm2</tt> is executed with the shell's <tt>exec</tt> statement; this causes the <tt>xinit</tt> process to be replaced with <tt>fvwm2</tt>. Once the <tt>fvwm2</tt> process exits, the X server will shut down. You can cause <tt>fvwm2</tt> to exit by using the root menus: depress mouse button 1 on the desktop background - this will display a pop up menu which will allow you to <tt>Exit Fvwm2</tt>. --> このスクリプトは二つの <tt>xterm</tt> クライアントと <tt>oclock</tt> を立ちあげ、ルート・ウインドウ(背景)の色を <tt>midnightblue</tt> にします。それから、シェルの <tt>exec</tt> 命令によって <tt>fvwm2</tt> が実行(exec)されます; こうすることによって、<tt>xinit</tt> プロセスは <tt>fvwm2</tt> によって置きかえられます。 <tt>fvwm2</tt> プロセスが終了すれば、X サーバも終了します。 <tt>fvwm2</tt> を終了させるにはルート・メニューを使います: デスクトップの背景の上でマウスボタン 1 を押し続けると出てくる ポップ・アップ・メニューで <tt>Exit Fvwm2</tt> を選べばいいのです。 <!--O Be sure that the last command in <tt>.xinitrc</tt> is started with <tt>exec</tt>, and that it is not placed into the background (no ampersand on the end of the line). Otherwise the X server will shut down as soon as it has started the clients in the <tt>.xinitrc</tt> file. --> <tt>.xinitrc</tt> のなかの最後のコマンドが <tt>exec</tt> ではじまって いること、バックグラウンド実行に移されるようにはなっていないこと (行の終わりに「&」記号がないこと)を確認してください。 さもなくば、<tt>.xinitrc</tt> ファイルに書かれたクライアントがスタート したとたん、X サーバが終了してしまいます。 <!--O Alternately, you can exit X by pressing <tt>ctrl-alt-backspace</tt> in combination. This will kill the X server directly, exiting the window system. --> 別の方法として、キー組み合わせ <tt>ctrl-alt-backspace</tt> を押しても X を終了できます。これは X サーバを直接殺し、 ウインドウ・システムを終了させます。 <!--O The above is a very, very simple desktop configuration. Many wonderful programs and configurations are available with a bit of work on your <tt>.xinitrc</tt> file. --> 上に挙げたものは、とても、とってもシンプルなデスクトップの設定です。 <tt>.xinitrc</tt> ファイルにちょっぴり細工するだけで、 たくさんの素敵なプログラムや設定が利用可能となります。 <!--O If you are new to the X Window System environment, we strongly suggest picking up a book such as <em>The Joy of X: An Overview of the X Window System</em> by Niall Mansfield (Addison-Wesley 1993, ISBN 0201-565129). Using and configuring X is far too in-depth to cover here. See the man pages for <tt>xterm</tt>, <tt>oclock</tt>, and <tt>fvwm2</tt> for clues on getting started. --> X Window System 環境にまだ慣れていないのなら、たとえば <em>The Joy of X: An Overview of the X Window System</em> (Niall Manfield 著、Addison-Wesley 1993 年、ISBN 0201-565129) のような本にあたることを強くお勧めしておきます。 X の利用と設定というものは、ここでカバーするにはあまりにも深すぎます。 手初めに <tt>xterm</tt> や <tt>oclock</tt>, <tt>fvwm2</tt> のマニュアル・ページを見てみたりすると手がかりになるでしょう。 <!--O <sect1>Terms of Use --> <sect1>利用条件 <p> This document is copyright 1996 by Eric S. Raymond. You may use, disseminate, and reproduce it freely, provided you: <itemize> <item>Do not omit or alter this copyright notice. <item>Do not omit or alter the version number and date. <item>Do not omit or alter the document's pointer to the current WWW version. <item>Clearly mark any condensed or altered versions as such. </itemize> These restrictions are intended to protect potential readers from stale or mangled versions. If you think you have a good case for an exception, ask me. <p> この文書は、以下の条件を守る限り、自由に利用、配布、複製して構いません: <itemize> <item>この著作権表記を削除または変更しないこと。 <item>バージョン番号と日付を削除または変更しないこと。 <item>この文書の最新の WWW バージョンへの位置情報を削除または変更しないこと。 <item>要約または変更されたバージョンは、その旨明記すること。 </itemize> これらの制限は、 この文書について、古かったり変にいじられたバージョンが出回って 読んだ人が困惑する、という可能性からあなたを守るためのものです。 もし、この制限のよい例外にあたるような事情がおありなら、 私に連絡してみてください。 <!--O <sect1>Acknowledgements --> <sect1>謝辞 <p> <!--O This document was originated by Matt Welsh in the dim and backward abysm of time. Thanks, Matt! --> この文書は Matt Welsh により、闇と遡れる時の深淵より起こされたもの也。 Thanks, Matt! (訳注: XFree86-HOWTO は 小島 三弘 <kojima@komae.denken.or.jp> 氏によって 和訳が開始され、主に森本 淳 <morimoto@xantia.citroen.org> が保守を行っています。 また、 <itemize> <item>佐野 武俊 <xlj06203@nifty.ne.jp>, <item>長谷川靖 <yaz-hase@qb3.so-net.ne.jp>, <item>藤原輝嘉 <fjwr@mtj.biglobe.ne.jp>, <item>武井伸光 <tak@Polytype.cc.kochi-u.ac.jp> <item>齊藤 幹 <cans@xc4.so-net.ne.jp> </itemize> 各氏のご助力をいただいております。ここに記して感謝します) <!--O <sect>Translations --> <sect>翻訳 <p> <!--O <itemize> <item><url name="Italian" url="http://www.pluto.linux.it/ildp/HOWTO/XFree86-HOWTO.html"> <item><url name="Slovenian" url="http://www.lugos.si/delo/slo/HOWTO-sl/XFree86-HOWTO-sl.html"> <item><url name="Croatian" url="http://meta.mioc.hr/XFree86-KAKO.html"> <item><url name="Dutch" url="http://www.nl.linux.org/doc/HOWTO/"> <item><url name "Hungarian" url="http://www.ppk.ini.hu/texts/XFree86-HOGYAN/XFree86-HOGYAN.html"> </itemize> --> <itemize> <item><url name="イタリア語" url="http://www.pluto.linux.it/ildp/HOWTO/XFree86-HOWTO.html"> <item><url name="スロベニア語" url="http://www.lugos.si/delo/slo/HOWTO-sl/XFree86-HOWTO-sl.html"> <item><url name="クロアチア語" url="http://meta.mioc.hr/XFree86-KAKO.html"> <item><url name="オランダ語" url="http://www.nl.linux.org/doc/HOWTO/"> <item><url name="ハンガリー語" url="http://www.ppk.ini.hu/texts/XFree86-HOGYAN/XFree86-HOGYAN.html"> <item><url name="日本語" url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/XFree86-HOWTO.html"> </itemize> </article>