Filesystems HOWTO <author>Martin Hinner <<htmlurl url="mailto:mhi@penguin.cz" name="mhi@penguin.cz">> <date>Version 0.7.5, 22 August 2000 <trans>The Linux JF Project <<htmlurl url="mailto:JF@linux.or.jp" name="JF@linux.or.jp">> <tdate>Version 0.7.5j, 17 September 2000 <abstract> <!--O This small HOWTO is about filesystems and accessing filesystems. It is not Linux- or Unix-related document as you probably expect. You can find there also a lot of interesting information about non-Unix (file)systems, but Unix is my primary interest :-) --> この短い HOWTO 文書ではファイルシステムとファイルシステムへのアクセス 方法を説明します.あなたの期待とはたぶん違って, 本書は Linux や UNIX 関連の文書ではありません.この文書中には UNIX 以外の(ファイル)システムについての興味深い情報もたくさんあります. ただし,筆者がいちばん興味があるのは UNIX です :-) </abstract> <!-- Table of contents --> <toc> <!-- Begin the document --> <!--O <sect>Introduction<p> --> <sect>はじめに<p> <!--O The Filesystems HOWTO is about filesystems and accessing filesystems from various OS. Although this document has been put together to the best of my knowledge, it may and probably does contain mistakes. Please if you find some mistake or outdated information, let me know. I will try to keep this document up to date and as error free as possible. Any contributions are also welcome, so if you want to write anything about filesystems, please contact me via e-mail. --> Filesystems HOWTO ではファイルシステムの説明と,いろいろな OS からこれら のファイルシステムにアクセスする方法を説明します.この文書には筆者 が知っていることを全て詰め込んでありますが,もしかすると間違いがあるか もしれません.間違いや 古い部分があれば筆者にお知らせください.できるかぎり最新の内容を保ち, 間違いもないようにしようと思っています.情報提供も歓迎なので, ファイルシステムについて書きたいことをお持ちであれば,ぜひ筆者にメール をください. <p> <!--O Before you read this HOWTO it's recommended to read <htmlurl url="mailto:sgjoen@nyx.net" name="Stein Gjoen's"> Disk-HOWTO (you can obtain it from <url url="http://sunsite.unc.edu/LDP/HOWTO/"> ). <p> --> この HOWTO を読む前には <htmlurl url="mailto:sgjoen@nyx.net" name="Stein Gjoen の"> Disk-HOWTO (<url url="http://sunsite.unc.edu/LDP/HOWTO/"> から入手 できます)を読んでおくことをお勧めします.<p> <!-- fujiwara: sunsite は古い記述なので指摘すべし. --> <!--O This HOWTO can be obtained from <url url="http://penguin.cz/~mhi/fs/"> or <url url="http://metalab.unc.edu/filesystems/howto/">.<p> --> この HOWTO は <url url="http://penguin.cz/~mhi/fs/"> または <url url="http://metalab.unc.edu/filesystems/howto/"> から入手できます.<p> <!--O If you are Japanese user, you might be interested that <htmlurl url="mailto:fujiwara@linux.or.jp" name="FUJIWARA Teruyoshi"> translated this HOWTO to Japanese. It is available at <url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Filesystems-HOWTO.html">. SGML source file can be downloaded from <url url="ftp://ftp.linet.gr.jp/pub/JF/sgml/Filesystems-HOWTO.sgml.gz">. --> もしあなたが日本人なら, <htmlurl url="mailto:fujiwara@linux.or.jp" name="藤原輝嘉"> が訳した日本語訳を見るといいでしょう.これは <url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Filesystems-HOWTO.html"> にあります.SGML のソースは <url url="ftp://ftp.linet.gr.jp/pub/JF/sgml/Filesystems-HOWTO.sgml.gz"> から入手できます. <!-- ##################################################################### --> <sect1>Copyright<p> <bf>The Filesystems HOWTO, Copyright (c) 1999 Martin Hinner <<htmlurl url="mailto:mhi@penguin.cz" name="mhi@penguin.cz">>. </bf> This HOWTO is free document; you can redistribute it and/or modify it under the terms of the GNU General Public License as published by the Free Software Foundation; either version 2 of the License, or (at your option) any later version.<p> This HOWTO is distributed in the hope that it will be useful, but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the GNU General Public License for more details.<p> You should have received a copy of the GNU General Public License along with this document or GNU CC; if not, write to the: Free Software Foundation, Inc., 675 Mass Ave, Cambridge, MA 02139, USA.<p> <!-- ##################################################################### --> <!--O <sect1> Filesystems mailing-list<p> --> <sect1> Filesystems メーリングリスト<p> <!--O You may want to join Filesystems mailing list. It's intended to be a good source of information for both end-users and developers. So if you have anything to do with filesystems, join ;-) To subscribe send email to <<htmlurl url="mailto:majordomo@penguin.cz" name="majordomo@penguin.cz">> and in the BODY (not the subject) of the email message put (without quotes): "<bf>subscribe fs-l</bf>".<p> --> Filesystems メーリングリストに参加するのはいい考えだと思います. このメーリングリストの目的は一般ユーザと開発者の両方によい情報を提供 することです.したがって,ファイルシステムに何らかの関係がある人は参加しま しょう :-) メーリングリストに参加するには<em>本文</em>(サブジェクトで はありません)に(引用記号なしで) "<bf>subscribe fs-l</bf>" とだけ書いた メールを <<htmlurl url="mailto:majordomo@penguin.cz" name="majordomo@penguin.cz">> 宛に送ってください.<p> <!--O <sect2>Linux kernel filesystems mailing-list<p> --> <sect2>Linux カーネルファイルシステムメーリングリスト<p> <!--O To join Linux kernel filesystems mailing list <htmlurl url="mailto:linux-fsdev@vger.rutgers.edu" name="linux-fsdev@vger.rutgers.edu">, send e-mail to <htmlurl url="mailto:listserv@vger.rutgers.edu" name="listserv@vger.rutgers.edu">. Put <tt>"subscribe linux-fsdev"</tt> in message body. --> <!-- fujiwara: gotom さんから原文のミスをご教示いただく. linux-fsdev は linux-fsdevel の誤り. --> Linux カーネルファイルシステムメーリングリスト <htmlurl url="mailto:linux-fsdevel@vger.rutgers.edu" name="linux-fsdevel@vger.rutgers.edu"> に参加するには, <htmlurl url="mailto:listserv@vger.rutgers.edu" name="listserv@vger.rutgers.edu"> 宛にメールを出してください. メール本文には <tt>"subscribe linux-fsdev"</tt> と書きます. <p> <!--O <sect2>FreeBSD filesystems mailing-list<p> --> <sect2>FreeBSD ファイルシステムメーリングリスト<p> <!--O To join techical FreeBSD filesystems mailing list <htmlurl url="mailto:freebsd-fs@FreeBSD.org" name="freebsd-fs@FreeBSD.org">, send e-mail to <htmlurl url="mailto:majordomo@FreeBSD.org" name="majordomo@FreeBSD.org">. Put <tt>"subscribe freebsd-fs"</tt> in message body. --> FreeBSD のファイルシステムの技術的メーリングリスト <htmlurl url="mailto:freebsd-fs@FreeBSD.org" name="freebsd-fs@FreeBSD.org"> に参加するには, <htmlurl url="mailto:majordomo@FreeBSD.org" name="majordomo@FreeBSD.org"> 宛にメールを出してください. メール本文には <tt>"subscribe freebsd-fs"</tt> と書きます. <p> <!-- ##################################################################### --> <!--O <sect1> Filesystems collection at metalab.unc.edu<p> --> <sect1> metalab.unc.edu のファイルシステムコレクション<p> <!--O Filesystems collection is FTP/WWW site providing useful information about filesystems and filesystem-related programs and drivers. It lives at <url url="http://metalab.unc.edu/filesystems/">, or FTP-only at <url url="ftp://metalab.unc.edu/pub/docs/filesystems/">. --> ファイルシステムコレクションはファイルシステムやファイルシステム関連の プログラムやドライバに関する役立つ情報を提供している FTP/WWW サイトで す.このコレクションは <url url="http://metalab.unc.edu/filesystems/"> にあります.FTP 専用のサイトも <url url="ftp://metalab.unc.edu/pub/docs/filesystems/"> にあります. <!-- ##################################################################### --> <!--O <sect1>Credits<p> --> <sect1>クレジット<p> <!--O The original "Filesystems access HOWTO" was written by Georgatos Photis (see his homepage at <url url="http://students.ceid.upatras.gr/~gef/">). This HOWTO contains a lot of information from his webpage. Thanks, Gef. --> 元々の "Filesystems access HOWTO" は Georgatos Photis が書きました(彼 のホームページ <url url="http://students.ceid.upatras.gr/~gef/"> も見 てください).この HOWTO には彼のホームページに書かれている情報がたくさ ん載っています.Georgatos に感謝します. <p> <!--O FUJIWARA Teruyoshi <fujiwara@linux.or.jp> translated this HOWTO to Japanese. --> 藤原輝嘉 <fujiwara@linux.or.jp> はこの HOWTO を日本語に訳してく れました. <p> <!--O Other people who have contributed or helped me (directly or indirectly) with this HOWTO are, in alphabetical order: --> この HOWTO に協力してくれた方々と筆者を(直接的,間接的に)助けてくれた 方々をアルファベット順に紹介します: <itemize> <!--O <item> Mariusz Borkowski <borkowsm@ii.pw.edu.pl> - ISO9660/RR info --> <item> Mariusz Borkowski <borkowsm@ii.pw.edu.pl> - ISO9660/RR の情報 <!--O <item> Remy Card <card@masi.ibp.fr> - Ext2 filesystem introduction --> <item> Remy Card <card@masi.ibp.fr> - ext2 ファイルシステムの紹介 <!--O <item> Peter A. Dinda <pdinda@cs.cmu.edu> - HFS filesystem description --> <item> Peter A. Dinda <pdinda@cs.cmu.edu> - HFS ファイルシステムの説明 <!--O <item> Alfonso De Gregorio <adg@speedcom.it> - TCFS ファイルシステムに関する情報 --> <!--O <item> Radek Machacka <radekm@sco.com> - Thanks for SCO UnixWare and SCO OpenServer --> <item> Radek Machacka <radekm@sco.com> - SCO UnixWare と SCO OpenServer について <!--O <item> Andrey Shedel <andreys@cr.cyco.com> - Misc. updates --> <item> Andrey Shedel <andreys@cr.cyco.com> - いろいろな情報更新 <!--O <item> Peter Todd <retep2@home.com> - SFS filesystem info --> <item> Peter Todd <retep2@home.com> - SFS ファイルシステムに関する情報 <!--O <item> Theodore Ts'o <tytso@mit.edu> - Ext2 filesystem introduction --> <item> Theodore Ts'o <tytso@mit.edu> - ext2 ファイルシステムの紹介 <!--O <item> Stephen Tweedie <sct@dcs.ed.ac.uk> - Ext2 filesystem introduction --> <item> Stephen Tweedie <sct@dcs.ed.ac.uk> - ext2 ファイルシステムの紹介 </itemize> <!--O Many thanks to the above people. If I have forgotten anyone, please let me know. --> これらの方々に深く感謝します.洩れがあればお知らせください. <!-- ##################################################################### --> <!--O <sect1>Filesystems accessibility map<p> --> <sect1>ファイルシステムのアクセス方法の一覧<p> <!--O This is filesystem accessibility "map", alphabetically ordered by operating system. You may find this list a little bit chaotic. It's because Linux sgmltools don't know tables.<p> <bf>YOU SEE THAT THIS `MAP' IS NOT STILL COMPLETE. I WILL TRY TO FINISH IT IN THE NEAR FUTURE.</bf> --> これはファイルシステムのアクセス方法の「一覧」で,OS をアルファベット順に 並べています.このリストは多少ごちゃごちゃして見えるかもしれません. これは Linux の sgmltools では表を書けないからです.<p> <bf>見ての通り,まだこの「一覧」は完全ではありません. 近いうちに完成させようと思っています.</bf> <!-- ---------------------------- --> <bf>FreeBSD:</bf> <ref name="BSD FFS" id="ffs"> | <ref name="ext2" id="ext2"> | <ref name="HPFS" id="hpfs_freebsd"> | <ref name="NTFS" id="ntfs_freebsd"> <p> <!-- ---------------------------- --> <bf>Linux:</bf> <ref name="AFFS" id="affs">| <ref name="BeFS" id="befs_linux">| <ref name="BFS" id="bfs_linux">| <ref name="ext2 FS" id="ext2">| <ref name="BSD FFS" id="ffs">| <ref name="HPFS" id="hpfs_linux">| <ref name="Qnx4 FS" id="qnx4">| <ref name="Xia" id="xia"> <P> <!-- ---------------------------- --> <bf>NetBSD:</bf> <ref name="BSD FFS" id="ffs"> | <ref name="FAT12/16" id="fat"> | <ref name="ISO9660" id="iso9660"> <P> <!-- ---------------------------- --> <bf>NetWare 2.x:</bf> <ref name="NWFS-286" id="nwfs286"> <P> <!-- ---------------------------- --> <bf>NetWare 3.x, 4.x:</bf> <ref name="NWFS-386" id="nwfs386"> | <ref name="ISO9660" id="iso9660"> <P> <!-- ---------------------------- --> <bf>NetWare 5.x:</bf> <ref name="NWFS-386" id="nwfs386"> | <ref name="NSS" id="nss"> | <ref name="ISO9660" id="iso9660"> <P> <!-- ---------------------------- --> <bf>OpenBSD:</bf> <ref name="BSD FFS" id="ffs"> | <ref name="FAT12/16" id="fat"> <P> <!-- ---------------------------- --> <bf>OS/2:</bf> <ref name="ext2 FS" id="ext2_os2"> | <ref name="FAT12/16/32" id="fat"> | <ref name="HPFS" id="hpfs"> | <ref name="HPFS" id="hpfs"> | <ref name="ISO 9660" id="iso9660"> | <ref name="JFS" id="jfs"> | <ref name="VFAT" id="vfat"> <P> <!-- ---------------------------- --> <bf>QNX 4:</bf> <ref name="FAT12/16" id="fat"> | <ref name="ISO 9660" id="iso9660"> | <ref name="Qnx4 FS" id="qnx4"> <P> <!-- ---------------------------- --> <bf>SCO OpenServer:</bf> <ref name="AFS" id="afs">| <ref name="DTFS" id="dtfs">| <ref name="EAFS" id="eafs">| <ref name="HTFS" id="htfs">| <ref name="ISO 9660" id="iso9660"> | <ref name="S51K" id="s51k"> <p> <!-- ---------------------------- --> <bf>SCO UnixWare:</bf> <ref name="BFS" id="bfs">| <ref name="DTFS" id="dtfs">| <ref name="ISO 9660" id="iso9660"> | <ref name="System V" id="s5">| <ref name="VxFS" id="vxfs"> <p> <!--O <sect1>Introduction to contiguous allocation filesystems --> <sect1>連続的な割り当てを行うファイルシステム(contiguous allocation)の紹介 <label id="contiguous"><p> <!--O Some contiguous filesystems: --> 領域を連続的に割り当てるファイルシステムがいくつかあります. <!--O <ref id="bfs" name="BFS">, <ref id="iso9660" name="ISO9660 and extensions">. --> <ref id="bfs" name="BFS">, <ref id="iso9660" name="ISO9660 とこれを拡張したファイルシステム">. <!--O <sect1>Introduction to linked-list allocation filesystems<p> --> <sect1>リンクリストを使った割り当てを行うファイルシステムの紹介<p> <!--O <sect1>Introduction to FAT-based filesystems<p> (todo) --> <sect1>FAT ベースのファイルシステムの紹介<p> (執筆予定) <!--O Some FAT filesystems: --> FAT ベースのファイルシステムがいくつかあります: <!--O <ref id="fat" name="FAT12/16/32, VFAT"> and <ref id="nwfs" name="NetWare filestem">. --> <!-- fujiwara: typo: filestem --> <ref id="fat" name="FAT12/16/32, VFAT"> と <ref id="nwfs" name="NetWare ファイルシステム">. <!--O <sect1>Introduction to Inode filesystems<p> (todo) --> <sect1>i-ノードを使うファイルシステムの紹介<p> (執筆予定) <!--O <sect1>Introduction to extent filesystems<p> (todo) --> <sect1>extent ファイルシステムの紹介<p> (執筆予定) <!--O Some 'extent' filesystems: --> いくつかの 'extent' ファイルシステムがあります: <!--O <ref id="efs" name="EFS"> and <ref id="vxfs" name="VxFS">. --> <ref id="efs" name="EFS"> および <ref id="vxfs" name="VxFS">. <!--O <sect1>Introduction to filesystems using balanced trees<label id="btree"><p> (todo) --> <sect1>B+ツリーを使ったファイルシステムの紹介<label id="btree"><p> (執筆予定) <!--O Some filesystems which use B+ trees: --> B+ツリーを使ったファイルシステムもいくつかあります: <!--O <ref id="hfs" name="HFS">, <ref id="nss" name="NSS">, <ref id="reiserfs" name="Reiser FS"> and <ref id="spiralog" name="Spiralog filesystem">. --> <ref id="hfs" name="HFS">, <ref id="nss" name="NSS">, <ref id="reiserfs" name="Reiser FS">, <ref id="spiralog" name="Spiralog ファイルシステム">. <!--O <sect1>Introduction to logging/journaling filesystems<label id="journal"><p> --> <sect1>ロギングファイルシステム/ジャーナルファイルシステムの紹介<label id="journal"><p> <!--O File systems update their structural information (called metadata) by synchronous writes. Each metadata update may require many separate writes, and if the system crashes during the write sequence, metadata may be in inconsistent state. --> <!-- WORD: structural information 構成情報 --> 普通のファイルシステムの構成情報(メタデータと呼ばれる)の更新は 同期書き込みを使って行われます.メタデータのそれぞれの更新においては, たくさんの書き込みが別々に必要となることがあるので,もし書き込みシーケンスの途 中でシステムがクラッシュすると,メタデータが矛盾した状態になるかもしれ ません. <!--O At the next boot the filesystem check utility (called fsck) must walk through the metadata structures, examining and repairing them. This operation takes a very very long time on large filesystems. And the disk may not contain sufficient information to correct the structure. This results in misplaced or removed files. --> 次回のシステム起動時には,ファイルシステム検査ユーティリティ(fsck と呼 ばれます)はメタデータの構成を全て調べ,ファイルシステムの検査と修復を 行います. 大きなファイルシステムだとこの操作にはものすごく時間がかかります. また,ディスクが構成を修復するための情報が十分でないこともありま す.するとファイルの位置が変わったり消えたりしてしまいます. <p> <!--O A journaling file system uses a separate area called a log or journal. Before metadata changes are actually performed, they are logged to this separate area. The operation is then performed. If the system crashes during the operation, there is enough information in the log to "replay" the log record and complete the operation. --> ジャーナルファイルシステムでは,ログまたはジャーナルと呼ばれる領域 を別に用意します.メタデータの変更が実際に行われる前に,先にこの別領域 に変更が記録されます.メタデータの変更はその後に行われます.もし操作の 途中にシステムがクラッシュしても,ログにはログの記録を「再生」するのに 十分な情報が残っており,操作を完全に行うことができます. <!--O This approach does not require a full scan of the file system, yielding very quick filesystem check time on large file systems, generally a few seconds for a multiple-gigabyte file system. In addition, because all information for the pending operation is saved, no removals or lost-and-found moves are required. Disadvantage of journaling filesystems is that they are slower than other filesystems.<p> --> このアプローチを取ればファイルシステム全体をスキャンする必要はなくなる ので,大きなファイルシステムでもファイルシステムの検査がごく短時間で済 むようになります―― 一般的には数ギガバイトのファイルシステムでも数秒 程度です.さらに,途中で止まっている操作についての情報が全て記録さ れるため,ファイルが消えることや lost+found ディレクトリに移動すること もありません.ジャーナルファイルシステムの短所は,他のファイルシス テムよりも動作が遅いことです.<p> <!--O Some journaling filesystems: --> ジャーナルファイルシステムは何種類かあります: <!--O <ref id="befs" name="BeFS">, <ref id="htfs" name="HTFS">, <ref id="jfs" name="JFS">, <ref id="nss" name="NSS">, <ref id="spiralog" name="Spiralog filesystem">, <ref id="vxfs" name="VxFS"> and <ref id="xfs" name="XFS">. --> <ref id="befs" name="BeFS">, <ref id="htfs" name="HTFS">, <ref id="jfs" name="JFS">, <ref id="nss" name="NSS">, <ref id="spiralog" name="Spiralog ファイルシステム">, <ref id="vxfs" name="VxFS">, <ref id="xfs" name="XFS">. <!--O <sect1>Other filesystem features<label id="other_features"><p> --> <sect1>ファイルシステムのその他の機能<label id="other_features"><p> <!--O <sect2>Quota<label id="quota"><p> --> <sect2>quota<label id="quota"><p> <!--O <sect2>Snapshot<label id="snapshot"><p> --> <sect2>snapshot<label id="snapshot"><p> <!--O <sect2>ACLs<label id="acl"><p> --> <sect2>ACL<label id="acl"><p> <!-- ##################################################################### --> <!--O <sect>Volumes<p> --> <sect>ボリューム<p> <!-- ##################################################################### --> <!--O <sect1>PC Partitions<p> --> <sect1>PC パーティション<p> <itemize> <!--O <item> <url url="http://www.win.tue.nl/~aeb/partitions/"> Partition types document by Andries Brouwer <<htmlurl name="aeb@cwi.nl" url="mailto:aeb@cwi.nl">> --> <item> <url url="http://www.win.tue.nl/~aeb/partitions/">: Andries Brouwer によるパーティションの種類に関する文書<<htmlurl name="aeb@cwi.nl" url="mailto:aeb@cwi.nl">> </itemize> <sect2>GNU parted<p> <itemize> <!--O <item> Homepage: <url url="http://www.gnu.org/software/parted"> --> <item> ホームページ: <url url="http://www.gnu.org/software/parted"> <!--O <item> Download: <url url="ftp://ftp.gnu.org/gnu/parted/"> --> <item> ダウンロード先: <url url="ftp://ftp.gnu.org/gnu/parted/"> <!--O <item> Authors: Andrew Clausen <<htmlurl url="mailto:clausen@gnu.org" name="clausen@gnu.org">>, Lennert Buytenhek <<htmlurl url="mailto:buytenh@dsv.nl" name="buytenh@dsv.nl">> and Matt Wilson <<htmlurl url="mailto:msw@redhat.com" name="msw@redhat.com">>. --> <item> 作者: Andrew Clausen <<htmlurl url="mailto:clausen@gnu.org" name="clausen@gnu.org">>, Lennert Buytenhek <<htmlurl url="mailto:buytenh@dsv.nl" name="buytenh@dsv.nl">>, Matt Wilson <<htmlurl url="mailto:msw@redhat.com" name="msw@redhat.com">> <!--O <item> Bug reports: <<htmlurl url="mailto:bug-parted@gnu.org" name="bug-parted@gnu.org">>, --> <!-- fujiwara: 最後のコンマは不要. --> <item> バグ報告: <<htmlurl url="mailto:bug-parted@gnu.org" name="bug-parted@gnu.org">> <!--O <item> Access: varies for each filesystem, see below. --> <item> アクセス機能: ファイルシステムごとに異なります.これについては 後で説明します. <!--O <item> License: GPL --> <item> ライセンス: GPL </itemize> <!--O GNU Parted is a program for creating, destroying, resizing, checking and copying partitions, and the filesystems on them. --> GNU partd はパーティションとパーティション上にあるファイルシステムの 作成,破棄,サイズ変更,検査,コピーを行うプログラムです. <p> <!--O This is useful for creating space for new operating systems, reorganising disk usage, copying data between hard disks, and "disk imaging" - replicating installations over many computers. --> <p> partd は新しい OS のための容量の確保,ディスク割り当ての再編成, ハードディスク間でのデータのコピー,それから「ディスクのイメージング」 ――インストール済みの状態をたくさんのコンピュータに複製すること―― に便利です. <!--O Parted has support for these operations: --> partd は以下の操作に対応しています: <!--O <verb> Filesystem detect create resize copy check ext2 * * *1 *2 *3 fat * * *4 *4 * linux-swap * * * * * </verb> --> <verb> ファイルシステム 検出 作成 サイズ変更 コピー チェック ext2 * * *1 *2 *3 fat * * *4 *4 * linux-swap * * * * * </verb> <!--O <bf>NOTES:</bf><p> --> <bf>注意:</bf><p> <!--O (1) The start of the partition must stay fixed for ext2.<p> --> (1) パーティションの先頭部分は ext2 のままでなければなりません.<p> <!--O (2) The partition you copy to must be bigger (or exactly the same size) as the partition you copy from.<p> --> (2) コピー先のパーティションの大きさはコピー元のサイズよりも大きくなけ れば(またはちょうど同じサイズでなければ)なりません.<p> <!--O (3) Limited checking is done when the filesystem is opened. This is the only checking at the moment. All commands (including resize) will gracefully fail, leaving the filesystem in tact, if there are any errors in the file system (and the vast majority of errors in general).<p> --> (3) ファイルシステムをオープンしたときに限定的なチェックが行われます. 現時点ではチェックしか行いません. ファイルシステムに何らかのエラー(一般には大部分のエラー)があれば,全て のコマンド(サイズ変更を含む)は安全にエラー終了し,ファイルシステムは無 傷のまま残ります.<p> <!--O (4) The size of the new partition, after resizing or copying, is restricted by the cluster size for fat (mainly affects FAT16). This is worse than you think, because you don't get to choose your cluster size (it's a bug in Windows, but you want compatibility, right?).<p> --> (4) サイズ変更やコピーを行った後の新しいパーティションのサイズは, クラスタサイズの制限を受けます(主に FAT16 が影響されます). これは読者の皆さんが考えているよりも深刻な問題です.というのも, クラスタサイズは選べないからです(これは Windows のバグですが,他の OS を使っていても Windows との互換性は保っておきたいでしょう?).<p> <!--O So, in practise, you can always shrink your partition (because Parted can shrink the cluster size), but you may not be able to grow the partition to the size you want. If you don't have any problems with using FAT32, you will always be able to grow the partition to the size you want. --> したがって実際には,パーティションを縮めることはいつでもできますが (partd はクラスタサイズの縮小ができます),パーティションを希望のサイズ に広げることはできないかもしれません.FAT32 を使うことに問題がなければ, いつでもパーティションを希望のサイズに広げることができます. <p> <!--O Summary: you can always shrink your partition. If you can't use FAT32 for some reason, you may not be able to grow your partition. --> まとめると,パーティションの縮小は必ずできます.何らかの理由で FAT32 を使えないのであれば,パーティションの拡大ができるとは限りません. <!--O <sect2>Repairing corrupted partition table<p> --> <sect2>壊れたパーティションテーブルの修復<p> <sect3> Fixdisktable<p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://bmrc.berkeley.edu/people/chaffee/fat32.html"> <item> Download: ? <item> Author: ? <item> Access: ? <item> License: ? </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://bmrc.berkeley.edu/people/chaffee/fat32.html"> <item> ダウンロード先: ? <item> 作者: ? <item> アクセス機能: ? <item> ライセンス: ? </itemize> <!--O This is a utility that handles ext2, FAT, NTFS, ufs, BSD disklabels (but not yet old Linux swap partitions); it actually will rewrite the partition table, if you give it permission. <p> --> このユーティリティは ext2, FAT, NTFS, ufs, BSD ディスクラベルを扱えま す(ただし,古い形式の Linux swap パーティションはまだ扱えません). 許可を与えれば,このユーティリティは実際にパーティションテーブルを書き 換えます. <sect3> gpart<p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://home.pages.de/~michab/gpart/"> <item> Download: ? <item> Author: ? <item> Access: ? <item> License: ? </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://home.pages.de/~michab/gpart/"> <item> ダウンロード先: ? <item> 作者: ? <item> アクセス機能: ? <item> ライセンス: ? </itemize> <!--O GPART is a utility that handles ext2, FAT, Linux swap, HPFS, NTFS, FreeBSD and Solaris/x86 disklabels, minix, reiser fs; it prints a proposed contents for the primary partition table, and is well-documented. --> GPART は ext2, FAT, Linux swap, HPFS, NTFS, FreeBSD と Solaris/x86 の ディスクラベル,minix, reiser fs を扱うユーティリティです.この ユーティリティは主パーティションテーブルのお勧めの設定を出してくれます し,文書もよく整備されています. <sect3> rescuept<p> <!--O <itemize> <item> Homepage: util-linux ? <item> Download: ? <item> Author: ? <item> Access: ? <item> License: ? </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: util-linux ? <item> ダウンロード先: ? <item> 作者: ? <item> アクセス機能: ? <item> ライセンス: ? </itemize> <!--O Recognizes ext2 superblocks, FAT partitions, swap partitions, and extended partition tables; it may also recognize BSD disklabels and Unixware 7 partitions. It prints out information that can be used with fdisk or sfdisk to reconstruct the partition table. It is in the non-installed part of the util-linux distribution. --> ext2 スーパーブロック,FAT パーティション,swap パーティション, 拡張パーティションテーブルを認識します.また BSD ディスクラベルと Unixware 7 のパーティションも認識できます.このユーティリティは fdisk や sfdisk でパーティションテーブルを再構築する際に利用できる情報 を出力します. このユーティリティは util-linux パッケージに含まれていますが,標準では インストールされません. <!--O <sect3> findsuper<p> <itemize> <item> Homepage: e2progs ? <item> Download: ? <item> Author: ? <item> Access: ? <item> License: ? </itemize> --> <sect3> findsuper<p> <itemize> <item> ホームページ: e2progs ? <item> ダウンロード先: ? <item> 作者: ? <item> アクセス機能: ? <item> ライセンス: ? </itemize> <!--O Small utility that finds blocks with the ext2 superblock signature, and prints out location and some info. It is in the non-installed part of the e2progs distribution. --> ext2 のスーパーブロックシグネチャを持つブロックを探し,その位置などの 情報を出力するユーティリティです. このユーティリティは e2progs パッケージに含まれていますが,標準では インストールされません. <!-- ##################################################################### --> <!--O <sect1>Other partitions<p> --> <sect1>その他のパーティション<p> <!--O Because I use <bf>only</bf> Intel x86 machines, any contributions (or non-x86 machine donation ;-) ) are <bf>very</bf> welcome. If you can provide any useful information, don't hesitate to mail <htmlurl url="mailto:mhi@penguin.cz" name="me">.<p> --> 筆者は Intel x86 のマシン<bf>しか使っていない</bf>ので,情報提供は <bf>大歓迎です</bf>(x86 じゃないマシンを私にくださってもかまいません ;-)). 役に立つ情報をお持ちであれば,ぜひ <htmlurl url="mailto:mhi@penguin.cz" name="筆者">にメールをください.<p> <!--O <sect2>ADFS partitions<p> --> <sect2>ADFS のパーティション<p> <!--O <sect2>Amiga partitions<p> --> <sect2>Amiga のパーティション<p> <!--O <sect2>ATARI partitions<p> --> <sect2>ATARI のパーティション<p> <!--O <sect2>Macintosh partitions<p> --> <sect2>Macintosh のパーティション<p> <!--O <sect2>OSF partitions<p> --> <sect2>OSF のパーティション<p> <!--O <sect2>Sun partitions<p> --> <sect2>Sun のパーティション<p> <!--O <sect2>Ultrix partitions<p> --> <sect2>Ultrix のパーティション<p> <!-- ##################################################################### --> <!--O <sect1>Unix disklabels<p> (todo) --> <sect1>Unix のディスクラベル<p> (執筆予定) <!--O <sect2>BSD disklabel<p> (todo) --> <sect2>BSD ディスクラベル<p> (執筆予定) <!--O <sect2>UnixWare disklabel<p> --> <sect2>UnixWare のディスクラベル<p> <!--O UnixWare VTOC (Volume Table Of Contents) divides disk partition to 16 logical partitions. Linux kernel supports UnixWare VTOC, you must check "UnixWare slices support (EXPERIMENTAL)" and recompile your kernel. Another way of reading UnixWare disklabel is using GPL port of prtvtoc(1) command, which is in <ref id="vxtools" name="vxtools"> package. --> UnixWare VTOC (Volume Table Of Contents)は ディスクのパーティションを 16 個の論理パーティションに分割します. Linux カーネルは UnixWare VTOC に対応していますが, "UnixWare slices support (EXPERIMENTAL)" を有効にしてカーネルを 再コンパイルしなければなりません.UnixWare のディスクラベルを読む 別の方法としては,prtvtoc(1) を GNU に移植したものがあります. このコマンドは <ref id="vxtools" name="vxtools"> に入っています. <!--O <sect2>SCO OpenServer disklabel<p> (todo) --> <sect2>SCO OpenServer のディスクラベル<p> (執筆予定) <!--O <sect2>Sun Solaris disklabel<p> (todo) --> <sect2>Sun Solaris のディスクラベル<p> (執筆予定) <!-- ##################################################################### --> <!--O <sect1>Windows NT volumes<p> --> <sect1>Windows NT のボリューム<p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.penguin.cz/~mhi/fs/vol/"> <item> Author: Martin Hinner <<htmlurl url="mailto:mhi@penguin.cz" name="mhi@penguin.cz">> <item> Access: Read-only, supports OS/2 Volumes, Windows NT Stripe sets and volumes. <item> Download: <url url="ftp://ftp.penguin.cz/pub/users/mhi/vol/"> <item> License: GPL </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.penguin.cz/~mhi/fs/vol/"> <item> 作者: Martin Hinner <<htmlurl url="mailto:mhi@penguin.cz" name="mhi@penguin.cz">> <item> アクセス機能: 読み取り専用.OS/2 ボリューム,Windows NT のストライプセットとボリュームに対応. <item> ダウンロード先: <url url="ftp://ftp.penguin.cz/pub/users/mhi/vol/"> <item> ライセンス: GPL </itemize> <!--O This linux-kernel driver allows you to access and mount linear and stripe set volumes. --> この Linux カーネルドライバを使うと,リニアセットボリュームと ストライプセットボリュームのマウントやアクセスができるようになります. <!--O <sect2>Repairing "fault tolerant" NTFS disks using FTEdit --> <sect2>「フォールトトレラント」な NTFS の修復と FTEdit の利用 <label id="ntfs_ftedit"><p> <!--L <itemize> <item> Homepage: ? MS ARTICLE ID: Q131658 <item> Download: <url url="ftp://ftp.rhrz.uni-bonn.de/pub/pc/winnt/intel/ftedit.zip"> <item> Author: Microsoft Corp. <item> License: ? </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: ? MS ARTICLE ID: Q131658 <item> ダウンロード先: <url url="ftp://ftp.rhrz.uni-bonn.de/pub/pc/winnt/intel/ftedit.zip"> <item> 作者: Microsoft Corp. <item> ライセンス: ? </itemize> <!--O If you have a Windows NT Workstation or Server configured for fault tolerant (FT) partitions (such as stripes with parity and volume sets), and those partitions are inaccessible and appear in Disk Administrator as type Unknown, you can possibly make them accessible again by using the utility FTEDIT. --> フォールトトレラント(FT)パーティション(パリティとボリュームセットを使っ たストライピング等)を使うように設定したWindows NT Workstation/Server を使っている場合に,これらのパーティションがアクセス不能になり, ディスクアドミニストレータからも「不明」に見えるようになってしまったら, FTEDIT ユーティリティを使えば再びアクセスできるようになるかもしれません. <!-- ##################################################################### --> <!--O <sect1>MD - Multiple Devices driver for Linux<p> --> <sect1>MD - Linux 用の複数デバイスドライバ<p> <!--O <itemize> <item> Homepage:? <item> Author: Marc Zyngier <<htmlurl url="mailto:maz@wild-wind.fr.eu.org" name="maz@wild-wind.fr.eu.org">> <item> Access: Read-write, supports linear mode, RAID-1, RAID-4 and RAID-5. <item> Download: Linux kernel, tools are available at <url url="ftp://sweet-smoke.ufr-info-p7.ibp.fr/public/Linux/"> <item> License: GPL </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: ? <item> 作者: Marc Zyngier <<htmlurl url="mailto:maz@wild-wind.fr.eu.org" name="maz@wild-wind.fr.eu.org">> <item> アクセス機能: 読み書き可能.リニアモード,RAID-1, RAID-4, RAID-5 に対応. <item> ダウンロード先: Linux カーネル.ツールは <url url="ftp://sweet-smoke.ufr-info-p7.ibp.fr/public/Linux/"> から入手できる. <item> ライセンス: GPL </itemize> <!--O This driver lets you combine several hard disk partitions into one logical block device. This can be used to simply append one partition to another one or to combine several redundant hard disks to a RAID1/4/5 device so as to provide protection against hard disk failures. This is called "Software RAID" since the combining of the partitions is done by the kernel. --> このデバイスドライバを使うとハードディスクの複数のパーティションをひと つの論理ブロックデバイスにまとめることができます.このドライバは単に パーティションを別のパーティションに追加するために使うこともできますし, 複数の冗長なハードディスクを繋げて RAID1/4/5 にし,ハードディスクの 障害対策にも使えます.パーティションの連結はカーネルが行うため,この 機能は「ソフトウェア RAID」と呼ばれます. <p> <!-- ##################################################################### --> <!--O <sect1>LVM - Logical Volume Manager (HP-UX LVM?)<label id="lvm"><p> --> <sect1>LVM - 論理ボリュームマネージャ (HP-UX の LVM?)<label id="lvm"><p> <!--O Linux implementation is available here: --> Linux 用の実装は以下の場所から入手できます: <!-- fujiwara: gotom さんによると 「kernel-2.3.47 から標準のソースに含まれました。今最新は v0.8 だと思います」 とのこと.Thanks! --> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://linux.msede.com/lvm/"> <item> Author: Heinz Mauelshagen <<htmlurl url="mailto:mauelsha@ez-darmstadt.telekom.de" name="mauelsha@ez-darmstadt.telekom.de">> <item> Access: ? <item> Download: <url url="ftp://linux.msede.com/lvm/v0.6/"> <item> License: GPL </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://linux.msede.com/lvm/"> <item> 作者: Heinz Mauelshagen <<htmlurl url="mailto:mauelsha@ez-darmstadt.telekom.de" name="mauelsha@ez-darmstadt.telekom.de">> <item> アクセス機能: ? <item> ダウンロード先: <url url="ftp://linux.msede.com/lvm/v0.6/"> <item> ライセンス: GPL </itemize> <!-- ##################################################################### --> <!--O <sect1>VxVM - Veritas Volume Manager<p><label id="vxvm"> --> <sect1>VxVM - Veritas ボリュームマネージャ<p><label id="vxvm"> <!--O For more information about Veritas Volume Manager see <url url="http://www.veritas.com/">. --> Veritas ボリュームマネージャに関する詳しい情報については <url url="http://www.veritas.com/"> を見てください. <!--O See also: <ref id="vxfs" name="VxFS (Veritas Journaling Filesystem)">. --> <ref id="vxfs" name="VxFS (Veritas Journaling Filesystem)"> も参考にし てください. <!-- ##################################################################### --> <!--O <sect1>IBM OS/2 LVM<p> --> <sect1>IBM OS/2 LVM<p> <!--O Logical Volume Manager is available in OS/2 WarpServer 5. It allows you to create linear volumes on several disks/partitions. Some people say that it's compatible with IBM AIX Logical Volume Manager. <p> --> 論理ボリュームマネージャは OS/2 WarpServer 5 でも利用できます.この LVM を使うとユーザは複数のディスク/パーティション上にリニアボリューム を作成できます.OS/2 の LVM は IBM AIX の LVM と互換であると言っている 人もいます. <!--O See also: <ref id="hpfs" name="HPFS">, <ref id="jfs" name="JFS"> --> 関連項目: <ref id="hpfs" name="HPFS">, <ref id="jfs" name="JFS"> <!-- ##################################################################### --> <sect1>StackVM<p> <!--O StackVM is CrosStor's volume manager. Using StackVM the administrator can combine multiple physical disk slices into a single logical device know as a vdisk. Vdisk is short for virtual disk. The physical disks can be combined to form a concatenation, RAID 0 (stripe), RAID 1 (mirror), RAID 4 or RAID 5. In addition a single disk partition can be subdivided into multiple simple vdisks. For more information see CrosStor homepage at <url url="http://www.crosstor.com/">. --> StackVM は CrosStor 製のボリュームマネージャです.StackVM を使うと, システム管理者は複数の物理ディスクスライスをひとつの論理デバイスに まとめることができます.このデバイスは vdisk と呼ばれます.vdisk とい うのはvirtual disk(仮想ディスク)を略したものです. 複数の物理ディスクをくっつけると,ひとつの大きなディスクや RAID 0 (ストライプ), RAID 1 (ミラー), RAID 4, RAID 5 を作れます.ひとつの ディスクパーティションを作るだけでなく,これを複数の単純な vdisk に 再分割することもできます.詳しい情報については CrosStor の ホームページ <url url="http://www.crosstor.com/"> を見てください. <!-- ##################################################################### --> <!--O <sect1>Novell NetWare volumes<label id="nwvol"><p> --> <sect1>Novell NetWare ボリューム<label id="nwvol"><p> <!--O NetWare volumes are used for NWFS-386 filesystem. --> NetWare ボリュームは NWFS-386 ファイルシステムで使われています. <!-- ##################################################################### --> <sect>DOS FAT 12/16/32, VFAT<label id="fat"><label id="vfat"> <label id="fat12"><label id="fat16"><label id="fat32"><p> <!--O <sect1>VFAT: Long filenames<p> --> <sect1>VFAT: ロングファイルネーム<p> <!--O Windows 95/98 and Windows NT/2000 store long filenames on FAT in special directory entries with set attributes <bf>ReadOnly</bf>, <bf>Hidden</bf>, <bf>System</bf> and <bf>Volume</bf>, so if you access FAT volume from DOS you don't see these "files". These special entries have this mad structure: --> Windows 95/98 と Windows NT/2000 は,FAT にロングファイルネームを持た せるために,<bf>読み取り専用</bf>, <bf>隠しファイル</bf>,<bf>システム</bf>, <bf>ボリューム</bf>の属性が設定された特殊なディレクトリエントリを持た せています.したがって,DOS から FAT ボリュームにアクセスしてもこれらの 「ファイル」は見えません.これらは以下のようにいかれた構造を持つ特殊な エントリです. <!--O <verb> byte sequence number for slot string(10) first 5 characters in name byte attribute byte byte always 0 byte checksum for 8.3 alias string(12) 6 more characters in name word starting cluster number, 0 in long slots string(4) last 2 characters in name </verb> --> <verb> byte スロットのシーケンス番号 string(10) ファイル名の最初の 5 文字 byte 属性を表すバイト値 byte 常に 0 byte 8.3 形式の別名についてのチェックサム string(12) ファイル名の追加の 6 文字 word 開始クラスタ番号.長いスロット内では 0. string(4) 名前の最後の 2 文字 </verb> <!--O Problem occur when you delete or modify file with long name from system without VFAT support, because only DOS 8+3 entry will be deleted or modified. Scandisk from Windows 95/98 can repair this problem. --> 問題が起こるのは,ロングファイルネームを持つファイルを VFAT に対応して いないシステムから削除/修正したときです.なぜなら,DOS の 8+3 の エントリしか削除/修正されないからです.Windows 95/98 から scandisk を 使えばこの問題を修復できます. <p> <!--O <sect1>UMSDOS: Linux LFN/attributes on FAT filesystem<p> --> <sect1>UMSDOS: Linux で FAT ファイルシステムに LFN/属性を持たせる<p> <!--O Linux has it's own FAT extensions which gives you long filenames, permissions and owners, links and special devices on FAT partition, called UMSDOS. Each directory contains file named <bf>"-/-linux-.-/-/-"</bf>. There are stored long names and other necessary fields. For more information see file <bf>/usr/src/linux/Documentation/filesystems/umsdos.txt</bf>. Author of Linux umsdos driver is Jacques Gelinas <<htmlurl url="mailto:jacques@solucorp.qc.ca" name="jacques@solucorp.qc.ca">> and it is currently maintained by Matija Nalis <<htmlurl url="mailto:mnalis@jagor.srce.hr" name="mnalis@jagor.srce.hr">>. --> Linux は UMSDOS と呼ばれる独自の FAT の機能拡張を持っています.これを 使うとロングファイルネーム,パーミッションやファイルの所有者,リンクや 特殊デバイスを FAT 上に持つことができます.各ディレクトリには <bf>"--linux-.---"</bf> という名前のファイルが置かれます. このファイル内にロングファイル名や他の必要なフィールドが保持されます. 詳しい情報については <bf>/usr/src/linux/Documentation/filesystems/umsdos.txt</bf> ファイル を見てください. Linux UMSDOS ドライバの作者は Jacques Gelinas <<htmlurl url="mailto:jacques@solucorp.qc.ca" name="jacques@solucorp.qc.ca">> であり,現在の管理者は Matija Nalis <<htmlurl url="mailto:mnalis@jagor.srce.hr" name="mnalis@jagor.srce.hr">> です. <p> <!--O <sect1>OS/2 Extended Attributes on FAT filesystems<p> --> <sect1>OS/2 における FAT ファイルシステムの拡張属性<p> <!--O OS/2 Warp version 3,4 and 5 stores long filenames and extended attributes on FAT volume in files "\ea data. sf" and "\wp root. sf" (both files are in root directory of filesystem). AFAIK there is no known implementation of OS/2 EAs for any other OS. If you can supply any information about EA structure, don't hesitate to mail them to <htmlurl url="mailto:mhi@penguin.cz" name="me">. --> OS/2 Warp のバージョン 3, 4, 5 はロングファイルネームと拡張属性を FAT ボリューム上の "\ea data. sf" および "\wp root. sf" というファイル 内に持ちます(両方ともファイルシステムのルートディレクトリに置かれます). 筆者の知る限り,OS/2 の拡張属性を実装している OS は他にはありません. 拡張属性の構造に関する何らかの情報をお持ちであれば,ぜひ <htmlurl url="mailto:mhi@penguin.cz" name="筆者">にメールしてください. <p> <sect1>Star LFN<p> <!--O Star LFN is an emulator that allows programs, running under DOS 4.0 or above, to use the long filename functions present in Windows'95 DOS boxes. Currently, it can only read and write long filenames from and into a system+hidden file, which means you can't either read or write real Windows'95 long filenames. For more information see <url url="http://sta.c64.org/starlfn.html">. --> Star LFN は DOS 4.0 以降で動作するエミュレータであり,これを使うと Windows95 の DOS 窓で使えるロングファイルネーム機能を利用できます. 現在はシステムファイルかつ隠しファイルでなければロングファイルネーム の読み書きができません.つまり,Windows95 の実際のロングファイルネーム は読み書きできません.詳しくは <url url="http://sta.c64.org/starlfn.html"> を見てください. <p> <!--O <sect1>Accessing VFAT from OS/2 (VFAT-OS2) <label id="vfat_os2"><p> --> <sect1>OS/2 から VFAT にアクセスする方法(VFAT-OS2) <label id="vfat_os2"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.dsteiner.com/products/software/os2/ifs.htm"> <item> Author: Daniel Steiner <<htmlurl url="mailto:info@dsteiner.com" name="info@dsteiner.com">> <item> Access: Read-Write, no EAs supported. <item> Mirror: <url url="ftp://hobbes.nmsu.edu/pub/os2/system/drivers/filesys/"> <item> License: GPL </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.dsteiner.com/products/software/os2/ifs.htm"> <item> 作者: Daniel Steiner <<htmlurl url="mailto:info@dsteiner.com" name="info@dsteiner.com">> <item> アクセス機能: 読み書き可能.拡張属性には対応していません. <item> ミラーサイト: <url url="ftp://hobbes.nmsu.edu/pub/os2/system/drivers/filesys/"> <item> ライセンス: GPL </itemize> <!--O VFAT-OS2 is a package that will allow OS/2 to seamlessly access Windows 95 VFAT formatted partitions from OS/2 as if they were standard OS/2 drive letters. The ultimate aim of this package is to be able to use the VFAT file system as a replacement of FAT. It can now also access NTFS partitions in read-only mode. --> VFAT-OS2 は,Windows 95 の VFAT 形式でフォーマットされたパーティション が OS/2 標準のドライブレターを持っているかのように OS/2 から透過的に アクセスできるようにするパッケージです.このパッケージの最終目標は VFAT ファイルシステムで FAT を置き換えられるようにすることです.この パッケージは現在は読み取り専用モードで NFTS パーティションにもアクセス できます. <!--O <sect1>Accessing VFAT from DOS (LFNDOS driver) <label id="vfat_dos"><p> --> <sect1>DOS から VFAT にアクセスする方法 (LFNDOS ドライバ) <label id="vfat_dos"><p> <!--O Some people say that Microsoft has released a driver called LFNDOS that provides the Microsoft Long Filename API under DOS. If you know where can this driver be downloaded, send me e-mail please. --> Microsoft が LFNDOS という,DOS で Microsoft Long Filename API を使え るようにするドライバを公開していると言っている人がいます.このドライバ をダウンロードできる場所をもし知っていたら筆者に教えてください. <!--O <sect1>Accessing VFAT from DOS (Free LFNDOS driver) <label id="vfat_dos3"><p> --> <sect1>DOS から VFAT にアクセスする方法 (Free LFNDOS ドライバ) <label id="vfat_dos3"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://members.xoom.com/dosuser/"> <item> Author: Chris Jones <<htmlurl url="mailto:dosuser@bigfoot.com" name="dosuser@bigfoot.com">> <item> Access: Read-Write <item> Mirror: <url url="http://www.simtel.net/pub/simtelnet/msdos/fileutil/lfnds106.zip"> <item> License: Free, source code available </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://members.xoom.com/dosuser/"> <item> 作者: Chris Jones <<htmlurl url="mailto:dosuser@bigfoot.com" name="dosuser@bigfoot.com">> <item> アクセス機能: 読み書き可能 <item> ミラーサイト: <url url="http://www.simtel.net/pub/simtelnet/msdos/fileutil/lfnds106.zip"> <item> ライセンス: フリー.ソースコードも入手できます. </itemize> <!--O LFNDOS provides the Windows95 Long Filename (LFN) API to DOS programs. It uses the same format for storing the names on disk as Windows95 does, so you can view and use long filenames under both systems interchangeably. It runs as a memory-resident program, and while resident requires about 60k of conventional memory. --> LFNDOS を使うと Windows95 の Long Filename (LFN) API を DOS の プログラムから使えます.このドライバはファイル名を格納するのに Windows95 と同じフォーマットを使うので,どちらのシステムからでも ファイルを見たり使ったりできます.このドライバはメモリ常駐プログラムと して動作し,コンベンショナルメモリを 60KB 程度必要とします. <p> <!--O Under Windows95, a DOS program can use long filenames by calling a set of interrupt functions, which Windows provides. For example, COMMAND.COM will allow long filenames when run as a DOS Prompt from Windows, but not if you restart in MS-DOS mode. Other programs such as EDIT.COM and all DJGPP programs use long filenames if available. --> Windows95 の元では,DOS プログラムは割り込み関数を組み合わせて呼び出す ことによってロングファイル名を使えます.この関数は Windows が提供して います.例えば,COMMAND.COM は Windows の DOS プロンプトとして実行され た時にはロングファイルネームを使えますが,MS-DOS モードで起動されてい る場合には使えません.EDIT.COM や全ての DJGPP プログラムといった別の プログラムも利用可能ならばロングファイルネームを使います. <!--O <sect1>Accessing VFAT from DOS (Odi's LFN tools) <label id="vfat_dos3"><p> --> <sect1>DOS から VFAT にアクセスする方法 (Odi の LFN ツール) <label id="vfat_dos3"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://odi.webjump.com/"> <item> Author: Ortwin Glueck <<htmlurl url="mailto:glueck@freesurf.ch" name="glueck@freesurf.ch">> <item> Access: Read-Write, only DOS utilities <item> Mirror: <url url="http://www.simtel.net/pub/simtelnet/msdos/fileutil/lfn141.zip"> <item> License: ? </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://odi.webjump.com/"> <item> 作者: Ortwin Glueck <<htmlurl url="mailto:glueck@freesurf.ch" name="glueck@freesurf.ch">> <item> アクセス機能: 読み書き可能.DOS ユーティリティとしてのみ動作します. <item> ミラーサイト: <url url="http://www.simtel.net/pub/simtelnet/msdos/fileutil/lfn141.zip"> <item> ライセンス: ? </itemize> <!--O These tools provide easy file management under DOS with long filenames created by Windows 95/98 on FAT32, FAT16 and FAT12 file systems. Typing LDIR brings up the directory with its long filenames. Copying a file with LCOPY preserves long filenames. You can even create directories (LMD) with long names or rename files (LREN) with long names. --> このツールを使うと,Windows95/98 が FAT32, FAT16, FAT12 ファイルシステム 上に作ったロングファイルネームを持つファイルを DOS から簡単に管理でき ます.LDIR と打ち込むと,ファイル名がロングファイルネームで得られます. LCOPY を使ってファイルをコピーすると,ロングファイルネームの情報が保た れます.ロングファイルネームを持つディレクトリを作ることや(LMD), ロングファイルネームを持つファイルの名前を変えること(LREN)さえできます. <!--O <sect1>Accessing FAT32 from OS/2 (FAT32.IFS) <label id="fat32_from_os2"><p> --> <sect1>OS/2 から FAT32 にアクセスする方法 (FAT32.IFS) <label id="fat32_from_os2"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.os2ss.com/information/kelder/index.html"> <item> Author: Henks Kelder < <htmlurl url="mailto:hkelder@capgemini.nl" name="hkelder@capgemini.nl"> > <item> Access: Read-Write, long filenames, no EAs support. <item> Download: <url url="http://www.os2ss.com/information/kelder/os2fat32.zip"> <item> License: Free </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.os2ss.com/information/kelder/index.html"> <item> 作者: Henks Kelder < <htmlurl url="mailto:hkelder@capgemini.nl" name="hkelder@capgemini.nl"> > <item> アクセス機能: 読み書き可能.ロングファイルネームに対応.拡張属性には未対応. <item> ダウンロード先: <url url="http://www.os2ss.com/information/kelder/os2fat32.zip"> <item> ライセンス: フリー </itemize> <!--O FAT32.IFS for OS/2 will allow you to access FAT32 partitions from OS/2. You cannot create FAT32 partitions, you'll still need Win95 OSR2 to do that. Also, OS/2s CHKDSK cannot fix all possible errors that can occur, you'll have to use Windows 95 Scandisk to fix certain errors. --> OS/2 用の FAT32.IFS を使うと OS/2 から FAT32 パーティションにアクセス できます.FAT32 パーティションの作成はできないので,作成を行うには Win95 OSR2 がまだ必要となります.また,OS/2 の CHKDSK は起こり得る 全てのエラーを修復できないので,エラーによっては Windows95 の scandisk を使わなければなりません. <!--O <sect1>Accessing FAT32 from Windows NT 4.0 <label id="fat32_from_nt4"><p> --> <sect1>Windows NT 4.0 から FAT32 にアクセスする方法<label id="fat32_from_nt4"><p> <!--O <itemize> <item> Download: <url url="http://www.chat.ru/~ashedel/fat32/fastfat32.rar"> <item> Author: Anonymous <item> License: Free or GPL ? </itemize> --> <itemize> <item> ダウンロード先: <url url="http://www.chat.ru/~ashedel/fat32/fastfat32.rar"> <item> 作者: 不明 <item> ライセンス: フリーまたは GPL? </itemize> <!--O FAT32 filesystem driver for NT 4.0 and NT 3.51. --> NT 4.0 と NT 3.51 用の FAT32 ファイルシステムドライバです. <!--O <sect1>Accessing FAT32 from Windows NT 4.0 <label id="fat32_from_nt4_2"><p> --> <sect1>Windows NT 4.0 から FAT32 にアクセスする方法<label id="fat32_from_nt4_2"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.sysinternals.com/fat32.htm"> <item> Author: Mark Russinovich <<htmlurl url="mailto:mark@sysinternals.com" name="mark@sysinternals.com">> and Bryce Cogswell <<htmlurl url="mailto:cogswell@winternals.com" name="cogswell@winternals.com">>. <item> Access: Read-only in free version, RW in commercial. <item> Download: ? <item> License: Free(read-only) or Commercial(read-write) </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.sysinternals.com/fat32.htm"> <item> 作者: Mark Russinovich <<htmlurl url="mailto:mark@sysinternals.com" name="mark@sysinternals.com">> と Bryce Cogswell <<htmlurl url="mailto:cogswell@winternals.com" name="cogswell@winternals.com">>. <item> アクセス機能: フリー版は読み取り専用.商用版は読み書き可能. <item> ダウンロード先: ? <item> ライセンス: フリー(読み取り専用)または商用(読み書き可能) </itemize> <!--O This is a FAT32 file system driver for Windows NT(R) 4.0. Once installed, any FAT32 drives present on your system will be fully accessible as native Windows NT volumes. Free version provides read-only capabilities. A read/write version is for sale. --> これは Windows NT 4.0 用の FAT32 ファイルシステムドライバです.一度 インストールすると,システム上に存在する全ての FAT32 ドライブは ネイティブの Windows NT ボリュームとまったく同じようにアクセスできるよ うになります.フリー版は読み取り専用の機能しか持っていません.商用版は 読み書き可能です. <!--O <sect1>Accessing Stac/Dblspaced/Drvspaced drives from Linux (DMSDOS) --> <sect1>Stac/Dblspace/Drvspace されたドライブに Linux からアクセスする方法 (DMSDOS) <label id="dmsdos_from_linux"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://fb9nt.uni-duisburg.de/mitarbeiter/gockel/software/dmsdos/"> <item> Author: Frank Gockel <<htmlurl url="mailto:gockel@sent13.uni-duisburg.de" name="gockel@sent13.uni-duisburg.de">> and Pavel Pisa <<htmlurl url="mailto:pisa@cmp.felk.cvut.cz" name="pisa@cmp.felk.cvut.cz">> <item> Access: Stacker, Dblspace and Drvspace in Read-Write mode, long filenames. <item> Download: <url url="ftp://fb9nt.uni-duisburg.de/pub/linux/dmsdos/"> <item> Freshmeat: Console/Filesystems <item> License: GPL </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://fb9nt.uni-duisburg.de/mitarbeiter/gockel/software/dmsdos/"> <item> 作者: Frank Gockel <<htmlurl url="mailto:gockel@sent13.uni-duisburg.de" name="gockel@sent13.uni-duisburg.de">> と Pavel Pisa <<htmlurl url="mailto:pisa@cmp.felk.cvut.cz" name="pisa@cmp.felk.cvut.cz">> <item> アクセス機能: stacker, dblspace, drvspace で圧縮されたディスクの読み書きに対応. ロングファイルネームにも対応. <item> ダウンロード先: <url url="ftp://fb9nt.uni-duisburg.de/pub/linux/dmsdos/"> <item> Freshmeat: Console/Filesystems <item> ライセンス: GPL </itemize> <!--O DMSDOS reads and writes compressed DOS filesystems (CVF-FAT). The following configurations are supported: --> DMSDOS は圧縮された DOS ファイルシステム(CVF-FAT)の読み書きができます. 以下の構成に対応しています: <!--O <itemize> <item> DoubleSpace / DriveSpace (MS-DOS 6.x) <item> DoubleSpace / DriveSpace (Windows 95) <item> DriveSpace 3 (Windows 95 with Plus! pack) <item> Stacker 3 <item> Stacker 4 </itemize> --> <itemize> <item> DoubleSpace / DriveSpace (MS-DOS 6.x) <item> DoubleSpace / DriveSpace (Windows 95) <item> DriveSpace 3 (Plus! パッケージを追加した Windows 95) <item> Stacker 3 <item> Stacker 4 </itemize> <!--O It works with FAT32, NLS, codepages (tested with fat32 patches version 0.2.8 under Linux 2.0.33 and with fat32 in standard 2.1.xx kernels and 2.0.34+35). Dmsdos can run together with vfat or umsdos for long filenames. It has been redesigned to be ready for SMP and should now compile completely under libc6. --> DMSDOS は FAT32, NLS, コードページに対応しています(Linux 2.0.33 と バージョン 0.2.8 の FAT32 パッチの組み合わせと,標準の Linux 2.1.xx, 2.0.34, 2.0.35 の FAT32 対応で確認しました).DMSDOS は VFAT や UMSDOS のロングファイルネームと共存できます.DMSDOS は SMP に対応するために設計し直されており,libc6 環境でも完全にコンパイル できるようになったはずです. <!--O <sect1>Accessing Dblspaced/Drvspaced drives from Linux (thsfs) --> <sect1>Linux から dblspace/drvspace されたドライブにアクセスする方法(thsfs) <label id="dblspace_from_linux"><p> <!--O <itemize> <item> Download: <url url="ftp://ftp.ai-lab.fh-furtwangen.de/pub/os/linux/local/thsfs.tgz"> <item> Author: Thomas Scheuermann <<htmlurl url="mailto:ths@ai-lab.fh-furtwangen.de" name="ths@ai-lab.fh-furtwangen.de">> <item> Access: Dblspace and Drvspace in Read-only mode. <item> License: See copyright on files. Basically free </itemize> --> <itemize> <item> ダウンロード先: <url url="ftp://ftp.ai-lab.fh-furtwangen.de/pub/os/linux/local/thsfs.tgz"> <item> 作者: Thomas Scheuermann <<htmlurl url="mailto:ths@ai-lab.fh-furtwangen.de" name="ths@ai-lab.fh-furtwangen.de">> <item> アクセス: dblspace/drvspace されたドライブに読み取り専用で対応. <item> ライセンス: ファイル中に含まれる著作権表示を参照すること.基本的にはフリー. </itemize> <!--O <sect1>Fsresize - FAT16/32 resizer<label id="fsresize"><p> --> <sect1>Fsresize - FAT16/32 のサイズ変更ツール<label id="fsresize"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.alphalink.com.au/~clausen/fsresize/"> <item> Author: Andrew Clausen <<htmlurl url="mailto:clausen@alphalink.com.au" name="clausen@alphalink.com.au">> <item> Download: <url url="http://www.alphalink.com.au/~clausen/fsresize-0.8.tar.gz" <item> Freshmeat: <htmlurl url="http://news.freshmeat.net/appindex/1999/01/09/915912424.html" name="Console/Filesystems"> <item> Access: Read/Write, full FAT16/FAT32 support <item> License: GPL </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.alphalink.com.au/~clausen/fsresize/"> <item> 作者: Andrew Clausen <<htmlurl url="mailto:clausen@alphalink.com.au" name="clausen@alphalink.com.au">> <item> ダウンロード先: <url url="http://www.alphalink.com.au/~clausen/fsresize-0.8.tar.gz" <item> Freshmeat: <htmlurl url="http://news.freshmeat.net/appindex/1999/01/09/915912424.html" name="Console/Filesystems"> <item> アクセス機能: 読み書き可能.FAT16/FAT32 に完全対応. <item> License: GPL </itemize> <!--O Resizes FAT16/FAT32 filesystems. It doesn't require any other programs (like a defrager). It has -/-backup and -/-restore options, so if there's a power failure, (or a bug), you can always go back. The backup files are usually < 1 meg. --> FAT16/FAT32 ファイルシステムのサイズ変更を行えます.このツールは他の プログラム(デフラグツール等)を一切必要としません.また --backup オプションと --restore オプションを持っているので,停電(あるいはバグ) が起きても必ず元の状態に戻せます.バックアップファイルは普通は 1MB 未 満の大きさです. <p> <!--O The author probably won't be releasing any more versions of fsresize, because he is working on parted - a Partition Magic clone. It will be able to resize, copy, create and check filesystems/partitions. --> 作者は今後は fsresize の新しいバージョンをリリースするつもりはないよう です.というのも彼は parted(Partition Magic のクローン)の開発を行ってい るからです.parted もファイルシステム/パーティションのサイズ変更,コピー, 検査を行えます. <!--O <sect1>FIPS - FAT16 resizer<label id="fips"><p> --> <sect1>FIPS - FAT16 のサイズ変更ツール<label id="fips"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: ? <item> Author: Arno Schaefer <<htmlurl url="mailto:schaefer@rbg.informatik.th-darmstadt.de" name="schaefer@rbg.informatik.th-darmstadt.de">> <item> Download: <url url="ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/system/Install/fips01alpha.tar.z"> <item> License: GPL </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: ? <item> 作者: Arno Schaefer <<htmlurl url="mailto:schaefer@rbg.informatik.th-darmstadt.de" name="schaefer@rbg.informatik.th-darmstadt.de">> <item> ダウンロード先: <url url="ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/system/Install/fips01alpha.tar.z"> <item> ライセンス: GPL </itemize> <!-- fujiwara: fips も FAT32 対応では? --> <!--O <sect>High Performance FileSystem (HPFS)<label id="hpfs"><p> --> <sect>High Performance FileSystem (HPFS)<label id="hpfs"><p> <!--O Good HPFS links: --> HPFS に関する役立つリンクを紹介します: <itemize> <item> <url url="ftp://ftp.leo.org/pub/comp/os/os2/leo/doc/hpfsinf.zip"> <item> <url url="ftp://hobbes.nmsu.edu/pub/os2/info/tips/hpfs.zip"> <item> <url url="http://www.globalxs.nl/home/c/cyborg/index.html"> <!--O - a good page about HPFS accessibility --> - HPFS へのアクセス方法について参考になるページです. <item> <url url="http://www-4.ibm.com/software/os/warp/warp-server/warp-server-adv/c2j.html"> - IBM OS/2 Warp Server : Features & Benefits : File & Print </itemize> <!--O <sect1>Accessing HPFS from DOS (iHPFS)<label id="ihpfs"><p> --> <sect1>DOS から HPFS にアクセスする方法 (iHPFS)<label id="ihpfs"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage:<url url="http://www.student.nada.kth.se/~f96-bet/ihpfs/"> <item> Author: Marcus Better <htmlurl url="mailto:Marcus.Better@abc.se" name="Marcus.Better@abc.se"> <item> Download: <url url="http://www.student.nada.kth.se/~f96-bet/ihpfs/ihpfs128.zip"> <item> Access: Read-only <item> License: GPL </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ:<url url="http://www.student.nada.kth.se/~f96-bet/ihpfs/"> <item> 作者: Marcus Better <htmlurl url="mailto:Marcus.Better@abc.se" name="Marcus.Better@abc.se"> <item> ダウンロード先: <url url="http://www.student.nada.kth.se/~f96-bet/ihpfs/ihpfs128.zip"> <item> アクセス機能: 読み取り専用 <item> ライセンス: GPL </itemize> <!--O iHPFS makes possible for OS/2 users to use their HPFS partitions when they boot plain DOS. The HPFS partition is assigned a drive letter, and can be accessed like any DOS drive.iHPFS is restricted to read-only access. --> <!-- fujiwara: letter, and can be accessed like any DOS drive.iHPFS is restricted ^spc --> iHPFS は OS/2 ユーザが普通の DOS を起動したときに HPFS パーティション を利用できるようにします.HPFS パーティションにはドライブレターが割り 当てられ,DOS のドライブと同じようにアクセスできます.ただし,iHPFS は 読み取り専用のアクセスしかできません. <p> <!--O This program is no longer being developed, because author doesn't use OS/2. If you are willing to maintain the program, let him know. --> このプログラムの開発はもう止まっています.作者がもう OS/2 を使っていな いからです.プログラムのメンテナンスをする気があるなら,彼に連絡してく ださい. <!--O <sect1>Accessing HPFS from DOS (hpfsdos)<label id="hpfs_from_dos5"><p> --> <sect1>DOS から HPFS にアクセスする方法(hpfsdos)<label id="hpfs_from_dos5"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: ? <item> Author: Robert Muchsel <<htmlurl url="mailto:rmuchsel@iiic.ethz.ch" name="rmuchsel@iiic.ethz.ch">> (this e-mail doesn't work) <item> Access: Read-only <item> License: Shareware ($23) </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: ? <item> 作者: Robert Muchsel <<htmlurl url="mailto:rmuchsel@iiic.ethz.ch" name="rmuchsel@iiic.ethz.ch">> (このアドレスは使えません) <item> アクセス: 読み取り専用 <item> ライセンス: シェアウェア ($23) </itemize> <!--O <sect1>Accessing HPFS from DOS (hpfsa)<label id="hpfs_from_dos2"><p> --> <sect1>DOS から HPFS にアクセスする方法<label id="hpfs_from_dos2"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.student.informatik.th-darmstadt.de/~akinzler/"> <item> Author: Andreas Kinzler <<htmlurl url="mailto:akinzler@rbg.informatik.th-darmstadt.de" name="akinzler@rbg.informatik.th-darmstadt.de">> (this email doesn't work) <item> Download: <url url="ftp://ftp.cdrom.com/.1/os2/mdos/hpfsa102.zip"> <item> Access: Read/Write <item> License: Shareware ($40) </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.student.informatik.th-darmstadt.de/~akinzler/"> <item> 作者: Andreas Kinzler <<htmlurl url="mailto:akinzler@rbg.informatik.th-darmstadt.de" name="akinzler@rbg.informatik.th-darmstadt.de">> (このアドレスは使えません) <item> ダウンロード先: <url url="ftp://ftp.cdrom.com/.1/os2/mdos/hpfsa102.zip"> <item> アクセス機能: 読み書き可能. <item> ライセンス: シェアウェア ($40) </itemize> <!--O <sect1>Accessing HPFS from DOS (amos)<label id="hpfs_from_dos3"><p> --> <sect1>DOS から HPFS にアクセスする方法 (amos)<label id="hpfs_from_dos3"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: ? <item> Author: Allan Mertner <<htmlurl url="mailto:mertner@login.dknet.dk" name="mertner@login.dknet.dk">> (this email doesn't work) <item> Download: <url url="ftp://hobbes.nmsu.edu/pub/dos/amos320.zip"> <item> License: Shareware ($50) </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: ? <item> 作者: Allan Mertner <<htmlurl url="mailto:mertner@login.dknet.dk" name="mertner@login.dknet.dk">> (このアドレスは使えません) <item> ダウンロード先: <url url="ftp://hobbes.nmsu.edu/pub/dos/amos320.zip"> <item> ライセンス: シェアウェア ($50) </itemize> <!--O <sect1>Accessing HPFS from Linux<label id="hpfs_linux"><p> --> <sect1>Linux から HPFS にアクセスする方法<label id="hpfs_linux"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage:<url url="http://artax.karlin.mff.cuni.cz/~mikulas/vyplody/hpfs/index-e.cgi"> <item> Download: <url url="http://artax.karlin.mff.cuni.cz/~mikulas/vyplody/hpfs/hpfs-0.99b.tar.gz"> for 2.0 kernels; and <url url="http://artax.karlin.mff.cuni.cz/~mikulas/vyplody/hpfs/hpfs-1.98b.tar.gz"> for 2.2 kernels <item> Author: Mikulas Patocka < <htmlurl url="mailto:mikulas@artax.karlin.mff.cuni.cz" name="mikulas@artax.karlin.mff.cuni.cz"> > <item> Access: Read-Write, extended attributes, long names. <item> License: GPL </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ:<url url="http://artax.karlin.mff.cuni.cz/~mikulas/vyplody/hpfs/index-e.cgi"> <item> ダウンロード先: <url url="http://artax.karlin.mff.cuni.cz/~mikulas/vyplody/hpfs/hpfs-0.99b.tar.gz"> (カーネル 2.0用), <url url="http://artax.karlin.mff.cuni.cz/~mikulas/vyplody/hpfs/hpfs-1.98b.tar.gz"> (カーネル 2.2用) <item> 作者: Mikulas Patocka < <htmlurl url="mailto:mikulas@artax.karlin.mff.cuni.cz" name="mikulas@artax.karlin.mff.cuni.cz"> > <item> アクセス機能: 読み書き可能.拡張属性,ロングファイルネームに対応. <item> ライセンス: GPL </itemize> <!--O This driver is part of Linux kernel (2.1.x+). It can read and write to HPFS partions. Access rights and owner can be stored in extended attributes. Few bugs in original read-only HPFS are corrected. It supports HPFS386 on Warp Server Advanced. <p> --> このドライバは Linux カーネル (2.1.x 以降)に含まれています.この ドライバは HPFS パーティションを読み書きできます.アクセス権限と所有者 に関する情報は拡張属性に保持されます.以前からあった読み取り専用の HPFS ドライバのバグは修正されています. このドライバは Warp Server Advanced の HPFS386 にも対応しています.<p> <!--O If you have kernel with HPFS support, say "Y"es to 'OS/2 HPFS filesystem support' in Filesystems submenu. Then recompile kernel using 'make dep bzImage', reboot and try to mount your HPFS partition (e.g. mount /dev/hda2 /mnt -t hpfs). --> カーネルを HPFS 対応にするには, ファイルシステムのサブメニューで 'OS/2 HPFS filesystem support' の問に 対して ``Y'' と答えます.それから 'make dep bzImage' を実行してカーネル を再コンパイルし,システムを再起動してから HPFS パーティションを マウントします(例: mount /dev/hda2 /mnt -t hpfs). <!--O <sect1>Accessing HPFS from FreeBSD<label id="hpfs_freebsd"><p> --> <sect1>FreeBSD から HPFS にアクセスする方法<label id="hpfs_freebsd"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://iclub.nsu.ru/~semen/"> <item> Download: <url url="http://iclub.nsu.ru/~semen/hpfs/hpfs-0.3b.tar.gz"> <item> Author: Semen A. Ustimenko < <htmlurl url="mailto:semenu@FreeBSD.org" name="semenu@FreeBSD.org"> > <item> Access: Read/Only <item> License: BSD </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://iclub.nsu.ru/~semen/"> <item> ダウンロード先: <url url="http://iclub.nsu.ru/~semen/hpfs/hpfs-0.3b.tar.gz"> <item> 作者: Semen A. Ustimenko < <htmlurl url="mailto:semenu@FreeBSD.org" name="semenu@FreeBSD.org"> > <item> アクセス機能: 読み取り専用 <item> ライセンス: BSD </itemize> <!--O Driver allows to mount HPFS volume into Unix namespace. ReadOnly access is only supported for now. --> このドライバは HPFS ボリュームを UNIX の名前空間にマウントできるように します.現時点では読み取り専用のアクセスにしか対応していません. <!--O <sect1>Accessing HPFS from Windows NT 3.5<label id="hpfs_from_nt"><p> --> <sect1>Windows NT 3.5 から HPFS にアクセスする方法<label id="hpfs_from_nt"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage:<url url="http://www.htc.net/~nbehnken/"> <item> Download: <url url="http://www.htc.net/~nbehnken/hpfs_nt.zip"> <item> Author: Chris Behnken < <htmlurl url="mailto:nbehnken@htc.net" name="nbehnken@htc.net"> > <item> License: Freeware </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ:<url url="http://www.htc.net/~nbehnken/"> <item> ダウンロード先: <url url="http://www.htc.net/~nbehnken/hpfs_nt.zip"> <item> 作者: Chris Behnken < <htmlurl url="mailto:nbehnken@htc.net" name="nbehnken@htc.net"> > <item> ライセンス: フリーウェア </itemize> <!--O This program will edit the Windows NT registry and enable HPFS support. Pinball.sys is the HPFS filesystem driver for Windows NT. It can be found on NT 3.5x's CD-ROM. Microsoft no longer supports HPFS. Installing this program will void your warranty and possibly the license agreement. --> このプログラムは Windows NT のレジストリを編集し,HPFS サポートを有効 にします.Pinball.sys は Windows NT 用の HPFS ファイルシステムドライバ です.このドライバは NT 3.5x の CD-ROM に入っています.Microsoft は現在は HPFS をサポートしていません.このプログラムをインストールする と保証は効かなくなり,たぶんライセンス合意も破ることになります. <!--O <sect1>Accessing HPFS from Windows NT 4<label id="hpfs_from_nt4"><p> --> <sect1>Windows NT 4 から HPFS にアクセスする方法<label id="hpfs_from_nt4"><p> <!--O <itemize> <item> Download: <url url="ftp://hobbes.nmsu.edu/pub/windows/hpfsnt.zip"> <item> Author: ? <item> License: ? </itemize> --> <itemize> <item> ダウンロード先: <url url="ftp://hobbes.nmsu.edu/pub/windows/hpfsnt.zip"> <item> 作者: ? <item> ライセンス: ? </itemize> <!--O HPFS driver for Windows NT 4.0 --> Windows NT 4.0 用の HPFS ドライバです. <!--O <sect>New Technology FileSystem (NTFS)<p> --> <sect>New Technology FileSystem (NTFS)<p> <!--O References: --> 参考リンク: <!--O <itemize> <item> <url url="http://www.microsoft.com/msj/1198/ntfs/ntfstop.htm"> NTFS 5 information <item> Rajeev Nagar, <htmlurl url="http://www.ora.com/catalog/wininternals/noframes.html" name="Windows NT File System Internals"> (O'Reilly). <item> Helen Custer, Inside the Windows NT File System, ISBN: 1-55615-660-X. <item> NTFS documentation by Regis Duchesne <<htmlurl url="mailto:regis@via.ecp.fr" name="regis@via.ecp.fr">>, <url url="http://www.via.ecp.fr/~regis/ntfs.tar.bz2"> or <url url="http://celine.via.ecp.fr/~regis/ntfs/new"> <item> Microsoft TechNet, February 97, Windows NT Training: Support, NTFS <item> <url url="http://www.stat.math.ethz.ch/~maechler/NTFS-docu"> </itemize> --> <itemize> <item> <url url="http://www.microsoft.com/msj/1198/ntfs/ntfstop.htm">: NTFS 5 に関する情報 <item> Rajeev Nagar, <htmlurl url="http://www.ora.com/catalog/wininternals/noframes.html" name="Windows NT File System Internals"> (O'Reilly) <item> Helen Custer, Inside the Windows NT File System, ISBN: 1-55615-660-X <item> NTFS documentation by Regis Duchesne <<htmlurl url="mailto:regis@via.ecp.fr" name="regis@via.ecp.fr">>, <url url="http://www.via.ecp.fr/~regis/ntfs.tar.bz2"> または <url url="http://celine.via.ecp.fr/~regis/ntfs/new"> <item> Microsoft TechNet, February 97, Windows NT Training: Support, NTFS <item> <url url="http://www.stat.math.ethz.ch/~maechler/NTFS-docu"> </itemize> <!-- fujiwara: 日本語のいいリンクがあったら教えてください. --> <!--O <sect1>Accessing NTFS from DOS (NTFSDOS.EXE) --> <sect1>DOS から NTFS にアクセスする方法 (NTFSDOS.EXE) <label id="ntfs_from_dos"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <htmlurl url="http://www.sysinternals.com/ntfs20.htm" name="http://www.sysinternals.com/ntfs20.htm"> <item> Authors: Mark Russinovich <<htmlurl url="mailto:mark@sysinternals.com" name="mark@sysinternals.com">> and Bryce Cogswell <<htmlurl url="mailto:cogswell@winternals.com" name="cogswell@winternals.com">>. <item> Access: Read-only, Long filenames under DOS 7 and Win9x. </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <htmlurl url="http://www.sysinternals.com/ntfs20.htm" name="http://www.sysinternals.com/ntfs20.htm"> <item> 作者: Mark Russinovich <<htmlurl url="mailto:mark@sysinternals.com" name="mark@sysinternals.com">> と Bryce Cogswell <<htmlurl url="mailto:cogswell@winternals.com" name="cogswell@winternals.com">> <item> アクセス機能: 読み取り専用.DOS 7 と Win9x ではロングファイルネームに対応. </itemize> <!--O NTFSDOS.EXE is a network file system redirector for DOS/Windows that is able to recognize and mount NTFS drives for transparent access. It makes NTFS drives appear indistinguishable from standard FAT drives, providing the ability to navigate, view and execute programs on them from DOS or from Windows, including from the Windows 3.1 File Manager and Windows 95 Explorer. --> NTFSDOS.EXE は DOS/Windows 用のネットワークファイルリダイレクタであり, NTFS の認識とマウントを行って透過的にアクセスできるようにします.この プログラムは,標準の FAT ドライブと NTFS ドライブとの区別をつけなくすることで DOS や Windows (Windows 3.1 のファイルマネージャや Windows 95 のエクス プローラを含みます)から NTFS 上でファイルの検索や参照,プログラムを実 行できるようにします. <!--O <sect1>Accessing NTFS from DOS (ntpwd) --> <sect1>DOS から NTFS にアクセスする方法 (ntpwd) <label id="ntfs_from_dos2"><p> <!--O <itemize> <item>Homepage: <url url="http://www.esiea.fr/public_html/Christophe.GRENIER/"> <item>Author: Grenier Christophe < <htmlurl url="mailto:grenier@nef.esiea.fr" name="grenier@nef.esiea.fr"> > <item> Access: Read-only (rw experimental), long filenames supported, no driver letter (dos tools) <item> License: GPL </itemize> --> <itemize> <item>ホームページ: <url url="http://www.esiea.fr/public_html/Christophe.GRENIER/"> <item>作者: Grenier Christophe < <htmlurl url="mailto:grenier@nef.esiea.fr" name="grenier@nef.esiea.fr"> > <item> アクセス: 読み取り専用 (読み書きはテスト中),ロングファイルネーム対応, ドライブレターには未対応(DOS 用ツールのため) <item> ライセンス: GPL </itemize> <!--O NTPwd contains command line tools to access NTFS partition, it'a a Dos port of the driver used by Linux. It contains too a little utility to change NT password. --> NTPwd には NTFS パーティションにアクセスするためのコマンドライン用ツー ルが入っています.このプログラムは Linux が使うドライバの DOS に移植したものです. このツールには NT のパスワードを変更するための小さなユーティリティも入っ ています. <!--O <sect1>Accessing NTFS from OS/2<label id="ntfs_from_os2"><p> --> <sect1>OS/2 から NTFS にアクセスする方法<label id="ntfs_from_os2"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.dsteiner.com/products/software/os2/ifs.htm"> <item> Mirror: <url url="ftp://ftp-os2.nmsu.edu/pub/os2/system/drivers/filesys/ntfs_003.zip">, <url url="ftp://ftp.leo.org/pub/comp/os/os2/leo/drivers/ifs"> <item> Author: Daniel Steiner < <htmlurl url="mailto:info@dsteiner.com" name="info@dsteiner.com"> > <item> Access: Read-only, Long filenames supported </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.dsteiner.com/products/software/os2/ifs.htm"> <item> ミラーサイト: <url url="ftp://ftp-os2.nmsu.edu/pub/os2/system/drivers/filesys/ntfs_003.zip">, <url url="ftp://ftp.leo.org/pub/comp/os/os2/leo/drivers/ifs"> <item> 作者: Daniel Steiner < <htmlurl url="mailto:info@dsteiner.com" name="info@dsteiner.com"> > <item> アクセス機能: 読み取り専用,ロングファイルネーム対応 </itemize> <!--O ntfs_003.zip archive contains only command line tools to acccess a NTFS partition in OS/2. A true IFS for accessing NTFS is included in <ref id="vfat_os2" name="VFAT-OS2"> v0.05. --> ntfs_003.zip アーカイブには OS/2 内の NTFS パーティションにアクセスす るためのコマンドラインツールしか入っていません.NTFS に実際にアクセス できる IFS は <ref id="vfat_os2" name="VFAT-OS2"> v0.05 に入っています. <!--O <sect1>Accessing NTFS from Linux<label id="ntfs_from_linux"><p> --> <sect1>Linux から NTFS にアクセスする方法<label id="ntfs_from_linux"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.informatik.hu-berlin.de/~loewis/ntfs/"> <item> Author: Martin von L is <htmlurl url="mailto:loewis@informatik.hu-berlin.de" name="loewis@informatik.hu-berlin.de"> <item> Freshmeat: <htmlurl url="http://news.freshmeat.net/appindex/1998/07/04/899562556.html" name="Console/Filesystems"> <item> Homepage: <url url="http://www.informatik.hu-berlin.de/~loewis/ntfs/ntfs-current.tgz"> <item> Mirror: Included in official Linux kernel <item> Access: RO, experimental RW, compression, no encryption <item> License: GPL </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.informatik.hu-berlin.de/~loewis/ntfs/"> <item> 作者: Martin von Lo"wis <htmlurl url="mailto:loewis@informatik.hu-berlin.de" name="loewis@informatik.hu-berlin.de"> <item> Freshmeat: <htmlurl url="http://news.freshmeat.net/appindex/1998/07/04/899562556.html" name="Console/Filesystems"> <item> ホームページ: <url url="http://www.informatik.hu-berlin.de/~loewis/ntfs/ntfs-current.tgz"> <item> ミラーサイト: 公式の Linux カーネルに採用されています <item> アクセス機能: 読み取り専用.読み書きはテスト中.圧縮ドライブ対応.暗号化には未対応. <item> ライセンス: GPL </itemize> <!--O Works both as a kernel driver, as well as a set of command line utilities. --> カーネルドライバとしても,コマンドラインユーティリティ群としても動作し ます. <!--O <sect1>Accessing NTFS from FreeBSD and NetBSD<label id="ntfs_freebsd"><p> --> <sect1>FreeBSD, NetBSD から NTFS にアクセスする方法<label id="ntfs_freebsd"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://iclub.nsu.ru/~semen/ntfs/"> <item> Author: Semen A. Ustimenko <<url url="mailto:semenu@FreeBSD.org" name="semenu@FreeBSD.org">> <item> Download: As part of FreeBSD (<url url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/">), and NetBSD (<url url="ftp://ftp.NetBSD.org/pub/NetBSD/">) <item> Mirror: Lookup for FreeBSD's and NetBSD's mirrors <item> Access: Read + limited writing, doesn't support codepages <item> License: BSD </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://iclub.nsu.ru/~semen/ntfs/"> <item> 作者: Semen A. Ustimenko <<url url="mailto:semenu@FreeBSD.org" name="semenu@FreeBSD.org">> <item> ダウンロード先: FreeBSD (<url url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/">), NetBSD (<url url="ftp://ftp.NetBSD.org/pub/NetBSD/">) に含まれています. <item> ミラーサイト: FreeBSD と NetBSD のミラーサイトを探すこと <item> アクセス機能: 読み取り + 制限付き書き込み,コードページには未対応 <item> ライセンス: BSD </itemize> <!--O Driver allows to mount NTFS volumes under FreeBSD and NetBSD. We also support limited writing ability: you can write into not comressed files without holes, but you can't change the size of file yet. Write support was made to swap on NTFS volume. --> <!-- fujiwara: 'comressed' は 'compressed' の typo? --> これは FreeBSD と NetBSD から NTFS ボリュームにアクセスするための ドライバです.このドライバは制限付きで書き込みに対応しています. 具体的には,ホール(hole)がなく圧縮されていないファイルに書き込みを行え ますが,ファイルのサイズを変えることはできません.書き込みへの対応は NTFS ボリューム上でスワップを行うために行われました. <!--O <sect1>Accessing NTFS from BeOS<label id="ntfs_from_beos2"><p> --> <sect1>BeOS から NTFS にアクセスする方法<label id="ntfs_from_beos2"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.cs.tamu.edu/people/tkg0143/be/"> <item> Author: Travis Geiselbrecht < <htmlurl url="mailto:geist@tamu.edu" name="geist@tamu.edu"> > <item> Download: <url url="http://www.cs.tamu.edu/people/tkg0143/be/downloads/ntfs-0.05-x86-r4.zip"> <item> Access: ? <item> License: Free </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.cs.tamu.edu/people/tkg0143/be/"> <item> 作者: Travis Geiselbrecht < <htmlurl url="mailto:geist@tamu.edu" name="geist@tamu.edu"> > <item> ダウンロード先: <url url="http://www.cs.tamu.edu/people/tkg0143/be/downloads/ntfs-0.05-x86-r4.zip"> <item> アクセス機能: ? <item> ライセンス: フリー </itemize> <!--O This is a ALPHA version of a NTFS driver for BeOS. It is not the most polished thing in the world, but every release that author puts out is more stable than the last. He just implemented compressed file reads, so be careful with those. He also finally worked with NTFS 5 volumes, and managed to root out a few bugs. <p> --> これは BeOS 用の NTFS ドライバのアルファ版です.まだ完成からは程遠いの ですが,リリースごとに前よりも良くなっています.圧縮ファイルの読み取 りは実装されたばかりなので,扱いには注意してください. 作者の方は NTFS 5 のボリュームの対応作業を行い,いくつかあったバグも潰 そうとしています.<p> <!--O Author now works for Be Inc, so you will not see his NTFS and ext2 filesystem support updated on the web much more. The drivers will be pulled into future BeOS releases. --> 作者の方は現在 Be Inc. に勤めているため,NTFS と ext2 ファイルシステム サポートについての情報は WWW ページにはあまり載らなくなるでしょう. ドライバは将来の BeOS のリリースに入るでしょう. <!--O <sect1>Accessing NTFS from BeOS (another)<label id="ntfs_from_beos"><p> --> <sect1>BeOS から NTFS にアクセスする方法 (別のもの)<label id="ntfs_from_beos"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <htmlurl url="http://www.sw.com.sg/solutions/ntfs-ro.shtml" name="http://www.sw.com.sg/solutions/ntfs-ro.shtml"> <item> Author: Standard & Western Software, <htmlurl url="http://www.sw-soft.com" name="http://www.sw-soft.com"> <item> Download: <htmlurl url="http://download.sw.com.sg/pub/Be/ntfs-rod-0302.tar.gz" name="http://download.sw.com.sg/pub/Be/ntfs-rod-0302.tar.gz"> <item> Access: Read-only. </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <htmlurl url="http://www.sw.com.sg/solutions/ntfs-ro.shtml" name="http://www.sw.com.sg/solutions/ntfs-ro.shtml"> <item> 作者: Standard & Western Software, <htmlurl url="http://www.sw-soft.com" name="http://www.sw-soft.com"> <item> ダウンロード先: <htmlurl url="http://download.sw.com.sg/pub/Be/ntfs-rod-0302.tar.gz" name="http://download.sw.com.sg/pub/Be/ntfs-rod-0302.tar.gz"> <item> アクセス機能: 読み取り専用 </itemize> <!--O <sect1>Repairing NTFS using NTFSDOS Tools<label id="ntfs_dostools"><p> --> <sect1>NTFSDOS ツールを使った NTFS の修復<label id="ntfs_dostools"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.sysinternals.com/"> <item> Author: Winternals Software <<htmlurl url="mailto:info@winternals.com" name="info@winternals.com">> <item> Access: Read-Write: Copy and replace files. <item> License: Commercial </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.sysinternals.com/"> <item> 作者: Winternals Software <<htmlurl url="mailto:info@winternals.com" name="info@winternals.com">> <item> アクセス機能: 読み書き可能.コピーとファイルの置き換えが可能です. <item> ライセンス: 商用 </itemize> <!--O An add-on to NTFSDOS that allows one to rename existing files, or to overwrite a file with new data. Very limited functionality. --> 既存のファイル名を変えたり,ファイルに新しいデータを上書きできるように する NTFSDOS へのアドオンです.機能は非常に限られています. <!--O <sect1>Repairing NTFS using NTRecover <label id="ntfs_ntrecover"><p> --> <sect1>NTRecover を使った NTFS の修復<label id="ntfs_ntrecover"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.sysinternals.com/"> <item> Author: Winternals Software <<htmlurl url="mailto:info@winternals.com" name="info@winternals.com">> <item> Access: Freeware version is read-only, commercial version is read/write. <item> License: Freeware read-only version, commercial read/write version </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.sysinternals.com/"> <item> 作者: Winternals Software <<htmlurl url="mailto:info@winternals.com" name="info@winternals.com">> <item> アクセス機能: フリーウェア版は読み取り専用,商用版は読み書き可能 <item> ライセンス: フリーウェア版は読み取り専用,商用版は読み書き可能 </itemize> <!--O Uses a boot floppy and a serial connection to a second NT system to provide full access to a NTFS drives on dead NT systems. Ideal for salvaging data or replacing drivers. --> 起動フロッピーとシリアル接続を使って,死んだ NT システム上の NTFS ドライブが別に用意した NT システムから完全にアクセスできるようにします. データのサルベージやドライバの置き換えには理想的です. <!--O <sect>Extended filesystems (Ext, Ext2, Ext3) --> <sect>Extended ファイルシステム (ext, ext2, ext3) <label id="ext"><label id="ext2"><label id="ext3"><p> <!--O Extended filesystem (ext fs), second extended filesystem (ext2fs) and third extended filesystem (ext3fs) were designed and implemented on Linux by R駑y Card, Laboratoire MASI-/-Institut Blaise Pascal, <<htmlurl url="mailto:card@masi.ibp.fr" name="card@masi.ibp.fr">>, Theodore Ts'o, Massachussets Institute of Technology, <<htmlurl url="mailto:tytso@mit.edu" name="tytso@mit.edu">> and Stephen Tweedie, University of Edinburgh, <<htmlurl url="mailto:sct@redhat.com" name="sct@redhat.com">> --> extended filesystem (ext fs), second extended filesystem (ext2fs), third extended filesystem (ext3fs) は,Laboratoire MASI--Institut Blaise Pascal の Re'my Card <<htmlurl url="mailto:card@masi.ibp.fr" name="card@masi.ibp.fr">>, マサチューセッツ工科大学の Theodore Ts'o <<htmlurl url="mailto:tytso@mit.edu" name="tytso@mit.edu">>, エディンバラ大学の Stephen Tweedie <<htmlurl url="mailto:sct@redhat.com" name="sct@redhat.com">> が Linux 上で設計,実装したファイルシステムです. <p> <!--O <itemize> <item> <url url="http://web.mit.edu/tytso/www/linux/ext2.html"> - The ext2 homepage. This is the primary source of information about ext2. <item> <url url="http://uranus.it.swin.edu.au/~jn/explore2fs/es2fs.htm"> - Document about ext2fs from John Newbigin. <item> <url url="http://www.ing.umu.se/~bosse/"> - Ext2fs_Rec (ext2 recognizer for WinNT). </itemize><p> --> <itemize> <item> <url url="http://web.mit.edu/tytso/www/linux/ext2.html"> - ext2 のホームページ.これは ext2 に関する主な情報源です. <item> <url url="http://uranus.it.swin.edu.au/~jn/explore2fs/es2fs.htm"> - John Newbigin による ext2fs に関する文書です. <item> <url url="http://www.ing.umu.se/~bosse/"> - Ext2fs_Rec (WinNT 用の ext2 認識ツール) </itemize><p> <!-- <sect1>Extended filesystem (ExtFS)<p> --> <sect1>Extended ファイルシステム (extfs)<p> <!--O This is old filesystem used in early Linux systems. <p> --> これは初期の Linux で使われていた古いファイルシステムです.<p> <!--O <sect1>Second Extended Filesystem (Ext2 FS)<p> --> <sect1>Second Extended ファイルシステム (ext2 fs)<p> <!--O The Second Extended File System is probably the most widely used filesystem in the Linux community. It provides standard Unix file semantics and advanced features. Moreover, thanks to the optimizations included in the kernel code, it is robust and offers excellent performance. --> Second Extended ファイルシステムは Linux コミュニティで最も広く使われ ているファイルシステムでしょう.このファイルシステムは UNIX ファイルシステムの標準のセマンティクスと先進的な機能を持っています. さらに,カーネルのコードに組み込まれている最適化のおかげで,頑健な上に 優れた性能を発揮します. <p> <!--O Since Ext2fs has been designed with evolution in mind, it contains hooks that can be used to add new features. Some people are working on extensions to the current filesystem: access control lists conforming to the Posix semantics, undelete, and on-the-fly file compression. --> ext2fs は拡張を念頭に置いて設計されているため,新しい機能を追加するた めのフックを持っています.現在のファイルシステムを拡張しようと作業して いる人達もいます.POSIX のセマンティクスに準拠したアクセス制御リストや 削除したファイルの復元,オン・ザ・フライのファイル圧縮の機能などです. <p> <!--O Ext2fs was first developed and integrated in the Linux kernel and is now actively being ported to other operating systems. An Ext2fs server running on top of the GNU Hurd has been implemented. People are also working on an Ext2fs port in the LITES server, running on top of the Mach microkernel and in the VSTa operating system. Last, but not least, Ext2fs is an important part of the Masix operating system, currently under development by one of the authors. --> ext2fs はもともと Linux カーネルで開発とまとめが行われましたが,現在は 他の OS への移植も活発に行われています.GNU Hurd 上で動作する ext2fs サーバも実装されていますし,Mach マイクロカーネル上で動作する LITES サー バや VSTa OS に ext2fs を移植する作業を行っている人達もいます.最後に, しかし重要な点なのですが,Masix OS では ext2fs が重要な位置を占めてお り,現在は作者の一人が開発に従事しています. <!--O <sect2>Motivations<p> --> <sect2>開発の動機<p> <!--O The Second Extended File System has been designed and implemented to fix some problems present in the first Extended File System. Our goal was to provide a powerful filesystem, which implements Unix file semantics and offers advanced features. --> Second Extended ファイルシステムは,最初の Extended ファイルシステムが 抱えていた問題を解決するために設計と実装が行われました. 作者らの目的は,UNIX ファイルのセマンティクスと先進的な機能を持った 強力なファイルシステムを提供することでした. <p> <!--O Of course, we wanted to Ext2fs to have excellent performance. We also wanted to provide a very robust filesystem in order to reduce the risk of data loss in intensive use. Last, but not least, Ext2fs had to include provision for extensions to allow users to benefit from new features without reformatting their filesystem. --> もちろん,ext2fs に優れた性能を持たせることも考えられていました. 作者らは厳しい使い方をしてもデータを失う危険の少ない非常に頑健な ファイルシステムを作ろうともしていました.最後に,これも重要な点なので すが,ext2fs にはファイルシステムを再フォーマットすることなく新しい機 能を使えるような拡張のための準備も施しておかなければなりませんでした. <p> <!--O <sect2>``Standard'' Ext2fs features<p> --> <sect2>ext2fs の「標準」機能<p> <!--O The Ext2fs supports standard Unix file types: regular files, directories, device special files and symbolic links. --> ext2fs は UNIX 標準のファイル型に対応しています.すなわち 通常ファイル,ディレクトリ,デバイス特殊ファイル,シンボリックリンクです. <p> <!--O Ext2fs is able to manage filesystems created on really big partitions. While the original kernel code restricted the maximal filesystem size to 2 GB, recent work in the VFS layer have raised this limit to 4 TB. Thus, it is now possible to use big disks without the need of creating many partitions. --> ext2fs は非常に大きなパーティション上に作られたファイルシステムを管理 できます.元々のカーネルコード自身が扱える最大のファイルシステムの大き さは 2GB であり,最近の VFS 層ではこの制限は 4TB まで緩和されています. したがって,現在はたくさんパーティションを作らなくても大きなディスクを 使えるようになりました. <p> <!--O Ext2fs provides long file names. It uses variable length directory entries. The maximal file name size is 255 characters. This limit could be extended to 1012 if needed. --> ext2fs はロングファイルネームを扱えます.可変長のディレクトリエントリ も扱えます.ファイル名の最大の長さは 255 文字です.この制限は必要なら ば 1012 文字まで拡張できます. <p> <!--O Ext2fs reserves some blocks for the super user (<TT>root</TT>). Normally, 5% of the blocks are reserved. This allows the administrator to recover easily from situations where user processes fill up filesystems. --> ext2fs は一部のブロックをスーパーユーザ(<TT>root</TT>)のために予約して います.普通は,全ブロックのうち 5% が予約されています.これにより, ユーザプロセスがファイルシステムを使い切ってしまったような状況からもう まく修復作業を行えます. <p> <!--O <sect2>``Advanced'' Ext2fs features<p> --> <sect2>ext2fs の「先進的な」機能<p> <!--O In addition to the standard Unix features, Ext2fs supports some extensions which are not usually present in Unix filesystems. --> UNIX の標準的な機能に加えて,ext2fs は UNIX ファイルシステムには通常は 含まれていない拡張機能をいくつかサポートしています. <p> <!--O File attributes allow the users to modify the kernel behavior when acting on a set of files. One can set attributes on a file or on a directory. In the later case, new files created in the directory inherit these attributes. --> ファイル属性を使うと,ユーザはあるファイル群に対するカーネルの動作を変 えられます.ユーザはファイル属性をファイルまたはディレクトリに設定でき ます.ディレクトリの場合は,そのディレクトリに作られた新しいファイルに その属性が反映されます. <p> <!--O BSD or System V Release 4 semantics can be selected at mount time. A mount option allows the administrator to choose the file creation semantics. On a filesystem mounted with BSD semantics, files are created with the same group id as their parent directory. System V semantics are a bit more complex: if a directory has the setgid bit set, new files inherit the group id of the directory and subdirectories inherit the group id and the setgid bit; in the other case, files and subdirectories are created with the primary group id of the calling process. --> マウント時に BSD と System V Release 4 のどちらのセマンティクスを使う かを選べます.システム管理者はマウントオプションを使ってファイル作成の セマンティクスを選べます.BSD のセマンティクスでマウントされたファイル システム上では,ファイルは親ディレクトリと同じグループ ID で作成されま す.System V のセマンティクスは多少複雑です.もしディレクトリに setgid ビットが設定されていたら新しいファイルはそのグループ ID を引き継 ぎ,ディレクトリはグループ ID と setguid ビットを引き継ぎます.それ以 外の場合には,ファイルとサブディレクトリは作成を行ったプロセスの 主グループ ID を持ちます. <p> <!--O BSD-like synchronous updates can be used in Ext2fs. A mount option allows the administrator to request that metadata (inodes, bitmap blocks, indirect blocks and directory blocks) be written synchronously on the disk when they are modified. This can be useful to maintain a strict metadata consistency but this leads to poor performances. Actually, this feature is not normally used, since in addition to the performance loss associated with using synchronous updates of the metadata, it can cause corruption in the user data which will not be flagged by the filesystem checker. --> ext2fs では BSD と同様の同期更新を行えます.システム管理者のマウント オプションの指定により,メタデータ(i-ノード,ビットマップブロック, 間接ブロック,ディレクトリブロック)のディスクへの書き込みを メタデータの変更と同時に行うように要求できます. これはメタデータの一貫性を厳密に確保したい場合には便利ですが, 性能はひどくなります.実際のところ, この機能は普通は使われません.なぜならメタデータの同期更新によって 性能が落ちる上,ファイルシステムの検査プログラム(訳注: fsck)が エラーを出さないのにユーザデータが壊れていることもあり得るからです. <p> <!--O Ext2fs allows the administrator to choose the logical block size when creating the filesystem. Block sizes can typically be 1024, 2048 and 4096 bytes. Using big block sizes can speed up I/O since fewer I/O requests, and thus fewer disk head seeks, need to be done to access a file. On the other hand, big blocks waste more disk space: on the average, the last block allocated to a file is only half full, so as blocks get bigger, more space is wasted in the last block of each file. In addition, most of the advantages of larger block sizes are obtained by Ext2 filesystem's preallocation techniques. --> ext2fs では,システム管理者はファイルシステムの作成時に論理ブロックの サイズを選べます.ブロックサイズは普通は 1024, 2048, 4096 のいずれかです. ブロックサイズを大きく取ると I/O 要求が減ってディスクヘッドのシークが 減るので,1 つのファイルにアクセスするのに必要な I/O 処理を高速にできます. その一方,ブロックを大きく取るとディスク容量の無駄が多くなります. 平均すると,ファイルに割り当てられた最後のブロックは半分しか埋まらない ので,ブロックを大きく取るほど各ファイルの最後の部分でのブロックの無駄 が大きくなります.さらに,大きいブロックサイズを扱う利点のほとんどは, ext2 ファイルシステムの先行割り当て(preallocation)技術によって得られる ものです. <p> <!--O Ext2fs implements fast symbolic links. A fast symbolic link does not use any data block on the filesystem. The target name is not stored in a data block but in the inode itself. This policy can save some disk space (no data block needs to be allocated) and speeds up link operations (there is no need to read a data block when accessing such a link). Of course, the space available in the inode is limited so not every link can be implemented as a fast symbolic link. The maximal size of the target name in a fast symbolic link is 60 characters. We plan to extend this scheme to small files in the near future. --> ext2fs には高速シンボリックリンクが実装されています. この高速シンボリックはファイルシステム上のデータブロックを全く使いませ ん.リンク先の名前はデータブロックに格納されるのではなく,i-ノード自体 に格納されます.この方針によりディスク容量もいくらか節約できます( データブロックを割り当てる必要がない)し,リンクの動作を高速にできます (リンクにアクセスした際にデータブロックを読み出す必要がない).もちろん, i-ノード内で使える容量は限られているため,全てのリンクを 高速シンボリックリンクにできるわけではありません. 高速シンボリックリンクで使えるリンク先の名前は最大で 60 文字です. 開発者らはこの手法を近い将来に小さいファイルにも拡張しようと計画してい ます. <p> <!--O Ext2fs keeps track of the filesystem state. A special field in the superblock is used by the kernel code to indicate the status of the file system. When a filesystem is mounted in read/write mode, its state is set to ``Not Clean''. When it is unmounted or remounted in read-only mode, its state is reset to ``Clean''. At boot time, the filesystem checker uses this information to decide if a filesystem must be checked. The kernel code also records errors in this field. When an inconsistency is detected by the kernel code, the filesystem is marked as ``Erroneous''. The filesystem checker tests this to force the check of the filesystem regardless of its apparently clean state. --> ext2fs はファイルシステムの状態を常に追跡しています.カーネルコードは スーパーブロックの特殊なフィールドを使ってファイルシステムの状態を示し ます.ファイルシステムが読み書き可能モードでマウントされている時には 「クリーンでない(Not Clean)」状態に設定されます.このファイルシステム がアンマウントされるか読み取り専用モードで再マウントされると,この状態 は「クリーン(Clean)」に再設定されます.システムの起動時には ファイルシステム検査プログラムはこの情報を見て,ファイルシステムの検査 が必要かどうかを決めます.カーネルコードはエラーもこのフィールドに記録 します.カーネルコードがファイルシステムの矛盾を発見すると, ファイルシステムは「エラーあり(Erroneous)」を記録します. ファイルシステム検査プログラムはこの状態を見つけると,クリーン状態であ るかどうかに関わらず必ずファイルシステムの検査を実行します. <p> <!--O Always skipping filesystem checks may sometimes be dangerous, so Ext2fs provides two ways to force checks at regular intervals. A mount counter is maintained in the superblock. Each time the filesystem is mounted in read/write mode, this counter is incremented. When it reaches a maximal value (also recorded in the superblock), the filesystem checker forces the check even if the filesystem is ``Clean''. A last check time and a maximal check interval are also maintained in the superblock. These two fields allow the administrator to request periodical checks. When the maximal check interval has been reached, the checker ignores the filesystem state and forces a filesystem check. --> ファイルシステムの検査を常に飛ばすのは危険かもしれません.したがって, ext2fs では定期的に強制的に検査を行う方法を 2 つ用意しています.1 つは マウント回数をスーパーブロックに覚えておく方法です.ファイルシステムが 読み書き可能モードでマウントされる度にこのカウンタは増えていきます. このカウンタが最大値(この値もスーパーブロックに記録されています)になる と,ファイルシステム検査プログラムはファイルシステムが「クリーン」であっ ても検査を強制的に実行します.前回の検査時刻と検査の最大間隔は スーパーブロックに記録されています.これらの 2 つのフィールドを使って, システム管理者は定期的な検査を行えます.最大検査間隔に到達すると, 検査プログラムはファイルシステムの状態を無視し,必ずファイルシステムを 検査します. <p> <!--O An attribute allows the users to request secure deletion on files. When such a file is deleted, random data is written in the disk blocks previously allocated to the file. This prevents malicious people from gaining access to the previous content of the file by using a disk editor. --> ファイル属性を用いるとユーザはファイルを安全に消すことができます. こういったファイルを削除すると,それまでファイルに割り当てられていた ディスクブロックにはランダムなデータが書き込まれます.これにより, 悪意のあるユーザがディスクエディタを使って削除前のファイルの内容を得る のを防げます. <p> <!--O Last, new types of files inspired from the 4.4 BSD filesystem have recently been added to Ext2fs. Immutable files can only be read: nobody can write or delete them. This can be used to protect sensitive configuration files. Append-only files can be opened in write mode but data is always appended at the end of the file. Like immutable files, they cannot be deleted or renamed. This is especially useful for log files which can only grow. --> 最後に,4.4 BSD ファイルシステムにヒントを得た新しい型の ファイルシステムが最近になって ext2fs に追加されました. 不変ファイル(immutable file)は読み取りだけが可能です. このファイルには誰も書き込むことができません.これは重要な設定ファイル を保護するために使えます.追加専用のファイル(append-only file)は 書き込みモードでオープンできますが,データは必ずファイルの末尾に追加さ れます.不変ファイルと同じく,追加専用のファイルも削除や名前の変更は できません.これは大きくなっていくだけのログファイルに設定しておくと特 に便利です. <p> <!--O <sect2>Physical Structure<p> --> <sect2>物理的な構造<p> <!--O The physical structure of Ext2 filesystems has been strongly influenced by the layout of the BSD filesystem. A filesystem is made up of block groups. Block groups are analogous to BSD FFS's cylinder groups. However, block groups are not tied to the physical layout of the blocks on the disk, since modern drives tend to be optimized for sequential access and hide their physical geometry to the operating system. --> ext2 ファイルシステムの物理的な構造は BSD ファイルシステムの配置の影響 を強く受けています.ファイルシステムはブロックグループからできています. ブロックグループは BSD の FFS のシリンダグループに似ています.しかし, ブロックグループはディスク上の物理的なブロック配置に結びつけられてはい ません.なぜなら,最近のドライブは連続的なアクセスに適した最適化が行わ れ,物理的なジオメトリを OS に見せないようにしているものが多いからです. <!--O <verb> ,=========+=========+=========+=========+=========, | Boot | Block | Block | ... | Block | | sector | group 1 | group 2 | | group n | `=========+=========+=========+=========+=========' </verb> --> <verb> ,---------+---------+---------+---------+---------, | ブート |ブロック |ブロック | ... |ブロック | | セクタ |グループ1|グループ2| |グループn| `---------+---------+---------+---------+---------' </verb> <p> <!--O Each block group contains a redundant copy of crucial filesystem control informations (superblock and the filesystem descriptors) and also contains a part of the filesystem (a block bitmap, an inode bitmap, a piece of the inode table, and data blocks). The structure of a block group is represented in this table: --> 各ブロックグループはファイルシステムの重要な制御情報(スーパーブロック とファイルシステム記述)のコピーを冗長に持っており,また ファイルシステムの一部(ブロックビットマップ,i-ノードビットマップ, i-ノード表の一部,データブロック)を持っています.ブロックグループの構 造は以下の表の通りです: <!--O <verb> ,=========+=========+=========+=========+=========+=========, | Super | FS | Block | Inode | Inode | Data | | block | desc. | bitmap | bitmap | table | blocks | `=========+=========+=========+=========+=========+=========' </verb> --> <verb> ,---------+---------+------------+------------+---------+---------, |スーパー | FS |ブロック |i-ノード |i-ノード |データ | |ブロック | 記述 |ビットマップ|ビットマップ|表 |ブロック | `---------+---------+------------+------------+---------+---------' </verb> <p> <!--O Using block groups is a big win in terms of reliability: since the control structures are replicated in each block group, it is easy to recover from a filesystem where the superblock has been corrupted. This structure also helps to get good performances: by reducing the distance between the inode table and the data blocks, it is possible to reduce the disk head seeks during I/O on files. --> ブロックグループを使うことで,信頼性の面では大きな利点を得られます. 制御構造は各ブロックグループに複製されるので,スーパーブロックが壊れた ファイルシステムを復旧させるのは簡単です.この構造は性能を出すためにも 役立ちます.i-ノード表とデータブロックの距離を小さくすることにより, ファイルに対する I/O を行っている間のディスクヘッドのシークを減らせる からです. <p> <!--O In Ext2fs, directories are managed as linked lists of variable length entries. Each entry contains the inode number, the entry length, the file name and its length. By using variable length entries, it is possible to implement long file names without wasting disk space in directories. --> ext2fs では,ディレクトリは可変長エントリのリンクリストとして管理され ています.各エントリは i-ノード番号,エントリの長さ,ファイル名とその 長さを持っています.可変長のエントリを用いることにより,ディレクトリ内 でディスクスペースを無駄遣いすることなくロングファイルネームを実装でき ます. <p> <!--O <sect2>Performance optimizations<p> --> <sect2>性能の最適化<p> <!--O In Linux, the Ext2fs kernel code contains many performance optimizations, which tend to improve I/O speed when reading and writing files. --> Linux カーネルの ext2fs のコードでは性能のための最適化がたくさん行われ ています.これにより,ファイルの読み書きの際の I/O 速度が向上していま す. <p> <!--O Ext2fs takes advantage of the buffer cache management by performing readaheads: when a block has to be read, the kernel code requests the I/O on several contiguous blocks. This way, it tries to ensure that the next block to read will already be loaded into the buffer cache. Readaheads are normally performed during sequential reads on files and Ext2fs extends them to directory reads, either explicit reads (<TT>readdir(2)</TT> calls) or implicit ones (<TT>namei</TT> kernel directory lookup). --> ext2fs は先行読み込みを行うことにより,バッファキャッシュ管理を有効に 生かしています.あるブロックを読み込まなくてはならない時には,カーネル コードはいくつかの連続したブロックに対して I/O の要求を出します. このようにして,次に読み込まれるブロックが既にバッファキャッシュに ロードできているようにします.先行読み込みは普通はファイルの連続的な 読み込みの間に行われますが,ext2fs ではこの先行読み込みをディレクトリ の読み込みに拡張しています.ディレクトリの先行読み込みは 明示的な読み込み(<TT>readdir(2)</TT> システムコール)と暗黙的な 読み込み(カーネルの <TT>namei</TT> によるディレクトリ参照)の両方に対し て行われます. <p> <!--O Ext2fs also contains many allocation optimizations. Block groups are used to cluster together related inodes and data: the kernel code always tries to allocate data blocks for a file in the same group as its inode. This is intended to reduce the disk head seeks made when the kernel reads an inode and its data blocks. --> ext2fs は割り当てについても多くの最適化を行っています. ブロックグループは関係する i-ノードとデータをひとまとまりにするためにも使 われます.カーネルコードは常に,1 つのファイルに対するデータブロックを 同じグループ内で i-ノードとして割り当てようとします.これはカーネルが i-ノードとそれに対応するデータブロックを読み込む時にディスクヘッドの シークを減らすための処理です. <p> <!--O When writing data to a file, Ext2fs preallocates up to 8 adjacent blocks when allocating a new block. Preallocation hit rates are around 75% even on very full filesystems. This preallocation achieves good write performances under heavy load. It also allows contiguous blocks to be allocated to files, thus it speeds up the future sequential reads. --> ファイルにデータを書き込む時は,ext2fs は新しいブロックを割り当てる際 に隣接した 8 つまでのブロックを先行割り当てします.先行割り当ての ヒット率はファイルシステムがほとんどいっぱいの時でも約 75% です. この先行割り当てにより,負荷が高い時の書き込み性能が良くなります. また,先行割り当てを行うとファイルに対して連続的なブロックが割り当てら れるので,後で連続的な読み込みを行う際の速度を向上させることができます. <p> <!--O These two allocation optimizations produce a very good locality of: --> これらの 2 つの割り当て最適化により,以下の 2 点について非常に良い 局所性を実現できます: <!--O <itemize> <item> related files through block groups <item> related blocks through the 8 bits clustering of block allocations. </itemize> --> <itemize> <item> 関連するファイルをブロックグループにまとめる <item> 関連するブロックを 8 ビットのまとまりで割り当てる </itemize> <p> <!--O <sect1>Third Extended Filesystem (Ext3 FS)<p> --> <sect1>Third Extended Filesystem (Ext3 FS)<p> <!--O Ext3 support the same features as Ext2, but includes also Journaling. You can download pre- version from <url url="ftp://ftp.uk.linux.org/pub/linux/sct/fs/jfs/">. --> ext3 は ext2 と同じ機能に対応していますが,さらにジャーナリング機能も 持っています.ext3 の先行バージョンは <url url="ftp://ftp.uk.linux.org/pub/linux/sct/fs/jfs/"> から入手できます. <!--O <sect1>E2compr - Ext2fs transparent compression <label id="ext2_compress"><p> --> <sect1>E2compr - ext2fs における透過的な圧縮 <label id="ext2_compress"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://opensource.captech.com/e2compr/"> <item> Download: <url url="ftp://opensource.captech.com/e2compr/"> <item> Maintainer: Peter Moulder <<htmlurl url="mailto:reiter@netspace.net.au" name="reiter@netspace.net.au">> <item> Freshmeat: <htmlurl url="http://news.freshmeat.net/appindex/1999/03/27/922549870.html" name="Console/Filesystems"> <item> Access: As for ext2 (Read/Write, Long filenames) <item> License: GPL except for compression algorithms (various licenses) </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://opensource.captech.com/e2compr/"> <item> ダウンロード先: <url url="ftp://opensource.captech.com/e2compr/"> <item> 管理者: Peter Moulder <<htmlurl url="mailto:reiter@netspace.net.au" name="reiter@netspace.net.au">> <item> Freshmeat: <htmlurl url="http://news.freshmeat.net/appindex/1999/03/27/922549870.html" name="Console/Filesystems"> <item> アクセス機能: ext2 については読み書き可能,ロングファイルネーム対応 <item> ライセンス: 圧縮アルゴリズム(様々なライセンスがある)を除いて GPL </itemize> <!--O Implements `chattr +c' for the ext2 filesystem. Software consists of a patch to the linux kernel, and patched versions of various software (principally e2fsprogs i.e. e2fsck and friends). --> このソフトウェアパッケージは ext2 ファイルシステムで `chattr +c' が行 えるようにします.パッケージは Linux カーネルへのパッチと,パッチが当 たったバージョンの各種プログラム(主に e2fsprogs に含まれるプログラム. つまり e2fsck 等)からできています. <!--O <bf>Although some people have been relying on it for years, THIS SOFTWARE IS STILL IN DEVELOPMENT, AND IS NOT ,END-USER`-READY.</bf> --> <bf>このソフトウェアを何年も使っている人もいますが,これはまだ開発中で す.したがって,エンドユーザが使うものではありません.</bf> <!--O <sect1>Accessing Ext2 from DOS (Ext2 tools)<label id="ext2_from_dos"><p> --> <sect1>DOS から ext2 にアクセスする方法(ext2 tools)<label id="ext2_from_dos"><p> <!--O <itemize> <item> Download:<htmlurl url="ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/system/filesystems/ext2/" name="ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/system/filesystems/ext2/"> <item> Access: Read-only, no drive letters (special utilites) <item> Author: Claus Tondering <<htmlurl url="mailto:ct@login.dknet.dk" name="ct@login.dknet.dk">> <item> Access: ? <item> License: ? </itemize> --> <!-- fujiwara: "access" の項目が重複. --> <itemize> <item> ダウンロード先:<htmlurl url="ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/system/filesystems/ext2/" name="ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/system/filesystems/ext2/"> <item> アクセス機能: 読み取り専用,ドライブレター非対応(特殊ユーティリティ) <item> 作者: Claus Tondering <<htmlurl url="mailto:ct@login.dknet.dk" name="ct@login.dknet.dk">> <item> ライセンス: ? </itemize> <!--O A collection of DOS programs that allow you to read a Linux ext2 file system from DOS. --> Linux の ext2 ファイルシステムを DOS で読めるようにする DOS 用プログラム 集です. <!--O <sect1>Accessing Ext2 from DOS, Windows 9x/NT and other Unixes (LTools)<label id="ext2_from_dos2"><p> --> <sect1>DOS, Windows 9x/NT, 他の UNIX から ext2 にアクセスする方法 (LTools)<label id="ext2_from_dos2"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.it.fht-esslingen.de/~zimmerma/software/ltools.html"> <item> Author: Werner Zimmermann <<htmlurl url="mailto:Werner.Zimmermann@fht-esslingen.de" name="Werner.Zimmermann@fht-esslingen.de">> <item> Homepage: <url url="http://www.it.fht-esslingen.de/~zimmerma/software/ltools.htm"> <item> Mirror: <url url="http://metalab.unc.edu/pub/linux/utils/dos/"> (only major releases) <item> Access: Read/Write/Modify, Long filenames <item> License: GPL </itemize> --> <!-- fujiwara: 'homepage' の項目が重複. --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.it.fht-esslingen.de/~zimmerma/software/ltools.html"> <item> 作者: Werner Zimmermann <<htmlurl url="mailto:Werner.Zimmermann@fht-esslingen.de" name="Werner.Zimmermann@fht-esslingen.de">> <item> ホームページ: <url url="http://www.it.fht-esslingen.de/~zimmerma/software/ltools.htm"> <item> ミラーサイト: <url url="http://metalab.unc.edu/pub/linux/utils/dos/"> (メジャーリリースのみ) <item> アクセス機能: 読み書き,修正,ロングファイルネームに対応 <item> ライセンス: GPL </itemize> <!--O The LTOOLS are under DOS/Windows 3.x/Windows 9x/Windows NT or non-Linux-UNIX, what the MTOOLS are under Linux. You can access (read, write, modify) your Linux files when running one of the other operating systems. The kernel of the LTOOLS is a set of command line programs. Additionally a JAVA program as a stand alone graphical user interface is available. Alternatively, you can use your standard web browser as a graphical user interface. The LTOOLS do not only provide access to Linux files on your own machine, but also remote access to files on other machines. --> LTOOLS は DOS/Windows 3.x/Windows 9x/Windows NT や Linux 以外の UNIX で動作し,Linux の MTOOLS のように動作します.LTOOLS を使えば, 他の OS から Linux ファイルにアクセス(読み書きと修正)できます. LTOOLS の中心となるのはコマンドライン用のプログラム群です. これに加えて Java 用のスタンドアロンの GUI が利用可能です.この他にも, 普通の WWW ブラウザを GUI として使えます.LTOOLS はローカルの Linux ファイルにアクセスできるだけでなく,他のマシンのファイルにリモート アクセスすることもできます. <!--O <sect1>Accessing Ext2 from OS/2<label id="ext2_os2"><p> --> <sect1>OS/2 から ext2 にアクセスする方法<label id="ext2_os2"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage:<url url="http://perso.wanadoo.fr/matthieu.willm/ext2-os2/"> <item> Author: Matthieu WILLM <<htmlurl url="mailto:willm@ibm.net" name="willm@ibm.net">> , <<htmlurl url="mailto:matthieu.willm@wanadoo.fr" name="matthieu.willm@wanadoo.fr">> <item> Download: <url url="ftp://hobbes.nmsu.edu/pub/os2/system/drivers/filesys/ext2_240.zip"> <item> Freshmeat: <htmlurl url="http://news.freshmeat.net/appindex/1999/05/30/928069144.html" name="Console/Filesystems"> <item> Access: Read/Write, swapping and booting to/from ext2, removable media support, but NO extended attributes. </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ:<url url="http://perso.wanadoo.fr/matthieu.willm/ext2-os2/"> <item> 作者: Matthieu WILLM <<htmlurl url="mailto:willm@ibm.net" name="willm@ibm.net">> , <<htmlurl url="mailto:matthieu.willm@wanadoo.fr" name="matthieu.willm@wanadoo.fr">> <item> ダウンロード先: <url url="ftp://hobbes.nmsu.edu/pub/os2/system/drivers/filesys/ext2_240.zip"> <item> Freshmeat: <htmlurl url="http://news.freshmeat.net/appindex/1999/05/30/928069144.html" name="Console/Filesystems"> <item> アクセス機能: 読み書き可能,ext2 へのスワップや ext2 からの起動が可能. リムーバブルメディアに対応.ただし拡張属性には未対応. </itemize> <!--O EXT2-OS2 is a package that allows OS/2 to seamlessly access Linux ext2 formatted partitions from OS/2 as if they were standard OS/2 drive letters. The ultimate aim of this package is to be able to use the ext2 file system as a replacement of FAT or HPFS. For the moment the only lacking feature to achieve this goal is the support for OS/2 extended attributes. --> EXT2-OS2 は OS/2 から Linux の ext2 でフォーマットされたパーティション にアクセスできるようにするパッケージで,ext2 パーティションを OS/2 標準のドライブレターのように扱えるようになります.このパッケージの最終 目標は,ext2 ファイルシステムを FAT や HPFS に置き換えて使えるようにす ることです.今のところ目標達成に足りない機能は OS/2 拡張属性への対応だ けです. <!--O <sect1>Accessing Ext2 from Windows 95/98 (FSDEXT2) --> <sect1>Windows 95/98 から ext2 にアクセスする方法(FSDEXT2) <label id="ext2_from_win95"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage:<htmlurl url="http://www.yipton.demon.co.uk/" name="http://www.yipton.demon.co.uk/"> <item> Author: Peter van Sebille <htmlurl url="mailto:pvs@globalxs.nl" name="pvs@globalxs.nl"> , <htmlurl url="mailto:pese@nlnwgfsc.origin.nl" name="pese@nlnwgfsc.origin.nl"> <item> Freshmeat: <htmlurl url="http://news.freshmeat.net/appindex/1998/10/14/908381784.html" name="Console/Filesystems"> <item> Access: Read-only, Long filenames supported </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ:<htmlurl url="http://www.yipton.demon.co.uk/" name="http://www.yipton.demon.co.uk/"> <item> 作者: Peter van Sebille <htmlurl url="mailto:pvs@globalxs.nl" name="pvs@globalxs.nl"> , <htmlurl url="mailto:pese@nlnwgfsc.origin.nl" name="pese@nlnwgfsc.origin.nl"> <item> Freshmeat: <htmlurl url="http://news.freshmeat.net/appindex/1998/10/14/908381784.html" name="Console/Filesystems"> <item> アクセス機能: 読み取り専用.ロングファイルネーム対応. </itemize> <!--O <sect1>Accessing Ext2 from Windows 95 (Explore2fs) --> <sect1>Windows 95 から ext2 にアクセスする方法(Explore2fs) <label id="ext2_from_win952"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage:<url url="http://uranus.it.swin.edu.au/~jn/linux/explore2fs.htm"> <item> Access: Read/Write, Long filenames, symbolic links etc... <item> Author: John Newbigin <<htmlurl url="mailto:jn@it.swin.edu.au" name="jn@it.swin.edu.au">> <item> License: GPL </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ:<url url="http://uranus.it.swin.edu.au/~jn/linux/explore2fs.htm"> <item> アクセス機能: 読み書き可能.ロングファイルネームやシンボリックリンク等に対応 <item> 作者: John Newbigin <<htmlurl url="mailto:jn@it.swin.edu.au" name="jn@it.swin.edu.au">> <item> ライセンス: GPL </itemize> <!--O A user space application which can read and write the second extended file system ext2. Supports hard disks and removable media, including zip and floppy. Uses a windows explorer like interface to show files and details. Supports Drag& Drop, context menus etc. Written for Windows NT, but has some support for Windows 95. Large disks can cause problems. --> ext2fs を読み書きできるユーザ空間アプリケーションです.ハードディスク および ZIP やフロッピーディスクを含むリムーバブルメディアに対応してい ます.Windows のエクスプローラのようなインタフェースを使ってファイルや 詳細情報を見ることができます.ドラッグ&ドロップやコンテクストメニュー 等にも対応しています.Windows NT 用に書かれていますが,Windows 95 にも ある程度対応しています.大きなディスクでは問題が起きることがあります. <!--O <sect1>Accessing Ext2 from Windows NT (ext2fsnt) --> <sect1>Windows NT から ext2 にアクセスする方法 (ext2fsnt) <label id="ext2_from_winnt"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.chat.ru/~ashedel/ext2fsnt/"> <item> Download: <url url="http://www.chat.ru/~ashedel/ext2fsnt/ext2fsnt.rar"> <item> Author: Andrey Shedel < <htmlurl url="mailto:andreys@cr.cyco.com" name="andreys@cr.cyco.com"> > <item> Freshmeat: <htmlurl url="http://freshmeat.net/appindex/2000/08/23/967035557.html" name="Console/Filesystems"> <item> License: Free <item> Access: Read-write, LFN, Security, PageFile, Hardlinks. </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.chat.ru/~ashedel/ext2fsnt/"> <item> ダウンロード先: <url url="http://www.chat.ru/~ashedel/ext2fsnt/ext2fsnt.rar"> <item> 作者: Andrey Shedel < <htmlurl url="mailto:andreys@cr.cyco.com" name="andreys@cr.cyco.com"> > <item> Freshmeat: <htmlurl url="http://freshmeat.net/appindex/2000/08/23/967035557.html" name="Console/Filesystems"> <item> ライセンス: フリー <item> アクセス機能: 読み書き可能.ロングファイルネーム,セキュリティ機能,ページファイル,ハードリンクに対応. </itemize> <!--O <sect1>Accessing Ext2 from BeOS<label id="ntfs_from_beos2"><p> --> <sect1>BeOS から ext2 にアクセスする方法<label id="ntfs_from_beos2"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.cs.tamu.edu/people/tkg0143/be/"> <item> Author: Travis Geiselbrecht < <htmlurl url="mailto:geist@tamu.edu" name="geist@tamu.edu"> > <item> Download: <url url="http://www.cs.tamu.edu/people/tkg0143/be/downloads/ext2fs-1.0.6-x86-r4.zip"> for R4 and <url url="http://www.cs.tamu.edu/people/tkg0143/be/downloads/ext2fs-1.0.3-x86-r3.zip"> for R3. <item> Access: Read-only, long filenames supported. <item> License: Free </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.cs.tamu.edu/people/tkg0143/be/"> <item> 作者: Travis Geiselbrecht < <htmlurl url="mailto:geist@tamu.edu" name="geist@tamu.edu"> > <item> ダウンロード先: <url url="http://www.cs.tamu.edu/people/tkg0143/be/downloads/ext2fs-1.0.6-x86-r4.zip">(R4 用), <url url="http://www.cs.tamu.edu/people/tkg0143/be/downloads/ext2fs-1.0.3-x86-r3.zip">(R3 用) <item> アクセス機能: 読み取り専用.ロングファイルネームに対応. <item> ライセンス: フリー </itemize> <!--O This is a driver to allow BeOS to mount the Linux Ext2 filesystem. The version that is currently released author consider pretty stable. People have been using it for a long time, with no bug reports. <p> --> これは BeOS が Linux の ext2 ファイルシステムをマウントできるようにす るドライバです.作者は現在リリースされているバージョンがかなり安定して いると考えているようです.このドライバは長い間使われていますが, バグ報告はありません.<p> <!--O Authow now works for Be Inc, so you will not see his ext2 and NTFS filesystem support updated on the web much more. The drivers will be pulled into future BeOS releases. --> <!-- fujiwara: typo 'authow -> author' --> 作者の方は現在 Be Inc に勤めているため,NTFS と ext2 ファイルシステム サポートについての情報は WWW ページにはあまり載らなくなるでしょう. ドライバは将来の BeOS のリリースに入るでしょう. <!--O <sect1>Accessing Ext2 from MacOS (MountX) --> <sect1>MacOS から ext2 にアクセスする方法(MountX) <label id="ext2_macos"><p> <!--> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://calvaweb.calvacom.fr/bh40"> <item> 作者: ? <item> ダウンロード先: ? </itemize> --> <!--O MacOS driver which allows you to mount ext2 filesystems (Linux and MkLinux) on the Macintosh. --> これは Macintosh で ext2 ファイルシステム(Linux, MkLinux)をマウントで きるようにする MacOS 用ドライバです. <!--O <sect1>Accessing Ext2 from MiNT --> <sect1>MiNT から ext2 にアクセスする方法 <label id="ext2_mint"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://?"> <item> Author: <<htmlurl url="mailto:yescrew@capybara.sk-pttsc.lj.edus.si" name="yescrew@capybara.sk-pttsc.lj.edus.si">> <item> Download: ? <item> License: GPL </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://?"> <item> 作者: <<htmlurl url="mailto:yescrew@capybara.sk-pttsc.lj.edus.si" name="yescrew@capybara.sk-pttsc.lj.edus.si">> <item> ダウンロード先: ? <item> ライセンス: GPL </itemize> <!--O This is a full working Ext2 filesystem driver for FreeMiNT. It can read and write the actual ext2 version as implemented in Linux for example. The partition size is not limited and the logical sector size can be 1024, 2048 or 4096 bytes. The only restriction is that the physical sector size is smaller or equal to the logical sector size. The blocksize can be configured if you initialize the partition with mke2fs. --> これは FreeMiNT で完全に動作する ext2 ファイルシステムドライバです. 例えば,このドライバは Linux に実装されているものと同じように実際の ext2 を読み書きできます.パーティションのサイズの制限はなく, 論理セクタサイズは 1024, 2048, 4096 バイトにできます.唯一の制限は 物理セクタサイズは論理セクタサイズ以下でなければならないことです. パーティションを mke2fs で初期化していればブロックサイズを変更するこ とができます. <!--O <sect1>Ext2fs defrag <label id="ext2_defrag"><p> --> <sect1>ext2fs のデフラグ <label id="ext2_defrag"><p> <!--O <itemize> <item> Download: <url url="ftp://ftp.uk.linux.org/pub/linux/sct/defrag/"> <item> Author: Stephen C. Tweedie < <htmlurl url="mailto:sct@redhat.com" name="sct@redhat.com"> > <item> License: GPL </itemize> --> <itemize> <item> ダウンロード先: <url url="ftp://ftp.uk.linux.org/pub/linux/sct/defrag/"> <item> 作者: Stephen C. Tweedie < <htmlurl url="mailto:sct@redhat.com" name="sct@redhat.com"> > <item> ライセンス: GPL </itemize> <!--O Defragments your ext2 filesystem. Needs updated for glib libraries. --> ext2 ファイルシステムのデフラグを行います.glib ライブラリのアップデート が必要です. <!--O <sect1>Ext2fs resize <label id="ext2_resize"><p> --> <sect1>ext2fs のサイズ変更 <label id="ext2_resize"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.dsv.nl/~buytenh/ext2resize/"> <item> Download: <url url="http://www.dsv.nl/~buytenh/ext2resize/ext2resize-990617.tar.bz2"> <item> Author: Lennert Buytenhek <<htmlurl url="mailto:buytenh@dsv.nl" name="buytenh@dsv.nl">>. <item> License: GPL </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.dsv.nl/~buytenh/ext2resize/"> <item> ダウンロード先: <url url="http://www.dsv.nl/~buytenh/ext2resize/ext2resize-990617.tar.bz2"> <item> 作者: Lennert Buytenhek <<htmlurl url="mailto:buytenh@dsv.nl" name="buytenh@dsv.nl">>. <item> ライセンス: GPL </itemize> <!--O Resizes second extended filesystem. --> ext2fs のサイズ変更を行います. <sect1>Ext2end <label id="ext2end"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://linux.msede.com/ext2/ext2end.html"> <item> Maintainer: Mike Field <<htmlurl url="mailto:mafield@the.net.nz" name="mafield@the.net.nz">> <item> License: Copyright Mike Field. To be GPLed once stable. </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://linux.msede.com/ext2/ext2end.html"> <item> 管理者: Mike Field <<htmlurl url="mailto:mafield@the.net.nz" name="mafield@the.net.nz">> <item> ライセンス: Mike Field の著作物です.安定したら GPL になります. </itemize> <!--O For use with <ref id="lvm" name="LVM"> Consists of 2 utilites. ext2endable reorganises an empty ext2 file systems to allow them to be extended, and ext2end that extends an unmounted ext2 file system. If ext2endable has not been run when the file system was created ext2end will only be able to extend it to the next multiple of 256MB --> <ref id="lvm" name="LVM"> に対して使うツールで,2 つのユーティリティが 含まれています.ext2endable は空の ext2 ファイルシステムを再編成して 容量を広げられるようにし,ext2end マウントされていない ext2 ファイルシステムの容量を広げます.ファイルシステムを作成したときに ext2endable を実行されていないと,ext2end は次の 256MB の倍数までしか 容量を増やせません. <!--O <sect1>Repairing/analyzing/creating Ext2 using E2fsprogs --> <sect1>E2fsprogs を使った ext2 の修復/解析/作成 <label id="ext2_e2fsprogs"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://e2fsprogs.sourceforge.net/"> <item> Download: <url url="ftp://download.sourceforge.net/pub/sourceforge/e2fsprogs/"> <item> Authors: <htmlurl url="mailto:tytso@mit.edu" name="tytso@mit.edu"> and <htmlurl url="mailto:card@masi.ibp.fr" name="card@masi.ibp.fr"> <item> Windows NT port: <url url="http://www.chat.ru/~ashedel/ext2fsnt/"> <item> Freshmeat: <htmlurl url="http://news.freshmeat.net/appindex/1998/07/10/900098883.html" name="Console/Filesystems"> <item> License: GPL </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://e2fsprogs.sourceforge.net/"> <item> ダウンロード: <url url="ftp://download.sourceforge.net/pub/sourceforge/e2fsprogs/"> <item> 作者: <htmlurl url="mailto:tytso@mit.edu" name="tytso@mit.edu"> と <htmlurl url="mailto:card@masi.ibp.fr" name="card@masi.ibp.fr"> <item> Windows NT への移植: <url url="http://www.chat.ru/~ashedel/ext2fsnt/"> <item> Freshmeat: <htmlurl url="http://news.freshmeat.net/appindex/1998/07/10/900098883.html" name="Console/Filesystems"> <item> ライセンス: GPL </itemize> <!--O The ext2fsprogs package contains essential ext2 filesystem utilities which consists of e2fsck, mke2fs, debugfs, dumpe2fs, tune2fs, and most of the other core ext2 filesystem utilities. --> ext2fsprogs には ext2 ファイルシステム用の重要なユーティリティが含まれ ています.すなわち,e2fsck, mke2fs, debugfs, dumpe2fs, tune2fs やその 他の重要な ext2 ファイルシステム用ユーティリティです. <!--O <sect1>Ext2 filesystem editor - Ext2ed --> <sect1>ext2 ファイルシステムエディタ - Ext2ed <label id="ext2ed"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: ? <item> Author: <htmlurl url="mailto:tgud@tochnapc2.technion.ac.il" name="tgud@tochnapc2.technion.ac.il">. <item> Download: <url url="http://sunsite.unc.edu/pub/Linux/system/Filesystems/ext2/ext2ed-0.1.tar.gz"> <item> License: GPL </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: ? <item> 作者: <htmlurl url="mailto:tgud@tochnapc2.technion.ac.il" name="tgud@tochnapc2.technion.ac.il">. <item> ダウンロード先: <url url="http://sunsite.unc.edu/pub/Linux/system/Filesystems/ext2/ext2ed-0.1.tar.gz"> <item> ライセンス: GPL </itemize> <!--O EXT2ED is a disk editor for the extended2 filesystem. It will show you the ext2 filesystem structures in a nice and intuitive way, letting you easily "travel" between them and making the necessary modifications. --> EXT2ED は ext2 ファイルシステム用のディスクエディタです. このエディタは ext2 ファイルシステムの構造を分かりやすく直観的な形で表 示し,ファイルシステム上を容易に「動きまわって」必要な修正を加えること ができます. <!--O <sect1>Linux filesystem editor - lde --> <sect1>Linux ファイルシステムエディタ - lde <label id="lde"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: ? <item> Author: Scott D. Heavner <<htmlurl url="mailto:sdh@po.cwru.edu" name="sdh@po.cwru.edu">>. <item> Download: <url url="http://sunsite.unc.edu/pub/Linux/system/Filesystems/lde-2.3.4.tar.gz"> <item> License: GPL </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: ? <item> 作者: Scott D. Heavner <<htmlurl url="mailto:sdh@po.cwru.edu" name="sdh@po.cwru.edu">>. <item> ダウンロード先: <url url="http://sunsite.unc.edu/pub/Linux/system/Filesystems/lde-2.3.4.tar.gz"> <item> ライセンス: GPL </itemize> <!--O This allows you to view some Linux fs's, hex block and inode editing are now supported and you can use it to dump an erased file to another partition with a little bit of work. Supports ext2, minix, and xiafs. Includes <bf>LaTeX Introduction to the Minix fs</bf>. You must patch sources to compile on 2.2.x and 2.3.x kernels beacuse of missing Xia header files in kernel.<p> --> lde を使うと Linux のファイルシステムのいくつかを表示します.現在は 16 進ブロックと i-ノードの編集にも対応しており,lde を使って少し作業す るだけで消してしまったファイルを他のパーティションにダンプすることがで きます.対応しているファイルシステムは ext2, minix, xiafs です. 「<bf>LaTeX Introduction to the Minix fs</bf>」も入っています. 2.2.x と 2.3.x カーネルでコンパイルするにはソースにパッチを当てる必要 があります.なぜなら,これらのバージョンのカーネルでは Xia のヘッダが なくなっているからです.<p> <!--O <sect1>Ext2 undelete utilities --> <sect1>ext2 用の削除取り消しユーティリティ <label id="ext2undel"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://amadeus.uprm.edu/~undelete"> <item> Authors: Gunther Costas, Wilfredo Lugo, Jerry Ramirez <<htmlurl url="mailto:undelete@amadeus.uprm.edu" name="undelete@amadeus.uprm.edu">> <item> Freshmeat: <htmlurl url="http://news.freshmeat.net/appindex/1998/10/14/908382417.html" name="Console/Filesystems"> <item> License: GPL </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://amadeus.uprm.edu/~undelete"> <item> Authors: Gunther Costas, Wilfredo Lugo, Jerry Ramirez <<htmlurl url="mailto:undelete@amadeus.uprm.edu" name="undelete@amadeus.uprm.edu">> <item> Freshmeat: <htmlurl url="http://news.freshmeat.net/appindex/1998/10/14/908382417.html" name="Console/Filesystems"> <item> ライセンス: GPL </itemize> <!--O This is a patch for kernel 2.0.30 that adds undelete capabilities using the "undeletable" attribute provided by the ext2fs. This patch include man pages, the undelete daemon and utilities. Check our web page for the latest and greatest version. --> これはカーネル 2.0.30 用のパッチで,ext2fs に用意されている 「削除取り消し可能」属性を使って削除取り消し機能を追加します. このパッチには man ページ,削除取り消しデーモン,削除取り消しユーティリティ が入っています.WWW ページをチェックして最新で一番出来のよいバージョン を入手してください. <!-- ################################################################## --> <sect> Macintosh Hierarchical Filesystem - HFS<label id="hfs"> <p> <!-- fujiwara: Mac 用語は他にも増して無知です.アドバイスください…. --> <!--O All Macintosh storage devices except floppy disks are partitioned into one or more volumes. Volumes can contain four kinds of items: files, directories, directory threads and file threads. Each item is described by a catalog record which is analogous to a Unix inode. Catalog records are organized in the on-disk catalog B-Tree. Directory contents are derived from searching the catalog B-Tree. Only a file can occupy space outside of its catalog record.<p> --> Macintosh のフロッピーディスクを除く全ての記憶デバイスは 1 つまたは 複数のボリュームにパーティション分割されています.ボリュームは 4 つの 要素を持つことができます.すなわちファイル,ディレクトリ, ディレクトリスレッド,ファイルスレッドです.各要素は,UNIX の i-ノード に似たカタログレコードによって記述されます.カタログレコードは ディスク上のカタログ B-ツリーにまとめられています.ディレクトリの内容 はカタログ B-ツリーを検索して得られます.カタログレコードの外部に場所 を取るのはファイルだけです. <!--O A Macintosh "file" contains two components, or forks. The resource fork is an indexed file containing code segments, menu items, dialog boxes, etc. The data fork has the "stream of bytes" semantics of a Unix file contents. Each fork is comprised of one or more extents or contiguous runs of blocks. An extent descriptor encodes an extent's starting block and length into a 32bit quantity. The first extent record (three extent descriptors) of each fork is a part of the file's catalog record. Any further extent records are kept in the extents overflow B-Tree.<p> --> Macintosh の「ファイル」は 2 つの要素,すなわちフォークを持ちます. リソースフォークはコードセグメント,メニュー要素,ダイアログボックス等 を持つインデックス付けされたファイルで,データフォークは UNIX のファイ ルの内容と同じセマンティクスを持つ「バイトストリーム」です.それぞれの フォークは 1 つまたは複数の範囲か,あるいは連続した範囲を持つブロックか らなります.範囲指示子(extent descriptor)は範囲の開始ブロックと長さを 32 ビット長に エンコードしたものです.それぞれのフォークの最初の範囲レコード (領域指示子 3 つ)はファイルのカタログレコードの一部です.それ以降の 範囲レコードは全て範囲オーバーフロー B-ツリーに保存されます.<p> <!--O In addition to file and B-Tree extents a volume also contains two boot blocks, a volume information block, and a free space bitmap. There is a remarkable amount of redundancy in the on diskdata structures which improves crash recovery. While not strictly a part of the filesystem, it should be noted that several catalog record fields are reserved for the exclusive use of Finder, a program which handles user access to the filesystem and automatically maintains associations between applications and data files. Thus, HFS must also maintain this Finder info. <p> --> ファイルと B-ツリーが持つ範囲に加えて,ボリュームには 2 つの起動ブロック, 1 つのボリューム情報ブロック,1 つの空き容量ビットマップも含まれていま す.ディスクのデータ構造にはかなりの量の冗長性があるので,クラッシュから の復帰もより頑健に行えます.これは厳密にはファイルシステムの一部ではな いのですが,いくつかのカタログレコードのフィールドがファインダー(ユーザ からのファイルシステムへのアクセスを処理し,アプリケーションとデータ ファイルの関係を自動的に管理するプログラム)と排他的に使われるように 予約されていることは覚えておくべきです.したがって,HFS はファインダー の情報も管理しなければなりません.<p> <!--O Every file and directory on an HFS volume has an identification number, similar to an inode number in the Unix filesystem. However, a file or directory is named by its parent's identification number and the file or directory's file name, which is a 32 character string that can contain nulls. This combination is the search key to the volume's catalog B-Tree. The catalog B-Tree differs from a traditional B-Tree structure in that all the nodes at each level of the B-Tree are linked together to form a doubly linked list and all of the records are in the leaf nodes. These variations permit accessing many items in the same directory by traversing the leaves using the linked list. Strictly speaking, the HFS B-Trees are a variant of B+-Trees although Apple's technical documentation calls them B*-Trees. <p> --> HFS ボリューム上のそれぞれのファイルとディレクトリは,UNIX ファイルシステムの i-ノード番号に似た識別番号を持っています.しかし, ファイルまたはディレクトリを指示するのには,それらの親の識別番号とそれ ら自身の名前(NULL を含んでもよい 32 文字の文字列)を使います. この組み合わせはボリュームのカタログ B-ツリーを検索するための検索キー となります.カタログ B-ツリーは,B-ツリーの各レベルの全てのノードが 二重リンクリストの形になるように互いにリンクされている点と,全ての レコードは葉ノードにある点が伝統的な B-ツリーとは異なります. この変形 B-ツリーを用いると,リンクリストを使って葉ノードを調べること で同じディレクトリのたくさんの要素にアクセスできるようになります. 厳密に言うと,HFS の B-ツリーは B+-ツリーの変形ですが,Apple の 技術文書ではこれを B*-ツリーと呼んでいます.<p> <!--O Each directory, including the root directory, contains its directory thread, which has the empty filename. The directory thread record contains the name of the directory and the id of the parent of the directory. Similarly, filethreads contain the name of a file and the id of the directory they are in. While every directory must contain a directory thread, file threads are very uncommon. In fact, both are examples of HFS redundancy - for undamaged trees, threads are not strictly necessary. Both file and directory records contain 32 bytes of information used by Finder. The first three extent descriptors for the catalog B-Tree are kept in the volume information block. If the catalog B-Tree file grows beyond three extents, the remaining extent descriptors are kept in the extents overfow. --> ルートディレクトリを含むそれぞれのディレクトリはディレクトリスレッドを 持っています.ディレクトリスレッドは空のファイル名を持っています. ディレクトリスレッドレコードはディレクトリ名とそのディレクトリの親の ID を持っています.同様に,ファイルスレッドはファイルの名前とファイル が置かれているディレクトリの ID を持っています.全てのディレクトリは ディレクトリスレッドを持たなければなりませんが,ファイルスレッドはほと んど使われていません.実際にはどちらも HFS の冗長性の例になりますが―― 障害のないツリーの場合はスレッドは厳密には必要ありません.ファイルレコード とディレクトリレコードはどちらもファインダーが使う 32 バイトの情報を持っ ています.カタログ B-ツリーに対する最初の 3 つの範囲指示子はボリューム 情報ブロックに保存されます.もしカタログ B-ツリーファイルがこの 3 つの範囲 よりも大きくなったら,残りの範囲指示子は範囲オーバーフローに保存されま す. <p> <!--O HFS and HFS+ (also called Sequoia) filesystems are well documented. The best source of tech. information about HFS can be found in the <bf>Inside Macintosh</bf> series of books. Look at <url url="http://developer.apple.com/techpubs/mac/Files/Files-99.html">. The HFS+ filesystem is described in <bf>Technote 1150</bf>, available online at <url url="http://developer.apple.com/technotes/tn/tn1150.html">. A lot of information is available also in other technotes. This links are collected by Paul H. Hargrove: --> HFS と HFS+ (Sequoia とも呼ばれます)ファイルシステムに関する文書はよく整備 されています.HFS について最も役に立つ技術情報は書籍の <bf>Inside Macintosh</bf> シリーズに載っています. <url url="http://developer.apple.com/techpubs/mac/Files/Files-99.html"> を見てください.HFS+ ファイルシステムは <bf>Technote 1150</bf> で説明 されています.これは <url url="http://developer.apple.com/technotes/tn/tn1150.html"> からオンラインで入手できます.他の技術文書にもたくさんの情報があります. Paul H. Hargrove が集めたリンクを以下に示します: <itemize> <item><url url="http://developer.apple.com/dev/technotes/fl/fl_22.html"> - HFS Ruminations. <item> <url url="http://developer.apple.com/dev/technotes/fl/fl_32.html"> - Hey, Buddy, Can You Spare A Block? <item> <url url="http://developer.apple.com/dev/technotes/fl/fl_505.html"> - Alias Manager Q&As <item> <url url="http://developer.apple.com/dev/technotes/fl/fl_515.html"> - File Manager File Handling Q&As <item> <url url="http://developer.apple.com/dev/technotes/fl/fl_530.html"> - File Manager Volume Handling Q&As <item> <url url="http://developer.apple.com/dev/qa/ops/ops08.html"> - Bizarre Extension Loading Order: BackQuote Sorts Between "A" and "B" <item> <url url="http://developer.apple.com/dev/technotes/tb/tb_535.html"> - Finder Q&As </itemize> <!--O <sect1>Accessing HFS from Linux --> <sect1>Linux から HFS にアクセスする方法 <label id="hfs_from_linux"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www-sccm.stanford.edu/~hargrove/HFS/"> <item> Author: Paul. Hargrove <<htmlurl url="mailto:hargrove@sccm.Stanford.edu" name="hargrove@sccm.stanford.edu">> <item> Freshmeat: <htmlurl url="http://news.freshmeat.net/appindex/1998/08/07/902523578.html" name="Console/Filesystems"> <item> License: GPL </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www-sccm.stanford.edu/~hargrove/HFS/"> <item> 作者: Paul. Hargrove <<htmlurl url="mailto:hargrove@sccm.Stanford.edu" name="hargrove@sccm.stanford.edu">> <item> Freshmeat: <htmlurl url="http://news.freshmeat.net/appindex/1998/08/07/902523578.html" name="Console/Filesystems"> <item> ライセンス: GPL </itemize> <!--O <sect1>Accessing HFS from OS/2 (HFS/2) --> <sect1>OS/2 から HFS にアクセスする方法 (HFS/2) <label id="hfs_from_os2"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.student.nada.kth.se/~f96-bet/HFS/"> <item> Author: Marcus Better <<htmlurl url="mailto:Marcus.Better@abc.se" name="Marcus.Better@abc.se">> </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.student.nada.kth.se/~f96-bet/HFS/"> <item> 作者: Marcus Better <<htmlurl url="mailto:Marcus.Better@abc.se" name="Marcus.Better@abc.se">> </itemize> <!--O HFS/2 lets OS/2 users seamlessly read and write files on diskettes formatted with the Hierarchical File System, the file system used by Macintosh computers. With HFS/2, Macintosh diskettes can be used just as if they were regular diskettes. --> HFS/2 を使うと OS/2 のユーザは HFS でフォーマットされたディスク上のファ イルの読み書きを透過的に行えます. <!-- fujiwara: 冗長っぽいのでとりあえずコメントアウト HFS は Macintosh で使われるファイルシステムです. --> HFS/2 を使うと Macintosh のフロッピーディスクは単に普通の フロッピーディスクのように使えます. <p> <!--O This program is no longer being developed, because author doesn't use OS/2. If you are willing to maintain the program, let him know. --> このプログラムの開発はもう止まっています.なぜなら,作者が OS/2 を使わ なくなったからです.このプログラムのメンテナンスをするつもりがあれば,作者に連 絡してください. <!--O <sect1>Accessing HFS from Windows 95/98/NT (HFV Explorer) --> <sect1>Windows 95/98/NT から HFS にアクセスする方法(HFV Explorer) <label id="hfs_from_win"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://gamma.nic.fi/~lpesonen/HFVExplorer/"> <item> Author: Lauri Pesonen <<htmlurl url="mailto:lpesonen@nic.fi" name="lpesonen@nic.fi">> <item> Access: R/W access to floppies, Zip disks and virtual volume files. Read access to HFS and hybrid CD's. <item> License: GPL </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://gamma.nic.fi/~lpesonen/HFVExplorer/"> <item> 作者: Lauri Pesonen <<htmlurl url="mailto:lpesonen@nic.fi" name="lpesonen@nic.fi">> <item> アクセス機能: フロッピー,ZIP, 仮想ボリュームファイルの読み書き. HFS とハイブリッド CD の読み込み. <item> ライセンス: GPL </itemize> <!--O An HFS volume browser for Windows NT and Windows 9x based on hfsutils. Launch pad support for all major Macintosh emulators running on Windows. --> Windows NT と Windows 9x 用の HFS ボリュームブラウザは hfsutils を ベースにしています.Launch pad は Windows 上で動く全ての主要な Macintosh エミュレータに対応しています. <!-- fujiwara: Launch pad って何? --> <!--O <sect1>Accessing HFS from DOS (MAC-ETTE) --> <sect1>DOS から HFS にアクセスする方法 (MAC-ETTE) <label id="hfs_from_dos"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: ? <item> Author: Paul E. Thomson <item> Download: <url url="http://home2.inet.tele.dk/shefan/macette3.zip"> <item> Access: Read-Only <item> License: Shareware ($34) </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: ? <item> 作者: Paul E. Thomson <item> ダウンロード先: <url url="http://home2.inet.tele.dk/shefan/macette3.zip"> <item> アクセス機能: 読み取り専用 <item> ライセンス: シェアウェア ($34) </itemize> <!--O Mac-ette is a PC utility which can read, write, format and duplicate Macintosh HFS format 1.4 Meg diskettes on a PC equipped with a 3.5 inch high density diskette drive. --> Mac-ette は HFS 形式の 1.4MB のフロッピーを PC に付いている 3.5 インチ の高密度フロッピーディスクドライブで読み書き,フォーマット,複製できる PC 用ユーティリティです. <!--O <sect1>HFS utils <label id="hfs_utils"><p> --> <sect1>HFS utils <label id="hfs_utils"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.mars.org/home/rob/proj/hfs/"> <item> Author: Robert Leslie <<htmlurl url="mailto:rob@mars.org" name="rob@mars.org">> <item> OS/2 port: <url url="http://www.f.kth.se/~f96-bet/hfsutils/"> </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.mars.org/home/rob/proj/hfs/"> <item> 作者: Robert Leslie <<htmlurl url="mailto:rob@mars.org" name="rob@mars.org">> <item> OS/2 移植版: <url url="http://www.f.kth.se/~f96-bet/hfsutils/"> </itemize> <!--O The hfsutils package contains a set of command-line utilities such as hformat, hmount, hdir, hcopy, etc. They allow read-write access of files and directories on HFS volumes. --> hfsutils パッケージは hformat, hmount, hdir, hcopy 等のコマンドライン ユーティリティ群を含むパッケージです.このユーティリティを使うと HFS ボリューム上にあるファイルやディレクトリを読み書きできます. <!--O <sect1>MacFS: A Portable Macintosh File System Library --> <sect1>MacFS: 移植性の高い Macintosh ファイルシステムライブラリ <label id="macfs_lib"><p> <!--O <itemize> <item> Tech report: <url url="http://reports-archive.adm.cs.cmu.edu/anon/1998/abstracts/98-145.html"> <item> Author: Peter A. Dinda <<htmlurl url="mailto:pdinda+macfs@cs.cmu.edu" name="pdinda+macfs@cs.cmu.edu">>, George C. Necula, and Morgan Price <item> Download: <url url="ftp://ftp.cs.cmu.edu/user/pdinda/MacFS_0.1.tar.gz"> <item> Access: Read/Write, full open/read/write/seek/close support <item> License: Free for noncommercial and nonmilitary use, see <url url="ftp://ftp.cs.cmu.edu/user/pdinda/MacFS_0.1.LICENSE"> </itemize> --> <itemize> <item> 技術報告: <url url="http://reports-archive.adm.cs.cmu.edu/anon/1998/abstracts/98-145.html"> <item> 作者: Peter A. Dinda <<htmlurl url="mailto:pdinda+macfs@cs.cmu.edu" name="pdinda+macfs@cs.cmu.edu">>, George C. Necula, Morgan Price <item> ダウンロード先: <url url="ftp://ftp.cs.cmu.edu/user/pdinda/MacFS_0.1.tar.gz"> <item> アクセス機能: 読み書き可能.open/read/write/seek/close に完全対応. <item> License: 非商用,非軍事利用についてはフリー. <url url="ftp://ftp.cs.cmu.edu/user/pdinda/MacFS_0.1.LICENSE"> を参照. </itemize> <!--O This is a Macintosh file system library which is portable to a variety of operating systems and platforms. It presents a programming interface sufficient for creating a user level API as well as file system drivers for operating systems that support them. Authors implemented and tested such a user level API and utility programs based on it as well as an experimental Unix Virtual File System. They also describe the Macintosh Hierarchical File System and their implementation and note that the design is not well suited to reentrancy and that its complex data structures can lead to slow implementations in multiprogrammed environments. Performance measurements show that our implementation is faster than the native Macintosh implementation at creating, deleting, reading and writing files with small request sizes, but slower than the Berkeley Fast File System (FFS.) However, the native Macintosh implementation can perform large read and write operations faster that either our implementation or FFS. --> これは色々な OS やプラットフォームに移植できる Macintosh ファイルシステム対応ライブラリです.このライブラリは ユーザレベル API を作るのに十分なプログラミングインタフェースと これらに対応するための OS 用のシステムドライバを提供します. 作者はこのようなユーザレベル API とそれを元にしたユーティリティ プログラム,それから UNIX 用の実験的な仮想ファイルシステムの実装とテス トを行っています.作者は Macintosh HFS とその実装についても説明してお り,その設計がリエントラント性に向いていないこととデータ構造が複雑なた めに複数のプログラムが動作する環境では実装が遅くなってしまうことを述べ ています.性能測定によると,作者らの実装はリクエストのサイズが小さい場 合にはファイルの作成,削除,削除がネイティブの Macintosh の実装よりも 高速ですが,Berkeley Fast File System (FFS) よりは遅いことがわかってい ます.しかし,ネイティブの Macintosh の実装は大量の読み書きについては 作者らの実装と FFS のどちらよりも高速に動作します. <!--O <sect>ISO 9660 - CD-ROM filesystem<label id="iso9660"><p> --> <sect>ISO 9660 - CD-ROM ファイルシステム<label id="iso9660"><p> <!--O Useful ISO-9660 links: --> ISO-9660 についての役立つリンク: <itemize> <!--O <item> <url url="ftp://ftp.ecma.ch/ecma-st/e119-pdf.pdf"> - ISO-9660 (aka ECMA-119, aka High Sierra) specification --> <item> <url url="ftp://ftp.ecma.ch/ecma-st/e119-pdf.pdf"> - ISO-9660 (別名 ECMA-119 または High Sierra) の仕様 </itemize> <!--O <sect1>RockRidge extensions<p> --> <sect1>RockRidge 拡張<p> <!--O Extensions allowing long filenames and Unix-style symbolic links. --> ロングファイルネームと UNIX 形式のシンボリックリンクが使える拡張. <p> <!--O Useful RockRidge links: --> RockRidge 拡張についての役立つリンク: <itemize> <!--O <item> <url url="ftp://ftp.ymi.com/pub/rockridge/susp112.ps"> - System Usage Sharing Protocol (SUSP, IEEE P1281) --> <item> <url url="ftp://ftp.ymi.com/pub/rockridge/susp112.ps"> - System Usage Sharing Protocol (SUSP, IEEE P1281) <!--O <item> <url url="ftp://ftp.ymi.com/pub/rockridge/rrip112.ps"> - Rock Ridge Interchange Protocol (RRIP, IEEE P1282) --> <item> <url url="ftp://ftp.ymi.com/pub/rockridge/rrip112.ps"> - Rock Ridge Interchange Protocol (RRIP, IEEE P1282) </itemize> <!--O <sect1>Joliet extensions<p> --> <sect1>Joliet 拡張<p> <!--O Joliet is a Microsoft extension to the ISO 9660 filesystem that allows Unicode characters to be used in filenames. This is a benefit when handling internationalization. Like the Rock Ridge extensions, Joliet also allows long filenames. --> Joliet は Microsoft による ISO 9660 の拡張であり,ファイル名に Unicode 文字を使えるようになります.この機能は国際化の際に便利です. RockRidge 拡張と同様に,Joliet でもロングファイルネームを扱えます. <!--O <sect1>Hybrid CD-ROMs<p> --> <sect1>ハイブリッド CD-ROM<p> <!--O Hybrid CDs contains three filesystems on one disc - ISO9660/RR, Joliet and HFS. Such CD-ROMs are accessible under DOS, Unix, Macintosh and Windows 9x/NT. All three filesystems use the same data, only metadata are the disc three times.<p> --> ハイブリッド CD はひとつのディスク上に 3 つのファイルシステムを持って います(ISO9660/RR, Joliet, HFS). このような CD-ROM は DOS, UNIX, Macintosh, Windows 9x/NT からアクセス できます. 3 つのファイルシステムは同じデータを使っており,メタデータだけが 3 種類書き込まれています. <!--O <sect1>Novell NetWare indexes on ISO9660<p> --> <sect1>ISO9660 上に Novell NetWare のインデックスを持たせたもの<p> <!--O (todo) --> (執筆予定) <p> <!--O <sect1>Accessing Joliet from Linux<p> --> <sect1>Linux から Joliet にアクセスする方法<p> <label id="joliet_linux"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://bmrc.berkeley.edu/people/chaffee/joliet.html"> <item> License: GPL </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://bmrc.berkeley.edu/people/chaffee/joliet.html"> <item> ライセンス: GPL </itemize> <!--O <sect1>Accessing Joliet from BeOS<p> --> <sect1>BeOS から Joliet にアクセスする方法<p> <label id="joliet_beos"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.iae.nl/users/gertjan/be/"> <item> Author: Gertjan van Ratingen <<htmlurl url="mailto:gertjan@iae.nl" name="gertjan@iae.nl">> <item> License: ? </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.iae.nl/users/gertjan/be/"> <item> 作者: Gertjan van Ratingen <<htmlurl url="mailto:gertjan@iae.nl" name="gertjan@iae.nl">> <item> ライセンス: ? </itemize> <!--O It is updated ISO9660 driver to be able to use a Joliet ISO9660 extensions. --> このドライバは ISO 9660 ドライバを更新して Joliet 拡張を使えるようにし ます. <!--O <sect1>Accessing Joliet from OS/2<p> --> <sect1>OS/2 から Joliet にアクセスする方法<p> <label id="joliet_os2"><p> <!--O <itemize> <item> Download: <url url="ftp://hobbes.nmsu.edu/pub/os2/system/drivers/filesys/jcdfs.zip"> <item> Author: IBM <item> License: ? </itemize> --> <itemize> <item> ダウンロード先: <url url="ftp://hobbes.nmsu.edu/pub/os2/system/drivers/filesys/jcdfs.zip"> <item> 作者: IBM <item> ライセンス: ? </itemize> <!--O Jcdfs.zip archive contains CDFS.IFS driver for OS/2 with Joliet level 3 support. --> Jcdfs.zip アーカイブには,Joliet レベル 3 に対応している OS/2 用の CDFS.IFS が入っています. <!--O <sect1>Accessing Audio CD as filesystem from Linux<p> --> <sect1>Linux でオーディオ CD をファイルシステムとして扱う方法<p> <label id="audiocd_linux"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.ii.pw.edu.pl/~borkowsm/cdfs.htm"> <item> Download: ? <item> Author: Mariusz Borkowski <<htmlurl url="mailto:borkowsm@ii.pw.edu.pl" name="borkowsm@ii.pw.edu.pl">> <item> License: ? </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.ii.pw.edu.pl/~borkowsm/cdfs.htm"> <item> ダウンロード: ? <item> 作者: Mariusz Borkowski <<htmlurl url="mailto:borkowsm@ii.pw.edu.pl" name="borkowsm@ii.pw.edu.pl">> <item> ライセンス: ? </itemize> <!--O This kernel module allows you to access an audio CD as a regular filesystem. --> このカーネルモジュールを使うと,オーディオ CD を通常の ファイルシステムとしてアクセスできます. <!--O <sect1>Accessing Audio CD as filesystem from BeOS<p> --> <sect1>BeOS でオーディオ CD をファイルシステムとして扱う方法<p> <label id="audiocd_beos"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.xs4all.nl/~marcone/be.html"> <item> Download: <url url="http://www.xs4all.nl/~marcone/be/files/cdda5.zip"> (PPC/Intel archive) <item> Author: Marco ? <item> License: ? </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.xs4all.nl/~marcone/be.html"> <item> ダウンロード先: <url url="http://www.xs4all.nl/~marcone/be/files/cdda5.zip"> (PPC/Intel アーカイブ) <item> 作者: Marco ? <item> ライセンス: ? </itemize> <!--O This filesystem add-on will allow you (if your CD drive supports it) to treat a regular audio CD as if it were a bunch of WAV files. You can copy the files, encode them to mp3, play them slower, faster, even backwards. --> このファイルシステム用アドオンを使うと,(お使いのドライブが対応してい れば)普通のオーディオ CD を WAV ファイル群のように扱えます.ファイルの コピーや MP3 へのエンコード,ゆっくり演奏することや速く演奏すること, あるいは逆向きに演奏することさえもできます. <!--O <sect1>Accessing all tracks from Linux (CDfs)<p> --> <sect1>Linux から全てのトラックにアクセスする方法 (CDfs)<p> <label id="cdfs_linux"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.elis.rug.ac.be/~ronsse/cdfs/"> <item> Download: <url url="http://www.elis.rug.ac.be/~ronsse/cdfs/cdfs.tgz"> <item> Author: Michiel Ronsse <<htmlurl url="mailto:ronsse@elis.rug.ac.be" name="ronsse@elis.rug.ac.be">> <item> License: GPL </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.elis.rug.ac.be/~ronsse/cdfs/"> <item> ダウンロード: <url url="http://www.elis.rug.ac.be/~ronsse/cdfs/cdfs.tgz"> <item> 作者: Michiel Ronsse <<htmlurl url="mailto:ronsse@elis.rug.ac.be" name="ronsse@elis.rug.ac.be">> <item> ライセンス: GPL </itemize> <!--O CDfs is a file system for Linux systems that `exports' all tracks and boot images on a CD as normal files. These files can then be mounted (e.g. for ISO and boot images), copied, played (audio tracks), etc. The primary goal for developing this file system was to `unlock' information in old ISO sessions. The file system also allows you to access data on faulty multi session disks, e.g. disks with multiple single sessions instead of a multi session. --> CDfs は Linux 用のファイルシステムで,CD 上の 全てのトラックと起動イメージを通常ファイルとして「エクスポート」 します. これらのファイルはマウント(例: ISO イメージや起動イメージの場合), コピー,演奏(オーディオトラックの場合)等ができます. このファイルシステムの開発のいちばんの目標は,古い ISO セッション 内の情報の「鍵を外す」ことでした. このファイルシステムを使うと,不正なマルチセッションディスク(例えば マルチセッションでなく,複数のシングルセッションの入ったディスク) 上のデータにアクセスすることもできます. <p> <!--O <sect1>Creating Hybrid CD-ROMs (mkhybrid)<p> --> <sect1>ハイブリッド CD-ROM の作成(mkhybrid)<p> <label id="mkhybrid"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.ps.ucl.ac.uk/~jcpearso/mkhfs.html"> <item> Download: <url url="ftp://ftp.ge.ucl.ac.uk/pub/mkhfs/"> <item> Author: <<htmlurl url="mailto:j.pearson@ge.ucl.ac.uk" name="j.pearson@ge.ucl.ac.uk">> <item> License: ? </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.ps.ucl.ac.uk/~jcpearso/mkhfs.html"> <item> ダウンロード先: <url url="ftp://ftp.ge.ucl.ac.uk/pub/mkhfs/"> <item> 作者: <<htmlurl url="mailto:j.pearson@ge.ucl.ac.uk" name="j.pearson@ge.ucl.ac.uk">> <item> ライセンス: ? </itemize> <!--O Make an ISO9660/HFS/JOLIET shared hybrid CD volume --> ISO9660/HFS/Joliet が共存したハイブリッド CD ボリュームを作ります. <!--O <sect>Other filesystems<p> --> <sect>他のファイルシステム<p> <!--O <sect1> ADFS - Acorn Disc File System <p> --> <sect1> ADFS - Acorn Disc ファイルシステム<p> <!--O The Acorn Disc Filing System is the standard filesystem of the RiscOS operating system which runs on Acorn's ARM-based Risc PC systems and the Acorn Archimedes range of machines. <p> --> Acorn Disc ファイルシステムは,Acorn 製の ARM ベースの RISC PC システムと,Acorn 製の Archimedes クラスのマシンで動作する RiscOS の 標準ファイルシステムです. <!--O Linux kernel 2.1.x+ supports this filesystem. Author of Linux filesystem implementation is Russell King <<htmlurl url="mailto:rmk@arm.uk.linux.org" name="rmk@arm.uk.linux.org">>. --> Linux カーネル 2.1.x 以降はこのファイルシステムに対応しています.Linux 版のファイルシステムを実装したのは Russell King <<htmlurl url="mailto:rmk@arm.uk.linux.org" name="rmk@arm.uk.linux.org">> です. <!--O <sect1> AFFS - Amiga fast filesystem<label id="affs"><p> --> <sect1> AFFS - Amiga 高速ファイルシステム<label id="affs"><p> <!--O The Fast File System (FFS) is the common filesystem used on hard disks by Amiga(tm) systems since AmigaOS Version 1.3 (34.20).<p> --> 高速ファイルシステム(Fast File Sysutem, FFS)は AmigaOS 1.3 (34.20) 以来 Amiga(tm) システムのハードディスクで使われている標準の ファイルシステムです.<p> <!--O Linux kernel 2.1.x+ supports this filesystem. Author of Linux filesystem implementation is Ray Burr <<htmlurl url="mailto:ryb@nightmare.com" name="ryb@nightmare.com">>. --> Linux カーネル 2.1.x 以降はこのファイルシステムに対応しています.Linux 版のファイルシステムを実装したのは Ray Burr <<htmlurl url="mailto:ryb@nightmare.com" name="ryb@nightmare.com">> です. <!------------------------------------------------------------------------> <!--O <sect1> BeFS - BeOS filesystem<label id="befs"><p> --> <sect1> BeFS - BeOS のファイルシステム<label id="befs"><p> <!--O BeFS is <ref id="journal" name="journaling"> filesystem used in BeOS. For more information about BeFS see <htmlurl url="http://www.mkp.com/books_catalog/1-55860-497-9.asp" name="Practical File System Design with the Be File System"> book or BeFS linux driver source code.<p> --> BeFS は BeOS で使われている<ref id="journal" name="ジャーナル">ファイルシステム です.BeFS の詳しい情報については書籍 <htmlurl url="http://www.mkp.com/books_catalog/1-55860-497-9.asp" name="Practical File System Design with the Be File System"> または Linux 用 BeFS ドライバのソースコードを参照してください.<p> <!--O Linux BeFS implementation: --> Linux 用の BeFS の実装: <label id="befs_linux"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://hp.vector.co.jp/authors/VA008030/bfs/"> <item> Download: <url url="http://hp.vector.co.jp/authors/VA008030/bfs/bfs-19990528.tar.gz"> <item> Author: Makoto Kato <<htmlurl url="mailto:m_kato@ga2.so-net.ne.jp" name="m_kato@ga2.so-net.ne.jp">> <item> Access: Read-only <item> License: GPL </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://hp.vector.co.jp/authors/VA008030/bfs/"> <item> ダウンロード先: <url url="http://hp.vector.co.jp/authors/VA008030/bfs/bfs-19990528.tar.gz"> <item> 作者: Makoto Kato <<htmlurl url="mailto:m_kato@ga2.so-net.ne.jp" name="m_kato@ga2.so-net.ne.jp">> <item> アクセス機能: 読み取り専用 <item> ライセンス: GPL </itemize> <!--O This driver supports x86 and PowerPC Linux platform. Also, it only supports readable in hard disk and floppy disk. --> このドライバは x86 用と PowerPC 用の Linux に対応しています. また,このドライバはハードディスクとフロッピーディスクの読み取りにだけ 対応しています. <!--O <sect1> BFS - UnixWare Boot Filesystem<label id="bfs"><p> --> <sect1> BFS - UnixWare の起動ファイルシステム<label id="bfs"><p> <!--O UnixWare BFS filesystem type is a special-purpose filesystem. It was designed for loading and booting UnixWare kernel. BFS was designed as a <ref id="contiguous" name="contiguous filesystem">. BFS supports only one (root) directory and you can create only regular files; no subdirs or special files such as devices or sockets can be created.<p> --> UnixWare の BFS ファイルシステムは特殊な目的のファイルシステムです. このファイルシステムは UnixWare のカーネルのロードと起動のために設計さ れています.BFS は <ref id="contiguous" name="連続的な割り当てを行うファイルシステム"> として設計されています.BFS は 1 つの(ルート)ディレクトリにしか対応し ておらず,通常ファイルしか作成できません.つまり,サブディレクトリや デバイスファイルやソケット等の特殊ファイルは作成できません.<p> <p> <!--O For more information about BFS see <url url="http://uw7doc.sco.com/FS_admin/_The_bfs_File_System_Type.html">. --> BFS の詳しい情報については <url url="http://uw7doc.sco.com/FS_admin/_The_bfs_File_System_Type.html"> を見てください. <!--O <itemize> <item> <url url="http://uw7doc.sco.com/FS_admin/_The_bfs_Superblock.html"> - superblock <item> <url url="http://uw7doc.sco.com/FS_admin/_bfs_Inodes.html"> - inodes <item> <url url="http://uw7doc.sco.com/FS_admin/_bfs_Storage_Blocks.html"> - storage blocks </itemize> --> <itemize> <item> <url url="http://uw7doc.sco.com/FS_admin/_The_bfs_Superblock.html"> - スーパーブロック <item> <url url="http://uw7doc.sco.com/FS_admin/_bfs_Inodes.html"> - i-ノード <item> <url url="http://uw7doc.sco.com/FS_admin/_bfs_Storage_Blocks.html"> - 記憶ブロック </itemize> <!--O You can access BFS filesystem from Linux: --> Linux から BFS にアクセスできます: <label id="bfs_linux"> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.ocston.org/~tigran/patches/bfs/"> <item> Download: In the Linux kernel, patches available at homepage. <item> Author: Tigran A. Aivazian <<htmlurl url="mailto:tigran@ocston.org" name="tigran@ocston.org">> <item> License: GPL <item> Access: Read/write (write part is limited, no compactification yet) </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.ocston.org/~tigran/patches/bfs/"> <item> ダウンロード先: Linux カーネル内に含まれています. ホームページからパッチを入手できます. <item> 作者: Tigran A. Aivazian <<htmlurl url="mailto:tigran@ocston.org" name="tigran@ocston.org">> <item> ライセンス: GPL <item> アクセス機能: 読み書き可能 (書き込み部分には制限があり,まだコンパクト化はできません) </itemize> <!--O The support for BFS is included in the Linux kernel since version 2.3.25. If you are using an earlier kernel, check if BFS homepage contains a patch which adds support for this filesystem. The homepage also contains bugfixes/enhancement which are not yet merged into the official kernel. --> BFS 対応はバージョン 2.3.25 以降の Linux カーネルに含まれています. これより古いカーネルを使っているのであれば,BFS のホームページに このファイルシステムに対応するためのパッチがあるかどうかを確認してくだ さい.このホームページにはまだ公式カーネルに取り込まれていないバグ修正 や改良が入ったパッチもあります. <p> <!--O There is also mine old implementation, which is now obsolete. My plan is to port this code to FreeBSD: --> 筆者による古い実装もありますが,これは時代遅れになっています. 筆者としてはこのコードを FreeBSD に移植する予定です. <label id="bfs_linux_old"> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.penguin.cz/~mhi/fs/bfs/"> <item> Download: <url url="ftp://ftp.penguin.cz/pub/users/mhi/bfs/"> <item> Author: Martin Hinner <<htmlurl url="mailto:mhi@penguin.cz" name="mhi@penguin.cz">> <item> License: GPL <item> Access: Read-only </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.penguin.cz/~mhi/fs/bfs/"> <item> ダウンロード先: <url url="ftp://ftp.penguin.cz/pub/users/mhi/bfs/"> <item> 作者: Martin Hinner <<htmlurl url="mailto:mhi@penguin.cz" name="mhi@penguin.cz">> <item> ライセンス: GPL <item> アクセス機能: 読み取り専用 </itemize> <!--O This is read-only UnixWare Boot filesystem support for Linux. You can use it to mount read-only your UnixWare /stand partition or floppy disks. I don't plan a read-write version, but if you want it mail me. You might be also interested in <ref id="vxfs" name="VxFS"> Linux support. --> これは Linux 用の読み取り専用の UnixWare BFS 対応です.これを使うと UnixWare の /stand パーティションやフロッピーディスクを読み取り専用で マウントできます.筆者は読み書き対応のバージョンは考えていないのですが, 欲しいという方はメールを下さい.Linux 用の <ref id="vxfs" name="VxFS"> 対応も調べるとよいかもしれません. <!-- ==================================================================== --> <!--O <sect1> CBM FS - Commodore 1581/1541 filesystem<p> --> <sect1> CBM FS - Commodore 1581/1541 のファイルシステム<p> <!--O This filesystem was used on Commodore 1581/1541. There is a read-only filesystem driver for Linux: --> このファイルシステムは Commodore 1581/1541 で使われていました. 読み取り専用の Linux 用ファイルシステムドライバがあります. <label id="cbmfs_linux"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.npsnet.com/danf/software/pub/"> <item> Download: <url url="ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/system/filesystems/cbmfs-0.3.tar.gz"> <item> Author: Dan Fandrich <<htmlurl url="mailto:dan@fch.wimsey.bc.ca" name="dan@fch.wimsey.bc.ca">> <item> License: GPL <item> Access: Read-only </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.npsnet.com/danf/software/pub/"> <item> ダウンロード先: <url url="ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/system/filesystems/cbmfs-0.3.tar.gz"> <item> 作者: Dan Fandrich <<htmlurl url="mailto:dan@fch.wimsey.bc.ca" name="dan@fch.wimsey.bc.ca">> <item> ライセンス: GPL <item> アクセス機能: 読み取り専用 </itemize> <!--O Commodore 1581 & 1541 read-only filesystem driver, installed as a kernel module. Allows mounting Commodore 1581 disks in a standard 3.5" floppy drive and 1541 disk images copied to any floppy disk. PETSCII to ASCII conversion can be automatically performed. Partitions on 1581 disks are accessed as subdirectories. --> 読み取り専用の Commodore 1581/1541 ファイルシステムドライバで, カーネルモジュールとしてインストールされます.3.5&dquot; のフロッピードライブ に入っている Commodore 1581 のディスクと,任意のフロッピーディスクに コピーした 1541 のディスクイメージをマウントできます. PETSCII から ASCII への変換も自動的に行われます.1581 ディスク上の パーティションはサブディレクトリとしてアクセスされます. <!-- ==================================================================== --> <!--O <sect1> CrosStor filesystem<p> --> <sect1> CrosStor ファイルシステム<p> <!--O This is new name for <bf>High throughput filesystem (HTFS)</bf>. For more information see CrosStor homepage at <url url="http://www.crosstor.com">. --> これは <bf>High throughput filesystem (HTFS)</bf> の新しい名前です. 詳しくは CrosStor のホームページ <url url="http://www.crosstor.com"> を見てください. <!--O <sect1> DTFS - Desktop filesystem<label id="dtfs"><p> --> <sect1> DTFS - Desktop ファイルシステム<label id="dtfs"><p> <!--O Goals in designing the Desktop File System were influenced by impression of what environment was like for small computer systems. DTFS compress the data stored in regular files to reduce disk space requirements (directories remain uncompressed). Compression is performed a page at a time and occur 'on-the-fly'. DTFS supports LZW and no-compression but you can add your own algorithms. Some space is saved by not pre-allocating inodes. Any disk block is fair game to be allocated as an inode. Each inode is stored as a B+tree. For more information see DTFS USENIX paper (you can download it from <url url="ftp://ftp.crosstor.com/pub/DTFS/papers/">). --> Desktop ファイルシステムの設計の目的は,小さなコンピュータシステムでは 環境はどうなるかという考えからの影響を受けています.DTFS は 通常ファイルに格納されたデータを圧縮し,必要なディスク容量を減らします (ディレクトリはそのまま圧縮しません).圧縮は一度に 1 ページずつ 「オン・ザ・フライ」で行われます. DTFS は LZW 圧縮と非圧縮に対応していますが,ユーザが独自のアルゴリズム を追加できます.i-ノードの先行割り当てをやめることによりディスクをいく らか節約できます.どのディスクブロックもいつでも i-ノードとして割り当 てられる対象になっています.それぞれの i-ノードは B+-ツリーに格納され ます.詳しい情報については USENIX の DTFS に関する論文を見てください (<url url="ftp://ftp.crosstor.com/pub/DTFS/papers/"> から入手できます). <p> <!--O Read/Write <bf>commercial</bf> driver available from CrosStor for UnixWare and SUN Solaris: --> CrosStor は UnixWare と SUN Solaris 用には読み書きが可能な<bf>商用ドライバ</bf> を出しています: <label id="dtfs_unixware"><p> <!--O <itemize> <item> Download: <url url="ftp://ftp.crosstor.com/pub/DTFS/"> <item> License: Commercial? <item> Access: Read/Write </itemize> --> <itemize> <item> ダウンロード先: <url url="ftp://ftp.crosstor.com/pub/DTFS/"> <item> ライセンス: Commercial? <item> アクセス機能: 読み書き可能 </itemize> <!--O <sect1> EFS - Enhanced filesystem (Linux)<label id="enhfs"><p> --> <sect1> EFS - Enhanced ファイルシステム (Linux)<label id="enhfs"><p> <!--O The Enhanced Filing system project aims to create a new filing system for Linux and eventually other OSs which will allow the administrator to define mountable "file systems" on a set of block devices (either hard drives or partitions). The aim is to allow file systems to be added or removed from the partition set while the system is running and partitions may be added to a set (or removed if the remaining partitions have enough space to contain all the data) while the system is running.The two main aims are to allow a number of mountable file systems to share the same pool of storage space (IE have the user home dirs on the same drive as the news spool but have separate accounting for them), and to allow the easy addition of more hard drives to allow more space.<p> --> <!-- fujiwara: このパラグラフはよくわかりません. --> Enhanced ファイリングシステムプロジェクトの目的は,マウントできる 「ファイルシステム」を管理者が定義できるような新しいファイリングシステム をブロックデバイス群(ハードディスクまたはパーティション)の上に作成する ことです.最初の開発対象は Linux で,最終的には他の OS も対象にする 予定になっています. もうひとつの目的は,システムの動作中にパーティションの集合からファイル システムを追加/削除できるようにすることと,システムの動作中にパーティション を集合に追加できるようにすることです.主な 2 つの目的は,たくさんの マウント可能なファイルシステムが記憶空間の同じプールを共有できるように し(IE は複数のユーザのホームディレクトリをニューススプールとして同じ ディスク上に持っていますが,別々のアカウンティングを行います),ハードディスク の追加を容易にして容量を増やせるようにすることとも言えます. <!--O Some other features that authors want to implement are <ref id="journal" name="logging/journaling">, support for as many OSs as possible (although all work will be initially done on Linux), and quotas in the FS so we don't need to waste ages running a silly quotacheck program at boot - the logging should avoid quotacheck the same way it avoids fsck! They want to be able to boot a system with 10gig of news spread over 4 hard drives with full quotas AFTER a power failure with less than 20 seconds for mounting file systems!<p> --> 他に作者らが実装しようとしている機能は <ref id="journal" name="ロギング/ジャーナリング">の実装, できるかぎりたくさんの OS への対応(ただし,最初のうちは全ての作業が Linux 上で行われています),起動時に無駄な quota チェックで無駄な時を過 ごさなくてもよいような FS 組み込みの quota 機能――ロギングを行えば, fsck が不要なのと同じように quota チェックも不要になるはずです. 作者達が実現したいことは,4 つのハードディスクにわたって 10G の ニュースが置かれているシステムでも,停電があった<em>後</em>に完全な quota チェックをした上で 20 秒未満で全てのファイルシステムをマウントす ることです!<p> <!--O Homepage of Enhanced FS is at <url url="http://www.coker.com.au/~russell/enh/">. Contact Russell Coker <<htmlurl url="mailto:russell@coker.com.au" name="russell@coker.com.au">> for more information. --> Enhanced FS のホームページは <url url="http://www.coker.com.au/~russell/enh/"> です.詳しくは Contact Russell Coker <<htmlurl url="mailto:russell@coker.com.au" name="russell@coker.com.au">> に連絡してください. <!--O <sect1> EFS - Extent filesystem (IRIX)<label id="efs"><p> --> <sect1> EFS - Extent filesystem (IRIX)<label id="efs"><p> <!--O The Extent File System (efs) is Silicon Graphics' early block-device filesystem, widely used on pre-6.0 versions of IRIX. Since 6.0, xfs has been bundled with IRIX and users are being encouraged to migrate to xfs filesystems. IRIX support for efs will be read-only in versions of IRIX beyond 6.5, however efs is still very much in use on SGI software distribution CDs. --> Extent File System (efs) は Silicon Graphics の昔のブロック デバイスファイルシステムで,バージョン 6.0 より前の IRIX で広く使われ ていました.6.0 からは xfs が IRIX に付属しており,ユーザは xfs ファイルシステムに移行することが推奨されています.バージョン 6.5 以降 の IRIX では読み取り専用のサポートしか行われなくなります.ただし,efs は SGI のソフトウェア配布 CD で今でも非常によく使われています. <p> <!--O There are two kernel modules for linux to access EFS filesystem. --> Linux から EFS ファイルシステムにアクセスするためのカーネルモジュール は 2 つあります. <label id="efs_linux"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://aeschi.ch.eu.org/efs/"> <item> Download: <url url="http://aeschi.ch.eu.org/efs/efs-1.0b.tar.gz"> <item> Author: Al Smith <<htmlurl url="mailto:Al.Smith@aeschi.ch.eu.org" name="Al.Smith@aeschi.ch.eu.org">> <item> License: GPL <item> Access: Read-only </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://aeschi.ch.eu.org/efs/"> <item> ダウンロード先: <url url="http://aeschi.ch.eu.org/efs/efs-1.0b.tar.gz"> <item> 作者: Al Smith <<htmlurl url="mailto:Al.Smith@aeschi.ch.eu.org" name="Al.Smith@aeschi.ch.eu.org">> <item> ライセンス: GPL <item> アクセス機能: 読み取り専用 </itemize> <!--O The efs kernel module is an implementation of the extent file system for linux 2.2 kernels. An efs implementation (efsmod-0.6.tar.gz) was originally written for 1.x kernels by Christian Vogelgsang. In this implementation the code has undergone a complete rewrite and is also endian-clean. To use the efs module, you will need to have at least a 2.2 kernel. To mount IRIX CDs, your CD-ROM will need to be able to cope with 512-byte blocks. This version of efs contains support for hard-disk partitions, and also contains a kernel patch to allow you to install the efs code into your linux kernel tree. Handling of large files has also been vastly improved. --> efs カーネルモジュールは Linux 2.2 カーネル向けに extent ファイルシステム を実装したものです.efs の実装(efsmod-0.6.tar.gz)は元々は 1.x カーネル 用に Christian Vogelgsang が作成しました. この実装のコードは完全に書き直され,エンディアン非依存になりました. efs モジュールを使うには少なくともバージョン 2.2 のカーネルが必要です.IRIX の CD をマウントするには,お使いの CD-ROM が 512 バイト/ブロックを扱える必要 があります.このバージョンの efs はハードディスク上のパーティションに 対応しており,Linux カーネルツリーに efs コードをインストールできる カーネルパッチも含まれています.巨大なファイルの扱いも大幅に改善されて います. <p> <!--O Original efsmod is also available: --> オリジナルの efsmod も入手できます: <label id="efsmod_linux"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://wwwcip.informatik.uni-erlangen.de/user/cnvogelg/proj.html"> <item> Download: <url url="http://wwwcip.informatik.uni-erlangen.de/user/cnvogelg/bin/efsmod-0.6.tgz"> <item> Author: Christian Vogelgsang <item> License: GPL <item> Access: Read-only </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://wwwcip.informatik.uni-erlangen.de/user/cnvogelg/proj.html"> <item> ダウンロード先: <url url="http://wwwcip.informatik.uni-erlangen.de/user/cnvogelg/bin/efsmod-0.6.tgz"> <item> 作者: Christian Vogelgsang <item> ライセンス: GPL <item> アクセス機能: 読み取り専用 </itemize> <!--O Efs-mod 0.6 is original EFS read/only module for Linux. Version 0.6 finished but Project frozen due to lack of time and information for implementing the write part. --> efs-mod 0.6 は Linux で EFS を読み書きするためのオリジナルのモジュール です.バージョン 0.6 は完成していますが,時間がないことと書き込み部分 の実装に関する情報不足のためにプロジェクトは凍結されました. <p> <!--O <sect2>EFS and FFS library, libfs<p> --> <sect2>EFS と FFS のためのライブラリ,libfs<p> <label id="libfs"><p> <!--O <itemize> <item> Download: <url url="ftp://ivo.cps.unizar.es/pub/SPDsoft/libfs.tar.gz"> <item> Author: J.A. Gutierrez <<htmlurl url="mailto:spd@ivo.cps.unizar.es" name="spd@ivo.cps.unizar.es">> <item> License: GPL <item> Access: Read/Only IRIX EFS and Sun UFS </itemize> --> <itemize> <item> ダウンロード先: <url url="ftp://ivo.cps.unizar.es/pub/SPDsoft/libfs.tar.gz"> <item> 作者: J.A. Gutierrez <<htmlurl url="mailto:spd@ivo.cps.unizar.es" name="spd@ivo.cps.unizar.es">> <item> ライセンス: GPL <item> アクセス機能: IRIX EFS と Sun UFS の読み取り専用アクセスが可能. </itemize> <!--O A C library to read EFS and FFS from WinNT x86, SunOS and IRIX. Easy to use (Posix like interface) and to links aginst existent code FTP server has also winefssh.exe and winufssh.exe, simple WinNT binaries to interactively read UFS and EFS file systems. Not a very polished/documented package, but somebody may find it useful. --> EFS と FFS を x86 用 Windows NT, SunOS, IRIX で読み込むための C ライブラリです.使い方は簡単であり(POSIX 風のインタフェースです),既存 コードとリンクすることも簡単です.FTP サーバには UFS と EFS ファイルシステムを対話的に読み込むための Windows NT 用バイナリである winefssh.exe と winufssh.exe もあります. あまりまとまっておらず文書もないパッケージですが,このパッケージを便利 だと思う人もいるでしょう. <p> <!--O Useful links: --> 役に立つリンク: <itemize> <item> IRIX EFS filesystem brief description: <url url="http://squish.ucs.indiana.edu:80/ebt-bin/nph-dweb/dynaweb/SGI_Admin/IA_DiskFiles/@ebt-link;td=8?target=%25N%14_7484_START_RESTART_N%25"><P> </itemize> <!--O <sect1> FFS - BSD Fast filesystem<label id="ffs"><p> --> <sect1> FFS - BSD Fast filesystem<label id="ffs"><p> <!--O This is native filesystem for most BSD unixes (FreeBSD, NetBSD, OpenBSD, Sun Solaris, ...).<p> --> これはほとんどの BSD UNIX(FreeBSD, NetBSD, OpenBSD, Sun Solaris, ...) で使われているネイティブのファイルシステムです. <!-- fujiwara: Solaris を BSD UNIX というのは…. --> <!--O See also: <ref id="sfs" name="SFS, secure filesystem">, <ref id="ufs" name="UFS">. --> <ref id="sfs" name="SFS, secure filesystem"> や <ref id="ufs" name="UFS"> も見てください. <p> <!--O <sect1> GPFS - General Parallel Filesystem<p> --> <sect1> GPFS - General Parallel Filesystem<p> <!--O This is a UNIX(tm) operating system style file system designed for the RS/6000 SP(tm) server. It allows applications on multiple nodes to share file data. GPFS supports very large file systems and stripes data across multiple disks for higher performance. GPFS is based on a shared disk model which provides lower overhead access to disks not directly attached to the application nodes and uses a distributed locking protocol to provide full data coherence for access from any node. It offers many of the standard AIX(tm) file system interfaces allowing most applications to execute without modification or recompiling. These capabilities are available while allowing high speed access to the same data from all nodes of the SP system, and providing full data coherence for operations occurring on the various nodes. GPFS attempts to continue operation across various node and component failures assuming that sufficient resources exist to continue. --> GPFS は RS/6000 SP(tm) サーバ用に設計された UNIX(tm) OS 形式のファイル システムです.GPFS では複数ノード上にあるアプリケーションがファイルの データを共有できます.また,非常に巨大なファイルにも対応していますし, 複数ディスクを使ったストライピングを行って性能を向上させることもできま す.GPFS はアプリケーションノードに直接割り当てられていないディスクへ のアクセスのオーバーヘッドを減らす共有ディスクモデルに基づいており, また分散ロッキングプロトコルを用いて,任意のノードからのアクセスに対し てデータが完全に一貫していることを保証しています.GPFS は AIX(tm) 標準 のファイルシステムインタフェースも多く持っており,ほとんどの アプリケーションは修正や再コンパイルの必要なしに実行できます. これらの機能は,SP システムの全てのノードから同じデータに対する高速な アクセスを可能とし,様々なノードで起こる操作に対して完全にデータの 一貫性を保つことができます.複数ノードにわたる操作やコンポーネントの 異常があっても,GPFS は継続に十分なリソースが存在すると仮定して操作を 継続しようとします. <!-- fujiwara: 最後の文は嘘くさいです. --> <itemize> <item><url url="http://www.austin.ibm.com/resource/technology/paper1.html"> </itemize> <!--O <sect1> HFS - HP-UX Hi performance filesystem<p> --> <sect1> HFS - HP-UX Hi performance filesystem<p> <!--O This is the second hfs that appears in this howto. It is used in older HP-UX versions. --> これはこの HOWTO 文書に出てくる 2 つめの `hfs' です.この名前は古い バージョンの HP-UX でも使われています. <!--O <sect1> HTFS - High throughput filesystem <label id="htfs"><p> --> <sect1> HTFS - High throughput filesystem <label id="htfs"><p> <!--O Useful links: --> 役に立つリンク: <itemize> <item> SCO OpenServer 5 filesystems whitepaper: <url url="http://www.sco.com/products/Whitepapers/family/filesy4.htm"> </itemize> <!--O Read/Write <bf>commercial</bf> driver available from CrosStor: --> 読み書き可能な<bf>商用</bf>ドライバが Crostor から入手できます: <label id="htfs_solaris"><p> <!--O <itemize> <item> Download: <url url="ftp://ftp.crosstor.com/pub/HTFS/"> <item> License: Commercial? <item> Access: Read/Write </itemize> --> <itemize> <item> ダウンロード先: <url url="ftp://ftp.crosstor.com/pub/HTFS/"> <item> ライセンス: 商用? <item> アクセス機能: 読み書き可能 </itemize> <!--O <sect1> JFS - Journaled filesystem (HP-UX, AIX, OS/2 5, Linux) --> <sect1> JFS - ジャーナルファイルシステム (HP-UX, AIX, OS/2 5, Linux) <label id="jfs"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://oss.software.ibm.com/developerworks/opensource/jfs/"> <item> Download: <url url="http://www10.software.ibm.com/developer/opensource/jfs/project/pub/"> <item> Author: Steve Best <<htmlurl url="mailto:sbest@us.ibm.com" name="sbest@us.ibm.com">> and Dave Kleikamp <<htmlurl url="mailto:shaggy@us.ibm.com" name="shaggy@us.ibm.com">> <item> License: GPL <item> Access: ? </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://oss.software.ibm.com/developerworks/opensource/jfs/"> <item> ダウンロード: <url url="http://www10.software.ibm.com/developer/opensource/jfs/project/pub/"> <item> 作者: Steve Best <<htmlurl url="mailto:sbest@us.ibm.com" name="sbest@us.ibm.com">> and Dave Kleikamp <<htmlurl url="mailto:shaggy@us.ibm.com" name="shaggy@us.ibm.com">> <item> ライセンス: GPL <item> アクセス機能: ? </itemize> <!--O JFS is IBM's journaled file system technology, currently used in IBM enterprise servers, and is designed for high-throughput server environments. --> JFS は IBM のジャーナルファイルシステム技術です. 現在は IBM エンタープライズサーバで使われており,高スループットの サーバ環境向けに設計されています. <!-- ==================================================================== --> <!--O <sect1> LIF - Logical Interchange Format (HP-UX)<p> --> <sect1> LIF - 論理交換フォーマット (HP-UX)<p> <!-- fujiwara: Logical Interchange Format の訳語はでっちあげ.HP なら日本語 の述語があってもよさそうですが…. --> <!--O This filesystem is used in older HP-UX versions. It can be also found in ROMs and bootup sectors. --> このファイルシステムは古いバージョンの HP-UX で使われています.この ファイルシステムは ROM や起動セクタの中にもあります. <!-- ==================================================================== --> <!--O <sect1> LFS - Linux log structured filesystem<p> --> <sect1> LFS - Linux ログ構造化ファイルシステム<p> <!--O Linux Log structured filesystem implementation called d(t)fs: --> Linux ログ構造化ファイルシステム(Linux Log structured filesystem)の 実装は d(t)fs と呼ばれています: <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.complang.tuwien.ac.at/czezatke/lfs.html"> <item> Author: Christian Czezatke <<htmlurl url="mailto:e9025461@student.tuwien.ac.at" name="e9025461@student.tuwien.ac.at">> <item> License: GPL <item> Access: rw/long filenames, etc </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.complang.tuwien.ac.at/czezatke/lfs.html"> <item> 作者: Christian Czezatke <<htmlurl url="mailto:e9025461@student.tuwien.ac.at" name="e9025461@student.tuwien.ac.at">> <item> ライセンス: GPL <item> アクセス機能: 読み書き可能.ロングファイルネーム等 </itemize> <!--O d(t)fs is a log-structured filesystem project for Linux. Currently, the filesystem is mostly up and running, but no cleaner has been written so far. <p> --> d(t)fs は Linux 用ログ構造化ファイルシステムのためのプロジェクトです. 現時点では,ファイルシステムはだいたい完成して動作していますが,まだ コードをきれいに書き直したものはありません.<p> <!--O There will also be a dtfs mailing list that will be announced on the homepage. For more information you can have a look at: <url url="http://www.xss.co.at/mailman/listinfo.cgi/dtfs"> --> ホームページでは dtfs メーリングリストのアナウンスもそのうちに行われる ようです.詳しくは <url url="http://www.xss.co.at/mailman/listinfo.cgi/dtfs"> を見てください. <p> <!--O <itemize> <item> <url url="http://collective.cpoint.net/lfs/"> - The kfs Homepage Cornelius "Kees" Cook has started a Linux Log-/-Structured Filesystem project before dtfs came to live. <item> <url url="http://lucien.blight.com/~c-cook/prof/lfs/"> - Another (death) LFS implementation ;-) <item> <url url="http://www.eecs.harvard.edu/~margo/usenix.195/"> - Margo Seltzer's <<htmlurl url="mailto:margo@das.harvard.edu" name="margo@das.harvard.edu">> LFS page </itemize> --> <itemize> <item> <url url="http://collective.cpoint.net/lfs/"> - kfs のホームページ. Cornelius "Kees" Cook は dtfs が生まれる前から Linux Log--Structured Filesystem プロジェクトを始めています. <item> <url url="http://lucien.blight.com/~c-cook/prof/lfs/"> - 別の (死んだ)LFS の実装 ;-) <item> <url url="http://www.eecs.harvard.edu/~margo/usenix.195/"> - Margo Seltzer <<htmlurl url="mailto:margo@das.harvard.edu" name="margo@das.harvard.edu">> による LFS のページ </itemize> <!-- ====================================================================== --> <!--O <sect1> MFS - Macintosh filesystem <p> --> <sect1> MFS - Macintosh filesystem <p> <!--O MFS is original Macintosh filesystem. It has been replaced by HFS / HFS+. If you can provide further information, mail <htmlurl url="mailto:mhi@penguin.cz" name="me"> please. --> MFS は Macintosh ファイルシステムです.これは HFS/HFS+ の代わりとなる ものです.詳しい情報をお持ちであれば, <htmlurl url="mailto:mhi@penguin.cz" name="筆者">にメールをください. <!-- ====================================================================== --> <!--O <sect1> Minix filesystem <p> --> <sect1> Minix ファイルシステム <p> <!--O This is Minix native filesystem. It was also used in first versions of Linux. --> これは Minix ネイティブのファイルシステムです.これは初期バージョンの Linux でも使われていました. <!-- ====================================================================== --> <!--O <sect1> NWFS - Novell NetWare filesystem<label id="nwfs"><p> --> <sect1> NWFS - Novell NetWare filesystem<label id="nwfs"><p> <!--O NWFS is native in Novell NetWare OS. It is modified FAT-based filesystem. Two variants of this filesystem exists. 16bit NWFS 286 is used in NetWare 2.x. NetWare 3.x, 4.x and 5 use 32bit NWFS 386. --> NWFS は Novell NetWare OS のネイティブファイルシステムです.これは FAT ベースのファイルシステムを改造したものです.このファイルシステムには 2 つの変種があります.16 ビットの NWFS 286 は NetWare 2.x で使われており, NetWare 3.x, 4.x, 5 では 32 ビットの NWFS 386 が使われています. <sect2> NetWare filesystem / 286<label id="nwfs286"><p> <!--O (todo) --> (執筆予定) <sect2> NetWare filesystem / 386<label id="nwfs386"><p> <!--O (todo) --> (執筆予定) <!--O <sect2>Accessing NWFS-386 from Linux<p> --> <sect2>Linux から NWFS-386 にアクセスする方法<p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.timpanogas.com/html/fenris_for_linux.html"> <item> Download: <url url="ftp://207.109.151.240/nwfs/"> <item> Author: Timpanogas Research Group, Inc. (jmerkey@timpanogas.com) <item> License: GPL <item> Access: Read-Only </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.timpanogas.com/html/fenris_for_linux.html"> <item> ダウンロード先: <url url="ftp://207.109.151.240/nwfs/"> <item> 作者: Timpanogas Research Group, Inc. (jmerkey@timpanogas.com) <item> ライセンス: GPL <item> アクセス機能: 読み取り専用 </itemize> <!--O This driver allows you to mount NWFS-386 filesystem on Linux. --> このドライバを使うと NWFS-386 ファイルシステムを Linux にマウントでき ます. <!-- ====================================================================== --> <sect1> NSS - Novell Storage Services<label id="nss"><p> <!--O This is a new 64bit <ref id="journal" name="journaling"> filesystem using a <ref id="btree" name="balanced tree"> algorithms. It is used in Novell NetWare 5. --> これは新しい 64 ビットの<ref id="journal" name="ジャーナル"> ファイルシステムであり,<ref id="btree" name="B-ツリー">アルゴリズムを 使っています.このファイルシステムは Novell NetWare 5 で使われています. <itemize> <item> <url url="http://www.novell.com/whitepapers/nw5/nss.html"> - NSS Whitepaper </itemize> <!-- ====================================================================== --> <sect1> ODS - On Disk Structure filesystem<p> <!--O This is OpenVMS and VMS native filesystem. --> これは OpenVMS と VMS のネイティブなファイルシステムです. <!-- ====================================================================== --> <sect1> QNX filesystem <label id="qnxfs"><label id="qnx4"><p> <!--O This filesystem is used in QNX. Two major filesystem version exists, version 2 is used by QNX 2 and version 4 by QNX 4. QNX 4 doesn't support version 2 and vice versa.<p> --> このファイルシステムは QNX で使われています.ファイルシステムには主な バージョンが 2 つあります.QNX 2 で使われているバージョン 2 と QNX 4 で使われているバージョン 4 です.QNX 4 はバージョン 2 に対応していませ んし,その逆も同じです. <!--O QNX4 filesystem is now accessible from Linux 2.1.x+. Say "Y"es to 'QNX filesystem support'; --> QNX4 ファイルシステムは Linux 2.1.x 以降でアクセスできるようになりまし た.'QNX filesystem support' の問いに ``Y'' と答えてください. <!--O <itemize> <item> Download: In the kernel ;) <item> Author: Frank Denis <<htmlurl url="mailto:j@4u.net" name="j@4u.net">> (maintainer), Richard Frowijn <item> License: GPL <item> Access: Read (except for multi-extents files), Write (experimental) </itemize> --> <itemize> <item> ダウンロード先: カーネルに入っています ;) <item> 作者: Frank Denis <<htmlurl url="mailto:j@4u.net" name="j@4u.net">> (管理者), Richard Frowijn <item> ライセンス: GPL <item> アクセス: 読み取り (複数ブロックにわたるファイルは除く),書き込み(テスト中) </itemize> <!-- fujiwara: extent の解釈があやしい --> <!--O Driver for the QNX 4 filesystem. --> これは QNX 4 ファイルシステム用のドライバです. <!-- ====================================================================== --> <!--O <sect1> Reiser filesystem<label id="reiserfs"><p> --> <sect1> Reiser ファイルシステム<label id="reiserfs"><p> <!--O Reiserfs is a file system using a variant on classical balanced tree algorithms. The results when compared to the ext2fs conventional block allocation based file system running under the same operating system and employing the same buffering code suggest that these algorithms are more effective for large files and small files not near node size in time performance, become less effective in time performance and more significantly effective in space performance as one approaches files close to the node size, and become markedly more effective in both space and time as file size decreases substantially below node size (4k), reaching order of magnitude advantages for file sizes of 100bytes. The improvement in small file space and time performance suggests that we may now revisit a common OS design assumption that one should aggregate small objects using layers above the file system layer. --> <p> <!-- fujiwara: 文章長すぎ.うまく訳出できてないかも. --> Reiserfs は古典的な B-ツリーアルゴリズムの変種を使ったファイルシステム です.ext2fs のように普通のブロック割り当てを行うファイルシステムとの 比較を同じ OS とバッファリングコードを使って行うと以下のような結果が出 ます. まずこれらのアルゴリズムは,ノードの大きさとかけ離れたサイズのファイル (大きなものも小さなものも)では時間性能の効率が良くなります.次に ファイルの大きさがノードの大きさに近付くにつれて時間性能の点では効率が悪 くなり,空間性能は著しく向上します.それからファイルサイズが実質的に ノードのサイズ(4K)より小さくなってくると空間性能も時間性能も極めて 効率的になります.そして 100 バイト程度のファイルで性能向上は最も 大きくなります.小さなファイルで空間性能と時間性能が向上することは, ファイルシステム層より上にレイヤを用意して小さなオブジェクトをまとめる べきだという OS 設計の一般的な仮定をそろそろ見直してもよいことを示して います. <p> [ 訳注: 上の説明はノードの大きさを軸に行われていますが,時間効率と 空間効率を軸に理解すると分かりやすいと思います. <descrip> <tag>時間効率:</tag> ノードとの差が大きいほうがよい(ノードと同等のサイズでは効率が悪い) <tag>空間効率:</tag> ファイルサイズが小さいほうがよい </descrip> ] <!-- fujiwara: 訳注は武井さん(と中野さん、早川さん)のアドバイスによります.多謝. --> <!--O Useful links: --> 役に立つリンク: <!--O <itemize> <item> Reiser fs homepage <url url="http://devlinux.org/namesys/"> </itemize> --> <itemize> <item> Reiser fs のホームページ <url url="http://devlinux.org/namesys/"> </itemize> <!--O <sect1> RFS (CD-ROM Filesystem)<p> --> <sect1> RFS (CD-ROM 用ファイルシステム)<p> <!--O Sony's incremental packet-writing filesystem. --> Sony の追記型のパケット書き込みファイルシステムです. <sect1> RomFS - Rom filesystem<p> <!--O Author of Linux RomFS implemplementation is Janos Farkas <<htmlurl url="mailto:chexum@shadow.banki.hu" name="chexum@shadow.banki.hu">> For more information see <bf>/usr/src/linux/Documentation/filesystems/romfs.txt</bf> file. --> Linux 用 RomFS の実装は Janos Farkas <<htmlurl url="mailto:chexum@shadow.banki.hu" name="chexum@shadow.banki.hu">> が行いました.詳しい情報については <bf>/usr/src/linux/Documentation/filesystems/romfs.txt</bf> を見てください. <sect1> SFS - Secure filesystem<label id="sfs"><p> <!--O The sfs filesystem type is a variation of the FFS filesystem type. The boot block,superblock, storage blocks, and free blocks for the sfs filesystem type are, at the administrative level, identical to those for FFS. The inodes differ from FFS inodes, however. Each odd-numbered inode is reserved for security information. The information contains Access Control List information. I'm not sure if SFS has any other abilities though. --> SFS ファイルシステムは FFS ファイルシステムの変化形です.SFS ファイルシステムの起動ブロック,スーパーブロック,記憶ブロック, 空きブロックは管理レベルでは FFS と同じです.ただし i-ノードは FFS の i-ノードと異なります.奇数番号の i-ノードはセキュリティ情報のために 予約されています.セキュリティ情報としてはアクセス制御リストの情報が 保持されています.筆者は SFS が他の機能を持っているかどうかはよく知り ません. <p> <!--O SFS links: --> SFS 関連リンク: <!--O <itemize> <item> <url url="http://uw7doc.sco.com/FS_admin/_The_sfs_File_System_Type.html"> - UnixWare 7 documentation: SFS Filesystem </itemize> --> <itemize> <item> <url url="http://uw7doc.sco.com/FS_admin/_The_sfs_File_System_Type.html"> - UnixWare 7 の文書: SFS ファイルシステム </itemize> <!--O <sect1> Spiralog filesystem (OpenVMS)<label id="spiralog"><p> --> <sect1> Spiralog ファイルシステム(OpenVMS)<label id="spiralog"><p> <!--O Spiralog is a 64bit high-performance filesystem for the OpenVMS. The Spiralog combines <ref id="journal" name="log-structured"> technology with more traditional <ref id="btree" name="B-tree"> technology to provide a general abstraction. The B-tree mapping mechanism uses write-ahead logging to give stability and recoverability guarantees. --> Spiralog は OpenVMS 用の 64 ビット高性能ファイルシステムです. Spiralog は <ref id="journal" name="ログ構造化">技術と伝統的な <ref id="btree" name="B-ツリー">技術を組み合わせて一般的な抽象化を行っ ています.B-ツリーによるマッピング機構では先行書き込みロギングを用いて 安定性と修復性の保証を行っています. <p> <!--O Spiralog-related links at Digital: --> Spiralog 関連のリンクは Digital にあります: <!-- fujiwara: Digital のままでいいのかなあ…. --> <!--O <itemize> <item> <url url="http://www.digital.com/info/SP6048/"> - Spiralog File System for OpenVMS Alpha <item> <url url="http://www.digital.com/DTJM01/DTJM01AH.HTM"> - Overview of the Spiralog File System <item> <url url="http://www.digital.com/DTJM02/DTJM02HM.HTM"> - Design of the Server for the Spiralog File System </itemize> --> <itemize> <item> <url url="http://www.digital.com/info/SP6048/"> - OpenVMS Alpha における Spiralog ファイルシステム <item> <url url="http://www.digital.com/DTJM01/DTJM01AH.HTM"> - Spiralog ファイルシステムの概要 <item> <url url="http://www.digital.com/DTJM02/DTJM02HM.HTM"> - Spiralog ファイルシステムを使ったサーバの設計 </itemize> <!--O <sect1> System V and derived filesystems <p> --> <sect1> System V のファイルシステムと System V 由来のファイルシステム<p> <!--O Homepage of System V Linux project is at <url url="http://www.knm.org.pl/prezes/sysv.html">. Maintainer of this project is <kgb@manjak.knm.pl.org>. --> System V Linux のホームページは <url url="http://www.knm.org.pl/prezes/sysv.html"> です. このプロジェクトの管理者は <kgb@manjak.knm.pl.org> です. <!--O <sect2> AFS - Acer Fast Filesystem<label id="afs"><p> --> <sect2> AFS - Acer Fast Filesystem<label id="afs"><p> <!--O The Acer Fast Filesystem is used on SCO Open Server. It is similar to the System V Release 4 filesystem, but it is using bitmaps instead of chained free-list of blocks. --> Acer Fast ファイルシステムは SCO Open Server で使われています. これは System V リリース 4 のファイルシステムに似ていますが, ブロックの連鎖フリーリストではなくビットマップを使っています. <!--O <sect2> EAFS - Extended Acer Fast Filesystem<label id="eafs"><p> --> <sect2> EAFS - Extended Acer Fast Filesystem<label id="eafs"><p> <!--O The AFS filesystem can be 'extended' to handle file names up to 255 characters, but directories entries still have 14-char names. This filesystem type is used on SCO Open Server. --> AFS ファイルシステムは 255 文字までのファイル名を扱えるように「拡張」 できます.ただしディレクトリのエントリは 14 文字のままです.この ファイルシステムは SCO OpenServer で使われています. <!--O <sect2> Coherent filesystem<label id="coherent"><p> --> <sect2> Coherent ファイルシステム<label id="coherent"><p> <sect2> S5<label id="s5"> <p> <!--O This filesystem is used in UnixWare. It's probably SystemV compatible, but I haven't verified it yet. For more information see <url url="http://uw7doc.sco.com/FS_admin/_The_s5_File_System_Type.html">. --> これは UnixWare で使われているファイルシステムです.これはたぶん System V と互換ですが,筆者はまだ確認していません.詳しい情報については <url url="http://uw7doc.sco.com/FS_admin/_The_s5_File_System_Type.html">. を見てください. <sect2> S51K - SystemV 1K<label id="s51k"><p> <!--O <sect2> Version 7 filesystem<p> --> <sect2> Version 7 ファイルシステム<p> <!--O This filesystem type is used on Version 7 Unix for PDP-11 machines. --> このファイルシステムは PDP-11 マシンの Versino 7 Unix で使われていまし た. <!--O <sect2> Xenix filesystem<label id="xenix"><p> --> <sect2> Xenix ファイルシステム<label id="xenix"><p> <!--O <sect1> Text - (Philips' CD-ROM Filesystem)<p> --> <sect1> Text - (Philips の CD-ROM ファイルシステム)<p> <!--O Philips' standard for encoding disc and track data on audio CDs. --> オーディオ CD にディスクとトラックに関するデータをエンコードするために Philips が作った標準です. <!--O <sect1> UDF - Universal Disk Format (DVD-ROM filesystem)<p> --> <sect1> UDF - Universal Disk Format (DVD-ROM のファイルシステム)<p> <!--O There is a Linux UDF filesystem driver: --> Linux 用の UDF ファイルシステムドライバがあります: <label id="udf_linux"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://trylinux.com/projects/udf/"> <item> Download: <url url="http://trylinux.com/projects/udf/udf-0.8.0.1.tar.gz"> <item> Author: Dave Boynton <<htmlurl url="mailto:dave@trylinux.com" name="dave@trylinux.com">> <item> Mailing-list: <linux_udf@hootie.lvld.hp.com> <item> License: GPL <item> Access: Read-only </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://trylinux.com/projects/udf/"> <item> ダウンロード先: <url url="http://trylinux.com/projects/udf/udf-0.8.0.1.tar.gz"> <item> 作者: Dave Boynton <<htmlurl url="mailto:dave@trylinux.com" name="dave@trylinux.com">> <item> メーリングリスト: <linux_udf@hootie.lvld.hp.com> <item> ライセンス: GPL <item> アクセス機能: 読み取り専用 </itemize> <sect1>UFS<label id="ufs"><p> <!--O Note: People often call <ref id="ffs" name="BSD Fast Filesystem"> incorrectly UFS. FFS and UFS are *diferrent* filesystems. All modern Unixes use FFS filesystem, not UFS! UFS was used in early BSD versions. You can download source code at <url url="http://minnie.cs.adfa.edu.au/TUHS/">.<p> --> 注意: <ref id="ffs" name="BSD Fast Filesystem"> のことを間違って UFS と呼ぶ人がよくいます.FFS と UFS は<em>別の</em>ファイルシステムです. 最近の UNIX は全て,UFS ではなく FFS ファイルシステムを使っています. UFS は初期バージョンの BSD で使われていました. ソースコードは <url url="http://minnie.cs.adfa.edu.au/TUHS/"> から入手 できます.<p> <!--O Useful links: --> 役に立つリンク: <!--O <itemize> <item> <url url="http://www.sun.ca/white-papers/ufs-cluster.html"> - Implementation of write-clustering for Sun's UFS </itemize> --> <itemize> <item> <url url="http://www.sun.ca/white-papers/ufs-cluster.html"> - Sun の UFS の書き込みにおけるクラスタ化の実装 </itemize> <!--O See also: <ref id="ffs" name="BSD FFS"><p> --> <ref id="ffs" name="BSD FFS"> も参照してください.<p> <!--O <sect1>V7 Filesystem<label id="v7"><p> --> <sect1>V7 ファイルシステム<label id="v7"><p> <!--O The V7 Filesystem was used in Seventh Edition of UNIX Time Sharing system (about 1980). For more information see 7th Ed. source code, which is available from the Unix Archive: <url url="http://minnie.cs.adfa.edu.au/TUHS/">. --> V7 ファイルシステムは UNIX タイムシェアリングシステムの第 7 版で 使われていました(1980 年頃).詳しい情報については第 7 版の ソースコードを見てください. これは the Unix Archive: <url url="http://minnie.cs.adfa.edu.au/TUHS/"> から入手できます. <p> <!--O <sect1> VxFS - Veritas filesystem (HP-UX, SCO UnixWare, Solaris) --> <sect1> VxFS - Veritas filesystem (HP-UX, SCO UnixWare, Solaris) <label id="vxfs"><p> <!--O This is commercial filesystem developer by Veritas Inc. You can see it in HP-UX, SCO UnixWare, Solaris and probably other systems. It has very interesting features: Extent based allocation, Journaling, access control lists (ACLs), up to 2 terabyte large file support, online backup (snapshot filesystem), BSD style quotas and many more. --> これは Veritas Inc. が出している商用ファイルシステム開発ツールです. これは HP-UX, SCO UnixWare, Solaris 等のシステムで見かけます. VxFS は非常に面白い機能を持っています: 範囲ベースの割り当て,ジャーナリング,アクセス制御リスト(ACL), 2 テラバイトまでの巨大なファイルへの対応, オンラインバックアップ(スナップショットファイルシステム), BSD スタイルの quota やその他たくさんの機能です. <p> <!--O Three VxFS versions are available with VxFS:<p> --> VxFS は 3 つのバージョンが利用できます:<p> <!--O <bf> Version 1:</bf> This is original VxFS, not commonly in use.<p> <bf> Version 2:</bf> Support for filesets and dynamic inode allocation.<p> <bf> Version 4:</bf> Latest version, supports large files and quotas.<p> --> <bf> バージョン 1:</bf> これがオリジナルの VxFS です.一般には使われていません<p> <bf> バージョン 2:</bf> ファイル集合と動的な i-ノードの割り当てに対応<p> <bf> バージョン 4:</bf> 最新バージョン巨大なファイルや quotas に対応<p> <!--O Note that HP-UX, Solaris and UnixWare versions use slightly different structures, so you may not be able to read VxFS when you connect it to different system. <p> --> HP-UX, Solaris, UnixWare 版のファイルシステムは多少異なる構造を持って いるので,別のシステムに接続しても読むことはできないと思います.<p> <!--O VxFS related links: --> VxFS 関連リンク: <!--O <itemize> <item> <url url="http://www.veritas.com/"> - Veritas Inc <<htmlurl url="mailto:vx-sales@veritas.com" name="vx-sales@veritas.com">>. <item> <url url="http://uw7doc.sco.com/ODM_FSadmin/CONTENTS.html"> - VxFS ODM FS Admin - UnixWare 7 (documentation, really good). <item> <url url="http://uw7doc.sco.com/FS_manager/fsD.vxfsopt.html"> - VxFS FS Manager - UnixWare 7 (documentation). <item> <url url="http://manuals.mchp.siemens.de:80/dynaweb/english/ru544e/drlugueb/o25636e1/@Generic__BookView/1641;cd=3"> - VxFS - Reliant Unix. </itemize> --> <itemize> <item> <url url="http://www.veritas.com/"> - Veritas Inc <<htmlurl url="mailto:vx-sales@veritas.com" name="vx-sales@veritas.com">> <item> <url url="http://uw7doc.sco.com/ODM_FSadmin/CONTENTS.html"> - VxFS ODM FS Admin - UnixWare 7 (文書.非常に良いリンクです) <item> <url url="http://uw7doc.sco.com/FS_manager/fsD.vxfsopt.html"> - VxFS FS Manager - UnixWare 7 (文書) <item> <url url="http://manuals.mchp.siemens.de:80/dynaweb/english/ru544e/drlugueb/o25636e1/@Generic__BookView/1641;cd=3"> - VxFS - Reliant Unix </itemize> <p> <!--O See also: <ref id="vxvm" name="VxVM (Veritas volume manager)"> and <ref id="journal" name="journaling filesystems">. --> <ref id="vxvm" name="VxVM (Veritas ボリュームマネージャ)"> と <ref id="journal" name="ジャーナルファイルシステム">も参照してくだ さい. <sect2>VxTools<p> <label id="vxtools"> <!--O Unix command-line utilities for accessing VxFS versions 2 and 4 are available under the GNU GPL: --> VxFS 2, 4 にアクセスできる UNIX 用のコマンドラインユーティリティが GNU GPL の下で入手できます: <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.penguin.cz/~mhi/fs/vxfs/"> <item> Download: <url url="ftp://ftp.penguin.cz/pub/users/mhi/vxfs/"> <item> Author: Martin Hinner <<htmlurl url="mailto:mhi@penguin.cz" name="mhi@penguin.cz">> <item> Mailing-list: <fs-l@penguin.cz> <item> License: GPL <item> Access: Read-only, command-line utilites </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.penguin.cz/~mhi/fs/vxfs/"> <item> ダウンロード先: <url url="ftp://ftp.penguin.cz/pub/users/mhi/vxfs/"> <item> 作者: Martin Hinner <<htmlurl url="mailto:mhi@penguin.cz" name="mhi@penguin.cz">> <item> メーリングリスト: <fs-l@penguin.cz> <item> ライセンス: GPL <item> アクセス機能: 読み取り専用,コマンドラインユーティリティ </itemize> <!--O Vxtools is a set of command-line utilites which allow you to access your VxFS filesystem from Linux (and possibly other Unixes). Current version can read VxFS versions 2 and 4. --> Vxtools は Linux から(たぶん他の UNIX からでも) VxFS ファイルシステム にアクセスできるようにするコマンドラインユーティリティです.現在の バージョンは VxFS 2, 4 を読めます. <p> <!--O I (mhi) plan also VxFS Linux kernel driver.<p> --> 筆者は Linux 用の VxFS カーネルドライバの開発を計画しています.<p> <!--O AFAIK, Rodney Ramdas <<htmlurl url="mailto:rodney@quicknet.nl" name="rodney@quicknet.nl">> works on VxFS driver for FreeBSD. I don't know current status of his project, so if you want more info contact him directly.<p> --> 筆者の知る限りでは, Rodney Ramdas <<htmlurl url="mailto:rodney@quicknet.nl" name="rodney@quicknet.nl">> が FreeBSD 用の VxFS を開発中です.筆者は彼のプロジェクトの進行状況は 知らないので,詳しい情報が欲しい方は直接彼に聞いてください.<p> <!--O <sect1> XFS - Extended filesystem (IRIX)<label id="xfs"><p> --> <sect1> XFS - 拡張ファイルシステム (IRIX)<label id="xfs"><p> <!--O XFS(tm) is the next-generation file system for Silicon Graphics[TM] systems, from desktop workstations to supercomputers. XFS provides full 64-bit file capabilities that scale easily to handle extremely large files and file systems that grow to 1 terabyte. The XFS file system integrates volume management, guaranteed rate I/O, and <ref id="journal" name="journaling"> technology for fast, reliable recovery. File systems can be backed up while still in use, significantly reducing administrative overhead.<p> --> XFS(tm) は,デスクトップワークステーションからスーパーコンピュータまで の Silicon Graphics[TM] システムの次世代ファイルシステムです. XFS は完全な 64 ビット機能を持ち,巨大なファイルや 1 テラバイトもの ファイルシステムを容易に扱えます.XFS ファイルシステムには ボリューム管理も統合されており,速度保証 I/O や, 高速で信頼性の高い 復旧を可能にする<ref id="journal" name="ジャーナリング">機能も組み込ま れています.動作中にバックアップを取れるので,システム管理の手間も大幅 に節約できます.<p> <!--O XFS is designed for a very high performance; sustained throughput in excess of 300MB per second has been demonstrated on CHALLENGE systems. The XFS file system scales in performance to match the CHALLENGE MP architecture. Traditional files, directories, and file systems have reduced performance as they grow in size. With the XFS file system, there is no performance penalty. For example, XFS directories have been tested with up to 32 million files in a single directory. <p> --> XFS は非常に高性能なマシン向けに設計されています.300MB 毎秒を超え続け るデータを処理するデモが CHALLENGE システムで行われました.XFS ファイルシステムは CHALLENGE MP アーキテクチャに相応しい性能を発揮でき ます.従来のファイル,ディレクトリ,ファイルシステムはサイズが大きくな るにつれて性能は低下していましたが,XFS ファイルシステムではそのような 損失はありません.例えば,XFS では 1 つのディレクトリに 3200 万個まで のファイルを置くテストが行われています.<p> <!--O XFS is a journalled file system. It logs changes to the inodes, directories and bitmaps to the disk before the original entries are updated. Should the system crash before the updates are done they can be recreated using the log and updated as intended. <P> --> XFS はジャーナルファイルシステムです.XFS は i-ノード,ディレクトリ, ディスクへのビットマップに対する変更が,元のエントリが更新される前に記 録されます.更新が行われる前にシステムがクラッシュしたとしても,ログを 使ってその更新をやり直すことができ,最初の意図した通りの更新を行えます.<p> <!--O XFS uses a space manager to allocate disk space for the file system and control the inodes. It uses a namespace manager to control allocation of directory files. These managers use B-tree indexing to store file location information, significantly decreasing the access time needed to retrieve file information. <P> --> XFS は空間マネージャを使ってファイルシステムのためのディスク空間の割り 当てと i-ノードの制御を行います.XFS は名前空間マネージャを使って ディレクトリファイルの割り当てを制御します.これらのマネージャは B-ツリーによるインデックス付けを行ってファイルの位置情報を保存し, ファイル情報を取り出すために必要なアクセス時間を大幅に減らしています.<p> <!--O Inodes are created as needed and are not restricted to a particular area on a disk partition. XFS tries to position the inodes close to the files and directories they reference. Very small files, such as symbolic links and some directories, are stored as part of the inode, to increase performance and save space. Large directories use B-tree indexing within the directory file to speed up directory searches, additions and deletions.<P> --> i-ノードは必要に応じて作成されますし,置かれる場所もディスクのパーティ ション上の特定の領域には制限されていません.XFS は i-ノードの場所を その i-ノードが参照しているファイルやディレクトリのそばに置こうとしま す.非常に小さなファイル(シンボリックリンクやいくつかのディレクトリ)は i-ノードの一部として格納されます.この方法によって性能は向上し, ディスク容量も節約できます.大きなディレクトリではディレクトリ内の ファイルのインデックス付けに B-ツリーを使い,ディレクトリの検索や ファイルの追加/削除を高速に行えます.<p> <!--O Useful XFS links: --> XFS 関連の役に立つリンク: <itemize> <item> <url url="http://www.sgi.com/Technology/xfs-whitepaper.html"> XFS whitepaper </itemize> <!--O XFS Linux port covered by the GNU General Public License is available from SGI Inc.: --> XFS の Linux 移植版は SGI Inc. から GNU GPL に従って入手できます: <label id="xfs_linux"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://oss.sgi.com/projects/xfs/"> <item> Download: <url url="ftp://oss.sgi.com/www/projects/xfs/download/"> <item> Author: SGI Inc., <url url="http://www.sgi.com/"> <item> License: GPL <item> Access: Read-write </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://oss.sgi.com/projects/xfs/"> <item> ダウンロード先: <url url="ftp://oss.sgi.com/www/projects/xfs/download/"> <item> 作者: SGI Inc., <url url="http://www.sgi.com/"> <item> ライセンス: GPL <item> アクセス機能: 読み書き可能 </itemize> <sect1> Xia FS<label id="xia"><p> <!--O This filesystem was developed to replace old Minix filesystem in Linux. Author of this fs is Franx Xia <<htmlurl url="mailto:qx@math.columbia.edu" name="qx@math.columbia.edu">> --> このファイルシステムは Linux で古い Minix ファイルシステムを置き換える ために開発されました.このファイルシステムの作者は Franx Xia <<htmlurl url="mailto:qx@math.columbia.edu" name="qx@math.columbia.edu">> です. <!--O <sect>Raw partitions<p> --> <sect>raw パーティション<p> <!--O <sect1>Backing up raw partitions using DBsnapshot<p> --> <sect1>DBsnapshot を使った raw パーティションのバックアップ<p> <!--O (todo: www.crosstor.com) --> (執筆予定: www.crosstor.com) <!--O <sect>Appendix<p> --> <sect>付録<p> <!--O <sect1>Network filesystems<p> --> <sect1>ネットワークファイルシステム<p> <!--O This HOWTO is not about Network filesystems, but I should mention them.<p> --> ネットワークファイルシステムはこの HOWTO の対象外ですが,説明をしてお くべきだと判断しました.<p> <!--O There is a brief list of some which I know: --> 筆者が知っているものを以下に列挙します: <sect2> AFS - Andrew Filesystem<p> <!--O <itemize> <item> The AFS FAQ is at <url url="http://www.angelfire.com/hi/plutonic/afs-faq.html">. <item> Commercial clients and servers for almost all platforms (except win98) are available from IBM. See <url url="http://www.transarc.com/Product/EFS/AFS/index.html"> <item> A free client for Unix is available from the Arla Team at <url url="http://www.stacken.kth.se/projekt/arla/">. <item> A free Server is also in preparation, but not in production yet. </itemize> --> <itemize> <item> AFS FAQ が <url url="http://www.angelfire.com/hi/plutonic/afs-faq.html"> にあります. <item> ほとんどのプラットフォーム用(Windows 98 を除く)の商用のクライアント とサーバが IBM から入手できます.詳しくは <url url="http://www.transarc.com/Product/EFS/AFS/index.html"> を見てください. <item> Arla Team による Unix 用のフリーなクライアントが <url url="http://www.stacken.kth.se/projekt/arla/"> から入手できます. <item> フリーなサーバも準備されつつありますが完成はしていません. </itemize> <sect2> CODA <p> <label id="coda"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.coda.cs.cmu.edu/"> <item> Download: <url url="ftp://ftp.coda.cs.cmu.edu/pub/coda/linux/"> <item> Author: CMU Coda Group <<htmlurl url="mailto:braam@coda.cs.cmu.edu" name="braam@coda.cs.cmu.edu">>. <item> License: GPL <item> Access: R/W </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.coda.cs.cmu.edu/"> <item> ダウンロード: <url url="ftp://ftp.coda.cs.cmu.edu/pub/coda/linux/"> <item> 作者: CMU Coda Group <<htmlurl url="mailto:braam@coda.cs.cmu.edu" name="braam@coda.cs.cmu.edu">>. <item> ライセンス: GPL <item> アクセス機能: 読み書き可能 </itemize> <!--O Coda is a distributed filesystem with novel features such as disconnected operation and server replication. --> CODA は,非接続での操作やサーバの複製などの新しい機能を持った 分散ファイルシステムです. <p> <sect2> NFS - Network filesystem (Unix)<p> <sect2> NCP - NetWare Core Protocol (Novell NetWare)<p> <sect2> SMB - Session Message Block (Windows 3.x/9x/NT)<p> <!--O This protocol is used in Windows world. --> このプロトコルは Windows 方面で使われています. <sect2>Intermezzo<p> <label id="intermezzo"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://inter-mezzo.org/"> <item> Download: <url url="http://inter-mezzo.org/downloads.html"> <item> Author: Stelias and Redhat <<htmlurl url="mailto:info@stelias.com" name="info@stelias.com">>. <item> License: GPL <item> Access: R/W </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://inter-mezzo.org/"> <item> ダウンロード: <url url="http://inter-mezzo.org/downloads.html"> <item> 作者: Stelias and Redhat <<htmlurl url="mailto:info@stelias.com" name="info@stelias.com">>. <item> ライセンス: GPL <item> アクセス機能: 読み書き可能 </itemize> <!--O Intermezzo is a distributed file system for Linux. It was inspired from coda but uses the disk file system as a persistent cache. Intermezzo supports disconnected operation but does not yet implement an identification system. --> Intermezzo は Linux 用の分散ファイルシステムです. これは CODA に触発されたものですが,永続的キャッシュとして ディスクファイルシステムを使っています. Intermezzo は非接続での操作に対応していますが, 認証機構はまだ実装されていません. <!--O <sect1>Encrypted filesystems<p> --> <sect1>暗号化ファイルシステム<p> <sect2>CFS<p> <label id="cfs"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: ? <item> Download: ? <item> Author: Matt Blaze <<htmlurl url="mailto:mab@research.att.com" name="mab@research.att.com">>. <item> License: ? <item> Access: Read/Write, using DES/3DES. </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: ? <item> ダウンロード先: ? <item> 作者: Matt Blaze <<htmlurl url="mailto:mab@research.att.com" name="mab@research.att.com">> <item> ライセンス: ? <item> アクセス機能: 読み書き可能.DES/3DES を使用. </itemize> <!--O CFS pushes encryption services into the Unix(tm) file system. It supports secure storage at the system level through a standard Unix file system interface to encrypted files. Users associate a cryptographic key with the directories they wish to protect. Files in these directories (as well as their pathname components) are transparently encrypted and decrypted with the specified key without further user intervention; cleartext is never stored on a disk or sent to a remote file server. CFS employs a novel combination of DES stream and codebook cipher modes to provide high security with good performance on a modern workstation. CFS can use any available file system for its underlying storage without modification, including remote file servers such as NFS. System management functions, such as file backup, work in a normal manner and without knowledge of the key.<p> --> CFS は暗号化サービスを UNIX(tm) のファイルシステムに加えます.CFS は 標準の UNIX ファイルシステムのインタフェース経由で暗号化ファイルにする ことによってシステムレベルでの安全なファイル保存に対応します. ユーザは保護しようと考えているディレクトリに暗号の鍵を関連付けます. このディレクトリ内のファイルは(途中にこのディレクトリを含むパスも同様), ユーザが介入しなくても,指定されたキーを使って透過的に暗号化と復号化が なされます.平文(ひらぶん)はディスクに格納されませんし,リモートの ファイルサーバにも送られません.CFS は現在のワークステーションで強力な セキュリティと高性能を実現するために,DES ストリームと暗号表による 暗号化モードを組み合わせるという新しい方法を採用しています.CFS は下位 の記憶層として,どんなファイルシステムでも修正なしで使えます. これには NFS といったリモートのファイルサーバも含まれます.ファイルの バックアップといったシステムの管理作業も普通に行えますし,暗号の鍵に関 する知識も必要ありません. <p> <sect2>TCFS<p> <label id="tcfs"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://tcfs.dia.unisa.it/"> <item> Download: <url url="ftp://tcfs.dia.unisa.it/pub/tcfs/"> <item> Authors: Luigi Catuogno <<htmlurl url="mailto:luicat@tcfs.dia.unisa.it" name="luicat@tcfs.dia.unisa.it">>, Aniello Del Sorbo <<htmlurl url="mailto:anidel@tcfs.dia.unisa.it" name="anidel@tcfs.dia.unisa.it">>, Luigi Della Monica <<htmlurl url="mailto:dellui@tcfs.dia.unisa.it" name="dellui@tcfs.dia.unisa.it">>, G.Cattaneo <<htmlurl url="mailto:cattaneo@dia.unisa.it" name="cattaneo@dia.unisa.it">>, G.Persiano (<url url="http://www.dia.unisa.it/~giuper/">), Ermelindo (Erry) Mauriello <<htmlurl url="mailto:errmau@tcfs.dia.unisa.it" name="errmau@tcfs.dia.unisa.it">>, Angelo Celentano <<htmlurl url="mailto:angcel@tcfs.dia.unisa.it" name="angcel@tcfs.dia.unisa.it">>, Andrea Cozzolino <<htmlurl url="mailto:andcoz@tcfs.dia.unisa.it" name="andcoz@tcfs.dia.unisa.it">>. <item> License: GPL <item> Access: Read/Write transparently using CBC-DES/3DES/RC5/IDEA/Others.. </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://tcfs.dia.unisa.it/"> <item> ダウンロード先: <url url="ftp://tcfs.dia.unisa.it/pub/tcfs/"> <item> 作者: Luigi Catuogno <<htmlurl url="mailto:luicat@tcfs.dia.unisa.it" name="luicat@tcfs.dia.unisa.it">>, Aniello Del Sorbo <<htmlurl url="mailto:anidel@tcfs.dia.unisa.it" name="anidel@tcfs.dia.unisa.it">>, Luigi Della Monica <<htmlurl url="mailto:dellui@tcfs.dia.unisa.it" name="dellui@tcfs.dia.unisa.it">>, G.Cattaneo <<htmlurl url="mailto:cattaneo@dia.unisa.it" name="cattaneo@dia.unisa.it">>, G.Persiano (<url url="http://www.dia.unisa.it/~giuper/">), Ermelindo (Erry) Mauriello <<htmlurl url="mailto:errmau@tcfs.dia.unisa.it" name="errmau@tcfs.dia.unisa.it">>, Angelo Celentano <<htmlurl url="mailto:angcel@tcfs.dia.unisa.it" name="angcel@tcfs.dia.unisa.it">>, Andrea Cozzolino <<htmlurl url="mailto:andcoz@tcfs.dia.unisa.it" name="andcoz@tcfs.dia.unisa.it">>. <item> ライセンス: GPL <item> アクセス機能: CBC-DES/3DES/RC5/IDEA 等を透過的に使って読み書きを行えます. </itemize> <!--O The main difference between TCFS and CFS is the trasparency to user obtained by using TCFS. As a matter of fact, CFS works in user space while TCFS works in the kernel space thus resulting in improved performances and security. The dynamic encryption module feature of TCFS allows a user to specify the encryption engine of his/her choiche to be used by TCFS. Currently available only for Linux, TCFS will be relased soon also for NetBSD, and will support in a near future also other FS then NFS.<p> --> TCFS と CFS の主な違いは,TCFS を使うことによって得られるユーザに対す る透過性です.実際のところ CFS はユーザ空間で動作し,TCFS はカーネル 空間で動作するため,TCFS の方が性能的にもセキュリティ的にも優れていま す.TCFS の動的暗号化モジュール機能を使うと,ユーザは好みの暗号化 エンジンを TCFS に使わせることができます.現在は Linux でしか使えませ んが,近いうちに NetBSD 版も公開されます.その後の近い将来には,他の ファイルシステムそれから NFS にも対応します. <sect2>SFS<p> <!--O ( TODO: <url url="http://www.cs.auckland.ac.nz/~pgut001/sfs/index.html"> ) --> ( 執筆予定: <url url="http://www.cs.auckland.ac.nz/~pgut001/sfs/index.html"> ) <sect2>VS3FS: Steganographic File System for Linux<p> <label id="vs3fs"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.linux-security.org/sfs/"> <item> License: ? <item> Access: ? </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.linux-security.org/sfs/"> <item> ライセンス: ? <item> アクセス機能: ? </itemize> <!--O fspatch is a kernel patch which introduces module support for the steganographic file system (formerly known as vs3fs, an experimental type of filesytem that not only encrypts all information on the disk, but also tries to hide that information in such a way that it cannot be proven to even exist on the disk. This enables you to keep sensitive information on a disk, while not be prone to being forced to reveal that information. Even under extreme circumstances, fake documents could be stored on other parts of the disk, for which a pasword may be revealed. It should not be possible to find out whether any other information is stored on the disk.<p> --> <!-- fujiwara: "(formerly..." の 括弧はどこで閉じるのか? 切れ目もよくわからないので,とりあえず括弧を外した形でバラしてみる. --> fspatch は steganographic ファイルシステムに対応するためのモジュールを 導入するためのカーネルパッチです.以前は vs3fs として知られていたこの ファイルシステムは,ディスク上の情報を全て暗号化するだけではなく, ファイルがディスク上に存在することさえわからなくなるように情報を隠し てしまおうとする実験的なファイルシステムでした.こうすることにより, 機密情報を洩らしてしまうことなく,その情報をディスク上に置けるように なります.ディスクのパスワードが洩れてしまうような極端な状況であっても, 偽の文書をディスクの他の場所に置いてごまかすことができるでしょう. 他の情報がディスク上にあるかどうかを調べることは不可能なはずです. <!--O <sect1>Filesystem benchmarking utilities<p> --> <sect1>ファイルシステムのベンチマーク用ユーティリティ<p> <sect2>IOzone<p> <label id="iozone"><p> <!--O <itemize> <item> Homepage: <url url="http://www.iozone.org/"> <item> Download: <url url="http://www.iozone.org/src/stable/"> <item> License: freely distributable </itemize> --> <itemize> <item> ホームページ: <url url="http://www.iozone.org/"> <item> ダウンロード: <url url="http://www.iozone.org/src/stable/"> <item> ライセンス: 自由に再配布可能 </itemize> <!--O IOzone is a filesystem benchmark tool. The benchmark generates and measures a variety of file operations. Iozone has been ported to many machines and runs under many operating systems. --> IOzone はファイルシステムのベンチマーク用ツールです. このベンチマークは様々なファイル操作の生成と測定を行います. IOzone はいろいろなマシンに移植されており,さまざまな OS 上で 動作します. <!--O <sect1>Writing your own filesystem driver<p> --> <sect1>自分で独自にファイルシステムのドライバを書く方法<p> <sect2>DOS<p> <!--O I haven't seen yet any good page about writing DOS filesystem drivers (Network redirectors) on the net. The best source is Ralf Brown's interrupt list and <ref id="ihpfs" name="iHPFS"> source code. --> 筆者は DOS のファイルシステムドライバ(ネットワークリダイレクタ)に関す る良いページをネット上で見たことがありません.最も良い情報源は Ralf Brown の割り込みリストと <ref id="ihpfs" name="iHPFS"> のソースコード です. <sect2>OS/2<p> <!--O <itemize> <item><url url="ftp://ftp.leo.org/pub/comp/os/os2/leo/devtools/doc/ifsinf.zip"> <item><url url="ftp://hobbes.nmsu.edu/pub/os2/system/drivers/filesys/32drv170.zip"> - 32 bits OS/2 device driver and IFS support. Provides 32 bits kernel services (DevHelp) and utility functions to 32 bits OS/2 ring 0 code (device drivers and installable file system drivers). </itemize> --> <itemize> <item><url url="ftp://ftp.leo.org/pub/comp/os/os2/leo/devtools/doc/ifsinf.zip"> <item><url url="ftp://hobbes.nmsu.edu/pub/os2/system/drivers/filesys/32drv170.zip"> - 32 ビットの OS/2 用デバイスドライバと IFS サポートです.32 ビット のカーネルサービス(DevHelp)と 32 ビットの OS/2 リング 0 コード に対するユーティリティ機能(デバイスドライバとインストール可能 なファイルシステムドライバ)を提供します. </itemize> <sect2>Windows NT<p> <!--O Microsoft IFS kit page (<url url="http://www.microsoft.com/ddk/IFSkit/">) will be useful as the best way to get into NT filesystems development (even for $1K it costs). --> Microsoft の IFS キットのページ (<url url="http://www.microsoft.com/ddk/IFSkit/">) は便利で, Windows NT 用ファイルシステムを開発を覚えるには最善でしょう(1000 ドル かかりますが). <p> <!--O For more information about writing FS drivers for Windows NT see <url url="http://www.ing.umu.se/~bosse/"> by <<htmlurl url="mailto:bosse@acc.umu.se" name="bosse@acc.umu.se">>. --> Windows NT 用のファイルシステムドライバの書き方については <<htmlurl url="mailto:bosse@acc.umu.se" name="bosse@acc.umu.se">> による <url url="http://www.ing.umu.se/~bosse/"> を参照してください. <p> <!--O <sect1>Related documents<p> --> <sect1>関連文書<p> <itemize> <!--O <item> <url url="http://www.honeycomb.net/os/holistic/connect/filesys.htm"> - good page about filesystems --> <item> <url url="http://www.honeycomb.net/os/holistic/connect/filesys.htm"> - ファイルシステムに関する良い説明がある. <!--O <item> <url url="http://home.att.net/~artnaseef/"> - Linux overlay filesystem by <<htmlurl url="mailto:artnaseef@worldnet.att.net" name="artnaseef@worldnet.att.net">>. --> <item> <url url="http://home.att.net/~artnaseef/"> - Linux overlay の説明.<<htmlurl url="mailto:artnaseef@worldnet.att.net" name="artnaseef@worldnet.att.net">> による. <!--O <item> <url url="http://www.braysystems.com/linux/trustees.html"> - Linux trustees --> <item> <url url="http://www.braysystems.com/linux/trustees.html"> - Linux trustees プロジェクトのページ <!--O <item> <url url="http://tcfs.dia.unisa.it"> - Transparent Cryptography Filesystem --> <item> <url url="http://tcfs.dia.unisa.it"> - 透過的な暗号化ファイルシステム(TCFS)のページ <!--O <item> <url url="http://www.sas.com/standards/large.file"> - Large file summit - attacks the problem of 2gig+ of file in a 32bit computer --> <item> <url url="http://www.sas.com/standards/large.file"> - Large file summit - 32 ビットコンピュータで 2GB を超えるファイルを扱う問題に挑戦 <!--O <item> <url url="http://www.coda.cs.cmu.edu/"> - The CODA project (a distributed file system based on AFS) --> <item> <url url="http://www.coda.cs.cmu.edu/"> - CODA プロジェクト (AFS ベースの分散ファイルシステム AFS) <!--O <item> <url url="ftp://ftp.scis.org/pub/lfs/"> - LFS related papers --> <item> <url url="ftp://ftp.scis.org/pub/lfs/"> - LFS 関連の論文 <!--O <item> <url url="http://www.redhat.com:8080/HyperNews/get/khg.html"> - Linux Kernel Hacker's guide --> <item> <url url="http://www.redhat.com:8080/HyperNews/get/khg.html"> - Linux Kernel Hacker's guide <!--O <item> <url url="http://www.win.tue.nl/~aeb/linux/largedisk.html"> - Large disk HOWTO --> <item> <url url="http://www.win.tue.nl/~aeb/linux/largedisk.html"> - Large disk HOWTO <!--O <item> <url url="http://www.atnf.csiro.au/~rgooch/linux/kernel-patches.html"> - The Linux devfs --> <item> <url url="http://www.atnf.csiro.au/~rgooch/linux/kernel-patches.html"> - The Linux devfs <!--O <item> <url url="http://gfs.lcse.umn.edu/"> - The Global File System (GFS) --> <item> <url url="http://gfs.lcse.umn.edu/"> - The Global File System (GFS) <!--O <item> <url url="ftp://hobbes.nmsu.edu/pub/os2/system/drivers/filesys/tvfs211.zip"> - The Toronto Virtual Filesystem/2. --> <item> <url url="ftp://hobbes.nmsu.edu/pub/os2/system/drivers/filesys/tvfs211.zip"> - The Toronto Virtual Filesystem/2 <!--O <item> <url url="ftp://hobbes.nmsu.edu/pub/os2/system/drivers/filesys/ramfs64.zip"> Dynamic RAM drive IFS driver for OS/2 --> <item> <url url="ftp://hobbes.nmsu.edu/pub/os2/system/drivers/filesys/ramfs64.zip"> OS/2 用の動的 RAM ドライブ IFS ドライバ <!--O <item> <url url="http://doc.sco.com/"> - UnixWare and SCO Unix documentation online --> <item> <url url="http://doc.sco.com/"> - UnixWare と SCO Unix に関するオンライン文書 <!--O <item> <url url="http://uw7doc.sco.com/"> - UnixWare 7 documentation online --> <item> <url url="http://uw7doc.sco.com/"> - UnixWare 7 に関するオンライン文書 <!--O <item> <url url="http://publib.boulder.ibm.com/cgi-bin/bookmgr/BOOKS/SG244428/CCONTENTS"> - Inside OS/2 LAN Server 4.0 --> <item> <url url="http://publib.boulder.ibm.com/cgi-bin/bookmgr/BOOKS/SG244428/CCONTENTS"> - OS/2 LAN Server 4.0 の内部について <!--O <item> <url url="ftp://tsx-11.mit.edu/pub/linux/ALPHA/userfs/"> - Linux UserFS, it allows you to write a Linux process which implements a filesystem. --> <item> <url url="ftp://tsx-11.mit.edu/pub/linux/ALPHA/userfs/"> - Linux UserFS.ファイルシステムを実装するプロセスをユーザが書けるようにします. <!--O <item> <url url="http://www.nyx.net/~sgjoen/disk.html"> - Stein Gjoen's Multi Disk System Tuning HOWTO. --> <item> <url url="http://www.nyx.net/~sgjoen/disk.html"> - Stein Gjoen's Multi Disk System Tuning HOWTO <!--O <item> <url url="http://linuxtoday.com/stories/5556.html"> - Linux Today: Kragen's Amazing List of Filesystems. --> <item> <url url="http://linuxtoday.com/stories/5556.html"> - Linux Today: Kragen による見事なファイルシステム一覧 <!--O <item> <url url="http://www.koehntopp.de/kris/artikel/dateisysteme/"> - Kristian Kohntopp's Unix Filesystems (in German). --> <item> <url url="http://www.koehntopp.de/kris/artikel/dateisysteme/"> - Kristian Kohntopp による Unix ファイルシステムのまとめ (ドイツ語) </itemize> <sect>日本語訳について <p> 日本語訳は Linux Japanese FAQ Project が行いました. 翻訳に関するご意見は JF プロジェクト <JF@linux.or.jp> 宛に連絡してください. 改訂履歴を以下に示します. <descrip> <tag>v0.7.3j, 21 Feburary 2000</tag> 翻訳: 藤原輝嘉 <fujiwara@linux.or.jp> 校正/技術チェック: <itemize> <item>後藤正徳 <gotom@debian.or.jp> <item>武井伸光 <takei@cc.kochi-u.ac.jp> </itemize> </descrip> </sect> </article>