Linux Astronomy HOWTO <author>Elwood Downey and John Huggins <tt/howto@astronomy.net/ <date>$Revision: 1.38 $, $Date: 2001/08/27 20:45:52 $ <trans>日本語訳 長岡昭平 <tt/nagaoka@jttk.zaq.ne.jp/ <tdate>翻訳年月日: 2001 年 09 月 25 日 <abstract> <!-- This document shares tips and resources to utilize Linux solutions in the pursuit of Astronomy. --> この文書には、天文学の研究に Linux を利用する上でのヒントと情報源が記載されている。 </abstract> <!-- Table of contents --> <toc> <!-- Beginning --> <sect> <!-- Introduction --> はじめに <sect1> <!-- Knowledge Required --> 予備知識 <p> <!-- With all the help from major Linux distributions such as SuSE, Redhat, Caldera and many others, Linux based systems are becoming easier to use. However, there is still some need of understanding of basic UNIX skills to make the most of Linux. Thus, this HOWTO will assume that the reader has at least a basic knowledge of using a UNIX system including the ability to compile and install programs. A few resources we have found useful over the years include: --> SuSE、Redhat、Caldera といったメジャーなディストリビューション のおかげで、Linux システムは、使いやすくなってきている。 しかし、Linux を最大限活用するにはやはり UNIX の扱い方についての 基礎的な理解が必要である。そこでこの HOWTO では読者が、UNIX システム の使用法に関して少なくとも基礎的な知識は持っていると想定する。 プログラムのコンパイルとインストールもこの知識に含まれる。 以下の情報源は、ここ何年も筆者らの役に立っている - <!-- <itemize> <item> "A Practical Guide to the UNIX System", Mark G. Sobel <item> "Advanced Programming in the UNIX Environment", the late W. Richard Stevens <item> "Running LINUX", Matt Welsh et al. <item> "LINUX Device Drivers", Alessandro Rubini </itemize> --> <itemize> <item> &dquot;A Practical Guide to the UNIX System&dquot;、 Mark G. Sobel <item> &dquot;Advanced Programming in the UNIX Environment&dquot;、 故 W. Richard Stevens <item> &dquot;Running LINUX&dquot;、 Matt Welsh 他、共著 (訳注 : 邦訳 Running Linux 導入からネットワーク構築まで 小嶋 隆一 訳 山崎 康宏 技術監修 オライリ−・ジャパン) <item> &dquot;LINUX Device Drivers&dquot;、 Alessandro Rubini 著 (訳注 : 邦訳 Linux デバイスドライバ 山崎康宏 訳 オライリ−・ジャパン、発売元:オ−ム社) </itemize> <!-- Similarly, this is not a tutorial or reference for astronomy principles or astronomical instrumentation. Astronomy is perhaps the grandest of all sciences, employing widely disparate disciplines in a bold attempt to understand nothing less than the universe itself. Your interests will lead in many directions. A few references we have used include: --> 重ねて言えばこれは、天文学の原理や天体観測のための手引書、参考書 ではない。 天文学は、様々な科学の中でもおそらく扱う範囲がもっとも 広いものであり、全く異なる様々な学問分野を用いて、ほかならぬ宇宙 そのものを解き明かそうという大胆な試みなのである。 読者の関心の 向く方向は様々となるに違いない。 筆者らが使ってきた参考文献を以下 に挙げる - <!-- <itemize> <item> "Explanatory Supplement to the Astronomical Almanac", P. Kenneth Seidelmann <item> "Astronomy with your Personal Computer", Peter Duffett-Smith <item> "Astronomy on the Personal Computer", Oliver Montenbruck et al <item> "Textbook on Spherical Astronomy", W. M. Smart <item> "The Astronomy and Astrophysics Encyclopedia", Stephen P. Maran, ed. </itemize> --> <itemize> <item> &dquot;Explanatory Supplement to the Astronomical Almanac&dquot;   P. Kenneth Seidelmann 著 <item> &dquot;Astronomy with your Personal Computer&dquot; Peter Duffett-Smith 著 <item> &dquot;Astronomy on the Personal Computer&dquot;   Oliver Montenbruck 他共著 <item> &dquot;Textbook on Spherical Astronomy&dquot; W. M. Smart 著 <item> &dquot;The Astronomy and Astrophysics Encyclopedia&dquot;  Stephen P. Maran 編集 </itemize> <sect1> <!-- Scope --> 目的 <p> <!-- The authors define the scope of this HOWTO as primarily an index to Linux tools applicable in some fashion to the pursuit of Astronomy. It is NOT our intention to list WWW astronomy references in general. Our own interests tend more towards the technology than the pure science and so we welcome contributions from others who have found Linux tools which contribute in other ways to Astronomy. Please contact us at the address above. --> この HOWTO の主な目的は、天文学研究になんらかの形で使うことができる Linux ツールの簡単な索引を提供することである。 ここでは WWW 上の 天文学参考文献全般を列挙するつもりはない。 筆者らの関心は、基礎科学よりも 応用科学にある。それゆえ他の方法で天文学に寄与できる Linux ツールを 見つけた方々からの投稿を歓迎する。 上記アドレスに連絡してほしい。 <sect1> <!-- Version --> バージョン <p> <!--$Revision: 1.3 $ --> 改訂版 1.38 <p> <!--$Date: 2001/09/25 12:57:11 $ --> 改訂日 2001/08/27 20:45:52 <p> <!-- The latest version of this document is always available on the <url url="http://astronomy.net/" name="Astronomy Net"> at <url url="http://howto.astronomy.net/howto/Astronomy-HOWTO.html" name="Astronomy HOWTO">. --> この文書の最新バージョンは <url url="http://astronomy.net/" name="Astronomy Net"> の  <url url="http://howto.astronomy.net/howto/Astronomy-HOWTO.html" name="Astronomy HOWTO">  で、常時入手できる。 <p> <!-- We eagerly accept suggestions from you. Send them to <url url="mailto:howto@astronomy.net" name="Astronomy HOWTO Editors">. --> 提案は大歓迎なので、 <url url="mailto:howto@astronomy.net" name="Astronomy HOWTO Editors"> に送られたい。 <sect1><!-- Copyright --> 著作権 <p> <quote> ( 訳注:この文書の配布に関しては、この項の著作権表示と許可条件表示 が転記されることが条件なので、以下に原文と訳文を併記します。 原文が優先され、訳文は参考です ) </quote> <p> Copyright 2000-2001 by Elwood Downey and John Huggins. This document may be distributed only subject to the terms and conditions set forth in the LDP License except that this document must not be distributed in modified form without the author's consent. <quote> 著作権は、 Elwood Downey と John Huggins にある。 この文書は、LDP ライセンス条項に述べられた条件に従う限り配布を 許可される。ただし例外として、改変された形での文書の配布は、著者の 同意無くして行ってはならない。 </quote> A verbatim copy may be reproduced or distributed in any medium physical or electronic without permission of the author. Translations are similarly permitted without express permission if it includes a notice on who translated it. Commercial redistribution is allowed and encouraged; however please notify authors of any such distributions. <quote> 一字一句そのままの複製物であれば、物理的媒体であろうが電子的媒体 であろうが、 複製や配布に著者の許可の必要はない。 翻訳についても同様に、翻訳者名の表示があれば特別の許可の必要はない。 営利目的での再配布も許可、奨励する。 しかし、そのような配布の際には著者に通知してほしい。 </quote> Excerpts from the document may be used without prior consent provided that the derivative work contains the verbatim copy or a pointer to a verbatim copy. <quote> この文書を引用した著作は、その中に一字一句そのままの複製物が 含まれるか、その複製物のある場所が示されている限り、引用に対する 事前の許可の必要はない。 </quote> Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this document provided the copyright notice, the list of authors and this permission notice are preserved on all copies. <quote> この文書の、一字一句そのままの複製物の作成や配布は、著作権表示、 著者名のりストおよび許可条件表示が、すべての複製物にそのままの形で 転記されるという条件で許可される。 </quote> In short, we wish to promote dissemination of this information through as many channels as possible. However, we wish to retain copyright on this HOWTO document, and would like to be notified of any plans to redistribute this HOWTO. For information about translations of this document, please see below. <quote> 要するに、筆者らはできるだけ多くのチャンネルを通じてこの情報を 広めたい思っている。 しかし、この HOWTO の著作権は保持したい。 また、この HOWTO の再配布の計画があるときには通知してほしい。 この文書の翻訳に関しては下記を参照されたい </quote> <sect1><!-- Contributions and Translations --> 貢献および翻訳 <p> <!-- As we pursue the goals of the Astronomy HOWTO, we will recogize the contributions of folks who provide us with data here. --> 筆者らは、Astronomy HOWTO の目的を達成しようとしているので、 ここにデータを提供して貢献してもらえる方々には感謝する。 <p> <!-- Since Astronomy is very much an international effort, we encourage translation of this HOWTO into any language. We only ask the following: --> 天文学は、国際的な活動であるから、 この HOWTO のいかなる言語への翻訳 も奨励する。ただ、以下のことをお願いしたい - <itemize> <item> <!-- If you are a translator, please contact us at the above address so we may give proper credit here. This way, readers will immediately see what translations are available and see where to get them. --> 翻訳をする場合、上記アドレスに連絡されたい。そうすればこの場において 適切な謝辞を表明出来る。また、こうしておけば読者は、どの翻訳が利用 できて、どこで入手できるかが分かる </item> <item> <!-- Please obtain the latest copy of the Astronomy HOWTO from its home at <url url="http://howto.astronomy.net/" name="Astronomy Net"> before you begin your translation effort. --> 翻訳を始める前に <url url="http://howto.astronomy.net/" name="Astronomy Net"> から Astronomy HOWTO の最新の原稿を入手されたい。 </item> </itemize> <p> <!-- We thank the following for their translation efforts: --> 下記の方々の翻訳努力に感謝する。 <itemize> <item> <!-- <url url="http://www.michael-moltenbrey.de/misc.html" name="German Translation"> courtesy of Michael Moltenbrey --> <url url="http://www.michael-moltenbrey.de/misc.html" name="German Translation">、 Michael Moltenbrey の提供による。 </item> </itemize> <sect1><!-- About the authors --> 著者について <p> <!-- Elwood Downey has over twenty years experience in software engineering for various astronomy projects. Learn more about Elwood at <url url="http://www.clearskyinstitute.com/resumes/ecdowney/resume.html" name="Clear Sky Institute">. --> Elwood Downey は、様々な天文学プロジェクトにおいて、そのソフトウェア エンジニアリングの分野で20年以上の経験を持っている。 Elwood についてさらに知りたければ、 <url url="http://www.clearskyinstitute.com/resumes/ecdowney/resume.html" name="Clear Sky Institute"> を参照されたい。 <p> <!-- John Huggins has eleven years experience in hardware engineering including eight years associated with an astronomy project. Learn more at <url url="http://www.va.net/~jhuggins/" name="John's Site">. --> John Huggins は、ハードウェアエンジニアリング分野で11年の経験がある。 その内には、8年間の天文学プロジェクトの経験が含まれる。 詳しくは、 <url url="http://www.va.net/~jhuggins/" name="John's Site"> を参照のこと。 <sect><!-- Software --> ソフトウェア <p> <sect1><!-- Collections --> コレクション <p> <!-- Here are some links to collections and other indexes of Linux astronomy software. --> 以下は、Linux 上で動く天文学用ソフトウェアのコレクションと他の索引へ のリンクである。 <itemize> <item> <url url="http://www.randomfactory.com/lfa.html" name="The Linux for Astronomy CDROM"> </item> <item> <url url="http://SAL.KachinaTech.COM/Z/4/index.shtml" name="Scientific Applications on Linux (SAL), Physics and Astronomy"> </item> <item> <url url="http://home.xnet.com/~blatura/linapp3.html#science" name="Linux Applications and Utilities Page, Science and Math"> </item> <item> <!-- <url url="http://bima.astro.umd.edu/nemo/linuxastro/astromake/" name="AstroMake"> is a utility intended to make installations of some common astronomical packages (in binary form) easy. --> <url url="http://bima.astro.umd.edu/nemo/linuxastro/astromake/" name="AstroMake"> は、いくつかの一般的な天文学用パッケージ (バイナリ形式)のインストールを簡単にするためのユーティリティである。 </item> <item> <!-- The linuxastro mailing list also contains a list of applications and packages. For more information, see <url url="http://bima.astro.umd.edu/nemo/linuxastro" name="linuxastro">. --> linuxastro メーリングリストは、アプリケーションとパッケージの一覧表を 含んでいる。詳しくは、 <url url="http://bima.astro.umd.edu/nemo/linuxastro" name="linuxastro"> を参照のこと。 </item> <item> <url url="http://sourceforge.net/softwaremap/trove_list.php?form_cat=134" name="Astronomy at sourceforge.net"> </item> </itemize> <p> <!-- If the above does not appeal to your needs, these links may help: --> 上記のリンクで要求が満たされない時は、次のリンクを試されたい。 <itemize> <item> <url url="http://www.google.com/search?q=Astronomy+Software+Linux" name="Linux Astronomy Software from the Google Search Engine"> </item> <item> <url url="http://dir.yahoo.com/Science/Astronomy/Software/" name="Astronomy Software from the Yahoo Listings"> </item> </itemize> <sect1><!-- Planetarium Programs --> プラネタリウム用プログラム <p> <!-- Here is discussion of programs which run on Linux for use in finding objects, natural and man-made, in the sky. --> 天球面上のオブジェクト(人工天体も含む)を見つけるのに役立つプログラム のうち Linux で動作するものを、以下に挙げる。 <p> <itemize> <item> <!-- <url url="http://clearskyinstitute.com/xephem/" name="XEphem"> has been the pet project of one of us (Downey) for the past 15-odd years. It has grown to become one of the more capable interactive tools for the computation of astronomical ephemerides. --> <url url="http://clearskyinstitute.com/xephem/" name="XEphem"> は、 ここ15年あまりの間、筆者の一人 (Downey) のお気に入りのプロジェクトである。 これは天体暦計算用として非常に有効な対話形式のツールの一つとなっている。 </item> <item> <!-- <url url="http://www.astrotrf.net:8080/xsky_blurb.html" name="XSky"> is by Terry R. Friedrichsen, terry@venus.sunquest.com. XSky is essentially an interactive sky atlas. --> <url url="http://www.astrotrf.net:8080/xsky_blurb.html" name="XSky"> は、Terry R. Friedrichsen、 terry@venus.sunquest.com によるもので、 本質的には対話形式のスカイアトラスである。 </item> <item> <!-- <url url="http://tdc-www.harvard.edu/software/skymap.html" name="Skymap"> is an astronomical mapping program written in Fortran and C for unix workstations by Doug Mink of the Smithsonian Astrophysical Observatory Telescope Data Center. --> <url url="http://tdc-www.harvard.edu/software/skymap.html" name="Skymap"> は、SAO(Smithsonian Astrophysical Observatory)の Doug Mink が作成した天体地図作成用プログラムである。 Fortran と C で 書かれており、UNIX ワークステーション上で動作する。 </item> <item> <!-- <url url="http://www.astroarts.com/products/xplns/" name="Xplns"> reproduces real starry sky on your display of X Window System. --> <url url="http://www.astroarts.com/products/xplns/" name="Xplns"> は、 X Window System 上にリアルな星空を再現する。 </item> <item> <!-- <url url="http://www.lsw.uni-heidelberg.de/~rwichman/Nightfall.html" name="Nightfall"> is an astronomy application for fun, education, and science. It can produce animated views of eclipsing binary stars, calculate synthetic lightcurves and radial velocity curves, and eventually determine the best-fit model for a given set of observational data of an eclipsing binary star system. --> <url url="http://www.lsw.uni-heidelberg.de/~rwichman/Nightfall.html" name="Nightfall"> は、娯楽、教育、科学のための天体用アプリケーション である。 これは連星の蝕のアニメーション画像の作成、合成光度曲線および 視線速度曲線の計算ができる。 つまり、連星系の蝕の観測データから 最適モデルを決定できると言うことである。 </item> <item> <!-- <url url="http://nova.sourceforge.net" name="NOVA"> free Integrated Observational Environment for astronomers. --> <url url="http://nova.sourceforge.net" name="NOVA"> は、 フリーの天体観測統合環境を天文学者に提供する。 </item> </itemize> </sect1> <sect1> <!--Simulators --> シミュレータ <p> <!-- Programs that classify themselves as simulators. --> シミュレータに分類されるプログラム <itemize> <item> <!-- <url url="http://www.shatters.net/celestia/" name="Celestia"> Real-time visual simulation of space for Windows and Unix(Linux) --> <url url="http://www.shatters.net/celestia/" name="Celestia">、 Windows および UNIX(Linux) のための、宇宙空間リアルタイム・ビジュアル・シミュレーション </item> <item> <!-- <url url="http://openuniverse.sourceforge.net/" name="OpenUniverse"> Simulates the Solar System bodies in 3D in Windows and Linux --> <url url="http://openuniverse.sourceforge.net/" name="OpenUniverse"> は、Windows と Linux 上で太陽系天体を 三次元でシミュレートする。 </item> </itemize> </sect1> <sect1><!-- Libraries --> ライブラリ <p> <!-- This section discusses bits and pieces of software that can be used to form the basis for specialized projects. --> ここでは、それぞれの専門的なプロジェクトの基盤を構成するソフトウェア についていくつか述べる。 <itemize> <item> <!-- <url url="http://rlspc5.bnsc.rl.ac.uk/star/docs/sun67.htx/sun67.html#xref_" name="SLALIB">, part of the <url url="http://star-www.rl.ac.uk" name="Starlink Project">, is a complete library of subroutines for astrometric computations. --> <url url="http://star-www.rl.ac.uk" name="Starlink Project"> の一部である <url url="http://rlspc5.bnsc.rl.ac.uk/star/docs/sun67.htx/sun67.html#xref_" name="SLALIB"> は、位置天文計算用のまとまったサブルーチンライブラリ集である。 </item> <item> <!-- <url url="http://ascl.net" name="Astrophysics Source Code Library"> is a collection of links to numerical astrophysical process models. --> <url url="http://ascl.net" name="Astrophysics Source Code Library"> (天体物理学ソースコードライブラリ) は、数値天体物理学用のリンク集である。 </item> <item> <!-- <url url="http://people.ne.mediaone.net/moshier/index.html" name="Astronomy and numerical software source codes"> is a collection of C codes related to astronomy. --> <url url="http://people.ne.mediaone.net/moshier/index.html" name="Astronomy and numerical software source codes"> (天文と数値解析 ソフトウェアソースコード) は、天文学に関連した C コードのコレクションである。 </item> <item> <!-- <url url="http://hotel04.ausys.se/pausch/comp/ppcomp.html" name="How to compute planetary positions">. --> <url url="http://hotel04.ausys.se/pausch/comp/ppcomp.html" name="How to compute planetary positions">. (惑星位置計算法) </item> <item> <!-- <url url="http://dimensional.com/~ashe/ccd-astro.html" name="CCD Astronomy on Linux."> A library of routines that help control SBIG cameras. --> <url url="http://dimensional.com/~ashe/ccd-astro.html" name="CCD Astronomy on Linux."> (Linux における CCD 天文学) は、 SBIG 社製 CCD カメラ制御用のライブラリである。 </item> </itemize> </sect1> <sect1><!-- Games --> ゲーム <p> <!-- Yes, games. --> そのとおり、ゲームである。 <itemize> <item> <!-- <url url="http://www.head-crash.com/orbit/" name="Orbit"> - Be a space fighter pilot in Windows or Linux. --> <url url="http://www.head-crash.com/orbit/" name="Orbit"> - Windows や Linux 上で、スペースファイター・パイロットになってみよう。 </item> </itemize> </sect1> <sect1> <!--Other --> その他 <p> <!-- Every list needs a miscellaneous section, and this is it for Software. --> リスト形式で紹介すると「その他」の項目がどうしても必要になる。 ここでは 上記の分類に入らないソフトウェアについて述べる。 <itemize> <item> <!-- <url url="http://iraf.noao.edu" name="IRAF"> is a gigantic but exceptionally capable astronomical analysis system, shepherded over the past 20-odd years by Doug Tody of NOAO. It has accumulated innumerable authoritative contributions from leading astronomers in all areas of astronomical data analysis. If you have a serious interest in astronomical data reduction and significant time to invest, this system will reward you mightily. --> <url url="http://iraf.noao.edu" name="IRAF"> は、巨大だが 非常に有用な天文データ解析システムである。 これは過去20年あまりに わたって、NOAO の Doug Tody が管理してきた。 IRAF には、 天文データ解析のあらゆる分野における一流の天文学者たちからの信頼 できる成果が、数えきれないほど蓄積されている。 もし、本当に 天文データ解析に興味があって、相当な時間を注ぎ込めるなら、このシステムは 大きく報いてくれるだろう。 <item> <!-- <url url="http://www.lsw.uni-heidelberg.de/~rwichman/Nightfall.html" name="Nightfall Eclipsing Binary Star Program"> --> <url url="http://www.lsw.uni-heidelberg.de/~rwichman/Nightfall.html" name="Nightfall Eclipsing Binary Star Program"> ( Nightfall 連星蝕プログラム ) </item> <item> <!-- <url url="http://xplanet.sourceforge.net" name="Xplanet"> Very realistic rendering program for Earth and other planets and moons. Uses X Windows and OpenGL. --> <url url="http://xplanet.sourceforge.net" name="Xplanet">、 地球、他の惑星および衛星用の、実にリアルなレンダリングプログラム。 X Window system と OpenGL を使用している。 </item> <item> <!-- <url url="http://www.princeton.edu/~kmccarty/starplot.html" name="StarPlot"> A 3-Dimensional Star Chart Viewer for Linux. Uses C++ and Gtk+. --> <url url="http://www.princeton.edu/~kmccarty/starplot.html" name="StarPlot">、Linux 用三次元恒星図ビューアで、 C++ と GTK+ を使用している。 </item> </itemize> </sect1> </sect> <sect> <!-- Online Tools --> オンラインツール <p> <!-- I know we said we would not start listing Web sites, but here are a few links to sites which offer fully operational tools running online that we feel are especially useful or interesting, from a browser on any platform. --> ウェブサイトを列挙するつもりはないと述べてはいたが、特に有効で 興味深いとおもわれる 2、3のサイトへのリンクを紹介する。 ここでは、どんなプラットフォームのブラウザからでも、オンラインで 完全に作動するツールを提供している。 <sect1> <!-- Traditional Form Based Programs --> 従来の形式にもとづいたプログラム <p> <itemize> <item> <!-- <url url="http://aa.usno.navy.mil/data/docs/RS_OneYear.html" name="Sun and Moon Rise and Set calculator"> --> <url url="http://aa.usno.navy.mil/data/docs/RS_OneYear.html" name="Sun and Moon Rise and Set calculator"> </item> <item> <!-- <url url="http://aa.usno.navy.mil/data/docs/WebMICA_2.html" name="Web version of MICA"> --> <url url="http://aa.usno.navy.mil/data/docs/WebMICA_2.html" name="Web version of MICA"> </item> <item> <!-- <url url="http://ssd.jpl.nasa.gov/cgi-bin/eph" name="JPL Ephemeris Generator"> --> <url url="http://ssd.jpl.nasa.gov/cgi-bin/eph" name="JPL Ephemeris Generator"> </item> <item> <!-- <url url="http://space.jpl.nasa.gov" name="Solar System Simulator"> --> <url url="http://space.jpl.nasa.gov" name="Solar System Simulator"> </item> </itemize> </sect1> <sect1> <!-- Java Applets --> Java アプレット <p> <itemize> <item> <url url="http://www.sweethome.de/giesen/GeoAstro/GeoAstro.html" name="GeoAstro Applet Collection by Juergen Giesen"> </item> <item> <url url="http://aladin.u-strasbg.fr" name="Aladin Interactive Sky Atlas"> </item> <item> <url url="http://www.astro.queensu.ca/~dursi/dm-tutorial/cluster-sim.html" name="Cluster simulator"> </item> <item> <url url="http://www.phys.vt.edu/~jhs/SIP" name="Sky Image Processor"> </item> <item> <url url="http://liftoff.msfc.nasa.gov/RealTime/JTrack/3d/JTrack3D.html" name="J-Track 3D - Satellite Tracking"> </item> </itemize> </sect1> </sect> <sect> <!-- Astronomical Images over the web --> ウェブ上の天体画像 <p> <!-- Much effort exists to allow access to Astronomical image file type such as FITS from any web browser. Here are some pointers. --> FITS のような天体画像ファイル形式に対して、様々なブラウザからの アクセスを可能にするための努力が続けられている。 そのいくつかを紹介する。 <sect1> <!-- List --> リスト <p> <!-- The folks at harvard have a list of Image Servers and Image Browsers. --> 天体画像サーバーと天体画像ブラウザの一覧は、ハーバード大学のグループ が整備している。 <itemize> <item> <url url="http://tdc-www.harvard.edu/astro.image.html" name="Astronomical Images Over the Web"> </item> </itemize> <sect> <!-- Organizations --> 組織 <p> <itemize> <item> <!-- The yearly <url url="http://hea-www.harvard.edu/adass" name="Astronomical Data Analysis Software and Systems, ADAAS,"> Conference Series provides a forum for scientists and computer specialists concerned with algorithms, software and operating systems in the acquisition, reduction and analysis of astronomical data. The program includes invited talks, contributed papers and poster sessions as well as user group meetings and special interest meetings ("BOFs''). All these activities aim to encourage communication between software specialists and users, and also to stimulate further development of astronomical software and systems. --> 毎年開催される <url url="http://hea-www.harvard.edu/adass" name="Astronomical Data Analysis Software and Systems, ADAAS"> は、 天文データの取得や解析に関するアルゴリズム、ソフトウェア、OS などに ついて、 天文学者と計算機スペシャリストが議論する研究会である。 これは、招待講演、寄稿論文、ポスターセッションと、ユーザグループ あるいは特定分野に関するミーティング(BOFs) からなっており、 ソフトウェア技術者とユーザーとの対話を促進し、天文ソフトウェア システムの発展を促すことを目的としている。 </item> <item> <!-- The linuxastro mailing list, linuxastro@majordomo.cv.nrao.edu, is for people who are interested in porting astronomical software to linux. For more information, see <url url="http://bima.astro.umd.edu/nemo/linuxastro" name="linuxastro">. --> linuxastro メーリングリスト <tt>linuxastro@majordomo.cv.nrao.edu</tt> は、 天文 ソフトウェアを Linux に移植することに興味を持っている人々が 対象である。詳しくは、 <url url="http://bima.astro.umd.edu/nemo/linuxastro" name="linuxastro"> を参照のこと。 </item> </itemize> <sect> <!-- Hardware Control --> 機器制御 <p> <!-- More folks are using Linux to control equipment. Users range from amateur astronomers in the field to professional observatories. --> Linux で機器制御を行おうという人たちが増えている。 そのユーザ層は在野のアマチュア天文学者から専門の天文台までと幅広い。 <sect1> <!-- Telescope Control --> 望遠鏡制御 <p> <itemize> <item> <!-- <url url="http://www.torusoptics.com/OCAAS.htm" name="OCAAS"> is a complete Observatory Control and Astronomical Analysis System for Linux. --> <url url="http://www.torusoptics.com/OCAAS.htm" name="OCAAS"> は、 Linux 用の観測所管理と天体解析の完備したシステムである。 </item> <item> <!-- <url url="http://clearskyinstitute.com/xephem" name="XEphem"> has the capability to communicate with a telescope control daemon process. --> <url url="http://clearskyinstitute.com/xephem" name="XEphem"> は、 望遠鏡制御デーモンプロセスと通信することができる。 </item> </itemize> <sect1> <!-- CCD Camera Control --> CCD カメラ制御 <p> <itemize> <item> <!-- <url url="http://www.apogee-ccd.com/software.html" name="Apogee Instruments Inc"> supports their line of professional CCD cameras under Linux. --> <url url="http://www.apogee-ccd.com/software.html" name="Apogee Instruments Inc"> は、かれらのプロ用 CCD カメラ製品を Linux のもとでサポートしている。 </item> <item> <!-- <url url="http://www.sbig.com/sbwhtmls/linux_announcement.htm" name="SBIG"> offers some assistance with operating their ST7 and ST8 CCD cameras under Linux. --> <url url="http://www.sbig.com/sbwhtmls/linux_announcement.htm" name="SBIG"> は、CCDカメラの ST7 と ST8 を Linux で制御するための 手助けとなる情報を提供している。 </item> <item> <!-- <url url="http://dimensional.com/~ashe/ccd-astro.html" name="CCD Astronomy on Linux"> These pages describe a number of facets of using astronomical CCD cameras for image acquisition and processing under Linux. --> <url url="http://dimensional.com/~ashe/ccd-astro.html" name="CCD Astronomy on Linux"> では、Linux と 天文用 CCD カメラを 使って、画像取得および画像処理を行う過程を、段階を追って説明している。 </item> <item> <!-- <url url="http://home.earthlink.net/~dschmenk" name="Gccd"> is a gnome-based CCD camera and filter wheel control program. --> <url url="http://home.earthlink.net/~dschmenk" name="Gccd"> は、 CCD カメラとフィルタホイールの GNOME に準拠した制御プログラムである。 </item> </itemize> <sect> <!-- Installation Help --> インストールへルプ <p> <!-- You need to know what you're doing with Linux and installing programs, but help is available for some programs. Here are some ways to make life easier. --> Linuxへのプログラムのインストールに関しては、自分が何をしているかを 理解していなければならないが、そうしたことをプログラムに任せることも できる。以下に紹介する方法を使えばインストールの負担が軽減できる。 <itemize> <item> <!-- <url url="http://bima.astro.umd.edu/nemo/linuxastro/astromake/" name="AstroMake"> is is a utility intended to make installations of some common astronomical packages (in binary form) easy. --> <url url="http://bima.astro.umd.edu/nemo/linuxastro/astromake/" name="AstroMake"> は、いくつかの一般的な天文学用パッケージ (バイナリ形式)のインストールを簡単にするためのユーティリティである。 </item> <item> <!-- XEphem requires several elements to exist on your machine. Life is much simpler with the CDROM version of the program as it contains an installation script which loads the appropriate precompiled binary for most systems and places all auxiliary files to the correct spots. See <url url="http://www.clearskyinstitute.com/ecommerce/xephem/order.html" name="XEphem CDROM"> --> XEphem をインストールする場合、あらかじめいくつかの要素がコンピュータ 上に存在していることが前提となっている。しかし、CDROM 版のプログラム を使えばそうしたインストール作業はずっと楽になる。 CDROM にはインストールスクリプトが含まれており、それが大部分の システム上で利用可能な、適切なコンパイル済みのバイナリをロードすると ともに、すべての補助ファイルを的確な場所に置いてくれる。 詳しくは、 <url url="http://www.clearskyinstitute.com/ecommerce/xephem/order.html" name="XEphem CDROM"> を参照のこと。 </item> </itemize> <sect><!-- Projects using Linux --> Linux を使用しているプロジェクト <p> <!-- Here is a list of astronomy projects using Linux in whole or in part of their instrumentation: --> ここは観測機器の一部または全部に Linux を使用している 天文学プロジェクトの例を挙げる。 <itemize> <item> <!-- <url url="http://www.chara.gsu.edu/CHARA/index.html" name="The CHARA Array"> is an optical interferometer project using Linux in their control system. --> <url url="http://www.chara.gsu.edu/CHARA/index.html" name="The CHARA Array"> は、制御システムに Linux を使用している 光学干渉計関係のプロジェクトである。 </item> <item> <!-- <url url="http://www.eso.org/projects/caos" name="CAOS"> Club of Amateurs in Optical Spectroscopy. --> <url url="http://www.eso.org/projects/caos" name="CAOS">、 Club of Amateurs in Optical Spectroscopy (光学分光学に関する愛好家クラブ) </item> </itemize> <!-- Ending --> <sect>日本語訳について <p> 日本語訳は Linux Japanese FAQ Project が作成しました。 翻訳に関するご意見は JF プロジェクト <JF@linux.or.jp> 又は、長岡昭平 <nagaoka@jttk.zaq.ne.jp> 宛に連絡してください。 改訂履歴を以下に示します。 <!-- お名前はメールのご署名より、転記させていただきました。 問題がございましたら、ご指摘ください。 --> <p> v1.38 翻訳年月日: 2001 年 09 月 25 日 <p> v1.13 翻訳年月日: 2001 年 01 月 28 日 <p> 翻訳 : 長岡昭平 <nagaoka@jttk.zaq.ne.jp> <verb> 校正: 千旦裕司さん <ysenda@pop01.odn.ne.jp> 中野武雄さん <nakano@apm.seikei.ac.jp> 野本浩一さん <hng@ps.ksky.ne.jp> 馬場 肇さん <baba@kusastro.kyoto-u.ac.jp> </verb> </article>